印刷と色の基礎知識いろいろ まずは基本のCMYK!
今日は、グラフィックデザイナーが最低限知っておかないといけない印刷と色の基本的なハナシ、特にCMYKについて書きたいと思います。
デザインの仕事に関わらなくても、家庭用インクジェットプリンターの普及で、トナー(インキ)に、CMYKの4色のカートリッジが必要なことは一般知識になりつつありますね。最近のプリンターはさらにきれいな発色を目指して、その4色に加えてグレーなど補完的なトナーを入れて5色や6色を使う機種も増えてきました。
一般的な商業印刷物(ポスター、パンフレット、カタログ、チラシ、チケット、雑誌、書籍etc.)などは、おもにオフセット印刷という方法で印刷されます。そのオフセット印刷でも原理は同じで、一見カラーに見える印刷物も、実はCMYKの4色を上手く組み合わせることでフルカラーとして印刷されています。
アドビのソフトIllustratorも、メニューのファイル→ドキュメントのカラーモードをクリックしていくと、CMYKかRGBを選択するようになっています。Photoshopでは、メニューのイメージ→モード→RGBかCMYK(ほかにもグレースケールなどがあります)を選択できるようになっています。すでにこの、CMYKとRGBの記載の順番が、IllustratorとPhotoshopで逆になっていることにヒントがあるのですが、それはまたいずれ。
さぁ、今回は、CMYKです!
CMYKは「色の3原色」の原理を使っている。
CMYKを理解するには、「色の3原色」を知らなければなりません。「色の3原色」は「色料の3原色」や「色材の3原色」とも呼ばれます。「原色」とは様々な色の元になる色のことです。つまり原理的にはこの3つの原色を上手く混ぜあわせることで他の多くの色を作り出すことができるというのが「色の3原色」と呼ばれる理由です。
その「色の3原色」とは、青・赤・黄です。
しかし、青・赤・黄は一般的なわかりやすい言い方で、印刷ではもっと厳密に色を規定する必要があります。その色の名前が、
青→シアン(Cyan)
赤→マゼンタ(Magenta)
黄→イエロー(Yellow)
です。この頭文字をとって、CMYと呼びます。つまりCMY=「色の3原色」ということになります。印刷工場では、この3色のインキさえ大量に用意しておけば、カラー印刷ができるということになります。チャーリーとチョコレート工場みたいな巨大な倉庫にあらゆる色のインキを用意しておかなくてもいいわけです。便利ですねー。
となると当然「じゃあ、Kは?」となりますよね。お察しの通り、
黒→ブラック(Black)
です。なぜKなのか?これはKey PlateのKなのです。直訳すれば、鍵となる版でしょうか。CMYで理論的には黒っぽい色は作れるのですが、にごった灰色というか焦げ茶色というか、きれいな黒がつくれません。
でも印刷物はご存知のように、黒い文字がたくさん使用されます。写真の中でもディテールをきれいに再現するには引き締まった黒が必要です。
そこで、CMYにKを加えた4色がオフセット印刷の基本4色で、同時に、印刷工場が常備しておくべき基本4色となっているわけです。
デザイナーの人でも以外とこのKの由来を知らない人は多いです。「くろのKやろ?」と友人も冗談で言ってましたが、もちろん違います。アメリカ留学中にキンコーズでCMYKと書いてあるのを確認しています(笑)
私も以前、よく調べなかった頃は、間違って理解していました。Blackでは、BlueやBrownと紛らわしいので、最後の子音であるKのほうを使っているのだろうくらいに思っていました。しかしそれは間違いだったのです。
・・・という話をデザオも授業で言うのですが、めんどうくさいことに、教材のカラーチャートには、C・M・Y・BLと記載してあり、上記の話を根底から覆してくれるのです。要らん書き方すんなやー!(^_^;)ま、そういう書き方をする「場合もある」ということです・・・。
CMYKは減法混色
色の3原色も、それを利用したCMYKの印刷も、基本的には私たちが子供の頃から慣れ親しんだ水彩絵の具と同じことです。C(青)とM(赤)を混ぜると何色になりますか?紫ですよね。M(赤)とY(黄)では?オレンジ色ですよね。C(青)とY(黄)では?そう、緑です。このように、私たちが知っている絵の具やペンキと同じ感覚で考えられます。
