なんとかならんのかい!o(><)o 駅構内 避難経路図がわかりにくい&現在位置どこやねん!
なんだか意外なんですが、先日書いた記事、
「なんとかならんのかい!地下鉄のつぎはぎサインが見苦しいo(><)oそれを「あえて」分析!」(記事はこちら)
という記事が面白いという反応をあちこちで頂きましたー(^_^;)
大阪市営地下鉄 堺筋線の日本橋駅ホームにある、エレベーターの後ろの壁にベタベタと貼られたサインに、つっこみをいれてた記事です。なんだか身近なことだけに、きっと共感してくれた人が多かったんですかね。
そこで、今日はその話のスピンオフ企画です。←え?もともとあんな狭い範囲の話をしているのに、そこからさらにスピンオフ!?(笑)
ええ!そうですよ。めっちゃ小さい範囲の話ですよ!何か問題でも?
実は、さらに小さいところなのに突っ込みたくなったのは、今日同じ日本橋駅の違う線のホームで電車を待っているときに、先日の記事でも写真に映っている「駅構内 避難経路図」が目の高さに貼ってあったので何気なく見たんですよ。それが冒頭の写真です。
「相変わらず見にくい地図だな~」と思いながら眺めていて、ふと目に入ったのが、右上の「◯印は現在位置」です。
そして、「えーと、現在位置、現在位置・・・ん!?どこ?ないんじゃあないの?」そしてしばらくあちこち見てて「ああ、これか!」と「◯印」を見つけるのに、ずいぶん探してしまいました。
わかります?ここですよ、ここ。下の画像です。
その「◯印」を拡大した画像がこれです。

この薄汚れたシールわかりにくいでしょ!まだシールが剥がれてなかっただけマシですが、わかりにくいんですよヽ(`Д´)ノプンプン
通常時ならこうやって突っ込んで笑えますけど、本当に地下鉄で火災でもあって、おそるおそる電車を降りてハンカチで口を押さえながら、不安になりながら線路脇をなんとか駅まで歩いて、煙で視野が狭い中、何とかホームに上がってみた乗客が、偶然目の前の壁にこの貼り紙を見つけたとしましょう。
「あっ!これは避難経路図じゃないのか!?ラッキー!俺はまだついてる。た、助かるぞー。えーと・・・、俺は今どこにいるんだ・・・?」
そこから、この暗ーく小さーい汚れた「◯印」を探さなければならないなんて、何の罰ゲームですか?私がその乗客だったら、現在位置を探しているうちに、口を押さえていたハンカチを投げつけて「もーええわ!」って言ってますよ(笑)ほんで、慌ててハンカチ拾いなおして、「ええことないわ!」って言って、再度どっちへ逃げたらいいか、地図と格闘しますよ・・・。
もともと、緑色は火災時でも見やすい色として、以前ご紹介した非常口のピクトも緑色になっています。しかし、だとしても、この地図の中の、この薄汚れた「緑色」なら、何色でも一緒でしょ。
地図自体も乗客向けにグラフィックデザインされていない施工業者向けのような地図なのに、現在位置がこんなに小さく汚れているなんて。。。こうなると、乗客を本気で誘導しようとしていないと言うか、最初に戻って、そもそもこの貼り紙要る??って思いますよねー。
そうです。
デザイナーって、色やカタチで見せ方を考えることも、仕事なら最終的にちゃんとやるんですが、「そもそも、それ本当に必要ですか?」っていう視点が、とっても大事なんです。
たとえば、若い女性向けのファッションブランドの広告を新聞に掲載します、という話があったときに、その広告、本当に効くんですか?ターゲット層の女性の何パーセントがその広告を見るんですか?という疑問を持たないといけないんですよねー!
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
「相変わらず見にくい地図だな~」と思いながら眺めていて、ふと目に入ったのが、右上の「◯印は現在位置」です。
そして、「えーと、現在位置、現在位置・・・ん!?どこ?ないんじゃあないの?」そしてしばらくあちこち見てて「ああ、これか!」と「◯印」を見つけるのに、ずいぶん探してしまいました。
わかります?ここですよ、ここ。下の画像です。
その「◯印」を拡大した画像がこれです。

この薄汚れたシールわかりにくいでしょ!まだシールが剥がれてなかっただけマシですが、わかりにくいんですよヽ(`Д´)ノプンプン
通常時ならこうやって突っ込んで笑えますけど、本当に地下鉄で火災でもあって、おそるおそる電車を降りてハンカチで口を押さえながら、不安になりながら線路脇をなんとか駅まで歩いて、煙で視野が狭い中、何とかホームに上がってみた乗客が、偶然目の前の壁にこの貼り紙を見つけたとしましょう。
「あっ!これは避難経路図じゃないのか!?ラッキー!俺はまだついてる。た、助かるぞー。えーと・・・、俺は今どこにいるんだ・・・?」
そこから、この暗ーく小さーい汚れた「◯印」を探さなければならないなんて、何の罰ゲームですか?私がその乗客だったら、現在位置を探しているうちに、口を押さえていたハンカチを投げつけて「もーええわ!」って言ってますよ(笑)ほんで、慌ててハンカチ拾いなおして、「ええことないわ!」って言って、再度どっちへ逃げたらいいか、地図と格闘しますよ・・・。
もともと、緑色は火災時でも見やすい色として、以前ご紹介した非常口のピクトも緑色になっています。しかし、だとしても、この地図の中の、この薄汚れた「緑色」なら、何色でも一緒でしょ。
地図自体も乗客向けにグラフィックデザインされていない施工業者向けのような地図なのに、現在位置がこんなに小さく汚れているなんて。。。こうなると、乗客を本気で誘導しようとしていないと言うか、最初に戻って、そもそもこの貼り紙要る??って思いますよねー。
そうです。
デザイナーって、色やカタチで見せ方を考えることも、仕事なら最終的にちゃんとやるんですが、「そもそも、それ本当に必要ですか?」っていう視点が、とっても大事なんです。
たとえば、若い女性向けのファッションブランドの広告を新聞に掲載します、という話があったときに、その広告、本当に効くんですか?ターゲット層の女性の何パーセントがその広告を見るんですか?という疑問を持たないといけないんですよねー!
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト
| 雑記 | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