fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

言葉には限界もある!そんなときはイメージサンプルだ!【曖昧さと戦え!③-1】

20140807-01.jpg 

【曖昧さと戦え!】シリーズの第三弾です!

これまでの2回は、

【曖昧さと戦え!①】 印象を言葉にする練習が、君の打合せ能力をアップさせる!?(こちら
【曖昧さと戦え!②】 有名なサンプル(例)で、印象を説明しよう!(
こちら

という記事でした。これはこれで、いずれもとても重要なスキルなのですが、今回はそれが通用しない場合の対処法です。

③言葉には限界もある!そんなときはイメージサンプルだ!

私が居た職場で「色出し」という言葉がありました。「色出し」とは、上司にプレゼンするための資料を、
雑誌などの写真を探し、切り抜く作業のことです。あまり他で聞かないので古い言葉かもしれません。ラフやカンプに直接貼りこむレイアウト用の写真とは別に、あくまでプレゼンや打合せで、ピンポイントの情報を説明するための写真探しとも言えます。

当時、その職場のウルトラ厳しいマネージャーのFさんが、低い声でどすをきかして、よく「色出しわい!?」と部下にきいてました。「色出しわい?」とは「色出しはないんかい?」の脅し気味の短縮形です。

それで部下が「すみません、ちょっと時間がなくて・・・」とでも言おうものなら、Fさんの雷が落ちます。「オンドラ ボケ カス ナニユートンジャー サッサト ヤッテコンカイ ボーケー」 Fさんは別に真言宗じゃあないんですよ。ちょっと気が短いだけです。


それだけ聞くと大変に聞こえるかもしれませんが、Fさんの理屈は徹底しています。

例えば、色出しの必要性に関して、とても印象深く記憶しているシーンがあります。ADのKさんがある百貨店の広告のラフ数案を、大きなテーブルに並べて、Fさんに説明している場面です。

Fさんが何か質問をしたときに、Kさんは「この部分にはアラベスク模様をあしらいたいと思います」と言いました。アラベスク模様とは、イスラム教の装飾文様として有名な一種の唐草模様で、モスクの壁面装飾や、敷物、工芸品などに使われる幾何学模様です。

「それどんなんやねん?」Fさんの低い声は後半の語気が強く、あきらかに不機嫌そうです。Kさんは「アラベスク模様の中身ですか?」
と聞き返しました。それに食い気味でFさんは「だ~から、そのアラベスク模様の色出しはないんかい!」とさらに語気を強めました。

「はい、すみません・・・、アラベスクの色出しはありません」Kさんがそう言うと、Fさんは「ほな、どんなんかわかれへんやないか。」と不満そうです。いっつもそんな感じで話がなかなか前に進めてもらえないKさんが、ちょっと笑いも浮かべながら、「でもアラベスク模様はだいたいイメージが決まってるじゃないですかー」と言いました。

そこでFさんの名セリフです。

「お前の思ってるアラベスク模様が、俺の思ってるアラベスク模様と同じわけがあれへん!」

背中で聞いていたデザオも思わず「そりゃ、そうだ。」と思いましたよ。アラベスク模様がだいたいイメージが決まっているなんて乱暴な話です。それこそ膨大な種類のアラベスク模様があるはずです。

そして、Fさんは「色出し持ってきてまた見せて」と言い残し、プイッと立ち上がり、自分のデスクに戻ろうとしました。Kさんは慌てて「いやあの、もう今日中にOKをいただかないとスケジュールが間に合わないんです・・・」と、すがるように言いました。

Fさんはそれを最後まで聞かず、「オンドラ ヤッカーシーワ ソンナモン オマエノツゴーヤナイカ シルカーボケー」と言い放ち、デスクに戻るとカバンを持って「ほな帰るでー」と会社を出てしまいました。念のためもう一度言いますが、Fさんは別に真言宗じゃあないんですよ。

長くなっちゃったので、続きはまた明日・・・(笑)

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| デザインの基本(実践編) | 18:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

撮影用にラフ作る時は雑誌やパンフレットから切り抜いてイメージを作ります。
そんなポーズのモデルおるかーい!とか必死で資料をひっくり返しながらも、結構その作業が勉強になります。
それを色出しというか分かりませんが、春夏秋冬、老若男女、古今東西の色んな資料を集めとくクセは必要だな〜と最近本当に思います。

| RQSPS+2 | 2014/08/07 21:07 | URL |

コメントありがとうございます!

そうですね~。たまたま自分が探しているモデルは夏服じゃないといけない!とか、刻々とニーズは変わりますからねー。

| デザオ | 2014/08/07 21:51 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gd-amaoto.com/tb.php/79-9b2d0b75

TRACKBACK

NEXT | PAGE-SELECT | PREV