これは、色の3原色が「減法混色(げんぽうこんしょく)」だからです。減法混色とは、色を混ぜれば混ぜるほど暗くなり、明るさが減る方法ということです。絵の具で描いた絵も、インキでプリントした写真も、すべて減法混色の原理で色が作られていると言えるのです。
さぁ、CMYKの基本はこれくらいにしましょう!でも、これだけでは基礎知識として不足します。RGBとワンセットで違いを覚えないと意味がありません。
というわけで次回は、RGBについて書きますよ~。
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
CMYKを理解するには、「色の3原色」を知らなければなりません。「色の3原色」は「色料の3原色」や「色材の3原色」とも呼ばれます。「原色」とは様々な色の元になる色のことです。つまり原理的にはこの3つの原色を上手く混ぜあわせることで他の多くの色を作り出すことができるというのが「色の3原色」と呼ばれる理由です。
その「色の3原色」とは、青・赤・黄です。
しかし、青・赤・黄は一般的なわかりやすい言い方で、印刷ではもっと厳密に色を規定する必要があります。その色の名前が、
青→シアン(Cyan)
赤→マゼンタ(Magenta)
黄→イエロー(Yellow)
です。この頭文字をとって、CMYと呼びます。つまりCMY=「色の3原色」ということになります。印刷工場では、この3色のインキさえ大量に用意しておけば、カラー印刷ができるということになります。チャーリーとチョコレート工場みたいな巨大な倉庫にあらゆる色のインキを用意しておかなくてもいいわけです。便利ですねー。
となると当然「じゃあ、Kは?」となりますよね。お察しの通り、
黒→ブラック(Black)
です。なぜKなのか?これはKey PlateのKなのです。直訳すれば、鍵となる版でしょうか。CMYで理論的には黒っぽい色は作れるのですが、にごった灰色というか焦げ茶色というか、きれいな黒がつくれません。
でも印刷物はご存知のように、黒い文字がたくさん使用されます。写真の中でもディテールをきれいに再現するには引き締まった黒が必要です。
そこで、CMYにKを加えた4色がオフセット印刷の基本4色で、同時に、印刷工場が常備しておくべき基本4色となっているわけです。
デザイナーの人でも以外とこのKの由来を知らない人は多いです。「くろのKやろ?」と友人も冗談で言ってましたが、もちろん違います。アメリカ留学中にキンコーズでCMYKと書いてあるのを確認しています(笑)
私も以前、よく調べなかった頃は、間違って理解していました。Blackでは、BlueやBrownと紛らわしいので、最後の子音であるKのほうを使っているのだろうくらいに思っていました。しかしそれは間違いだったのです。
・・・という話をデザオも授業で言うのですが、めんどうくさいことに、教材のカラーチャートには、C・M・Y・BLと記載してあり、上記の話を根底から覆してくれるのです。要らん書き方すんなやー!(^_^;)ま、そういう書き方をする「場合もある」ということです・・・。
CMYKは減法混色
色の3原色も、それを利用したCMYKの印刷も、基本的には私たちが子供の頃から慣れ親しんだ水彩絵の具と同じことです。C(青)とM(赤)を混ぜると何色になりますか?紫ですよね。M(赤)とY(黄)では?オレンジ色ですよね。C(青)とY(黄)では?そう、緑です。このように、私たちが知っている絵の具やペンキと同じ感覚で考えられます。
これは、色の3原色が「減法混色(げんぽうこんしょく)」だからです。減法混色とは、色を混ぜれば混ぜるほど暗くなり、明るさが減る方法ということです。絵の具で描いた絵も、インキでプリントした写真も、すべて減法混色の原理で色が作られていると言えるのです。
さぁ、CMYKの基本はこれくらいにしましょう!でも、これだけでは基礎知識として不足します。RGBとワンセットで違いを覚えないと意味がありません。
というわけで次回は、RGBについて書きますよ~。
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト
| デザインの基本(実践編) | 18:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
毎日楽しく読んでますー
ありがとうございます ( ´ ▽ ` )ノ
CとYの重なっている箇所が白く見えるのは
気のせいでしょうか ( ´ `)?
ツッコミ待ちでしょうか?笑
| morishita_s | 2014/08/18 21:50 | URL |