fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

なんとかならんのかい!地下鉄のつぎはぎサインが見苦しいo(><)oそれを「あえて」分析!

20140730.jpg 

いやコレねー。乗り換えに使った大阪市営地下鉄 日本橋駅の堺筋線ホームにある柱というかエレベーターの裏側の壁なんですけどね。

ひどくないですか?(笑)乗り換えるときに、雑然としたサインやポスターがつぎはぎのように貼られている、この壁を見ると、朝から嫌な気分ですよ。「戦後か!」そんなよく意味のわからないツッコミも言いたくもなりますよ。

まぁ、地下鉄は市営ですからね、民間の感覚じゃないとはわかってますよ。おまけにこの場所に限らず地下鉄の駅は至るところに、こんなベタベタとした貼り紙がしてありますよ。

以前もブログで地下鉄のトイレにツッコミをいれましたが(そのときの記事はこちら)、本当はそのトイレよりも、こういう基本的なことができていないことが、一番、日常的にツッコミたいポイントですよ。

冒頭の画像の左側が堺筋線の線路側で、右側に下りの階段があって、千日前線ホームへつながっています。この位置で、何の案内がベタベタと貼ってあるのか、面白そうなので、ちょっと分析してみましょう!←ヒマか(笑)


20140730-1.jpg 

↑ まず、左上に黄色で大きく「エレベータ」とあって(音引き無し)、その下にエレベーターのピクトグラムが貼ってあります。ピクトグラムは「エレベータ」の真下に中央揃えとか、左から回ってくれという雰囲気の左揃えでもなく、サッカー日本代表の本田圭佑のように、「あえて」の右寄りの下に貼ってあります。えーえー、あえて右下にずらして貼ったんですね。わかります。

201407302-2.jpg 

↑ その下に、「あえて」今度は左下へずらして白いA4くらいの小さな案内で、「千日前線のりば へは エレベーター(音引き有り)もご利用になれます」という文字とUターンの赤い矢印です。すぐ上に黄色く馬鹿でかい「エレベータ」があるけど、「千日前線のりばへはこのエレベーターでいけますよ」ということをさらに念押ししたいのですね、えーえー、わかります。矢印で、この柱の裏側にエレベーターの入口があるよと伝えたいわけですね。えー、親切です。そしてこの部分だけ、海外からのお客様へ向けた英語の訳が入っているのですね!この壁のほかの大きなサインは全部日本語だけですけどね!えーえー、あえてね。

201407302-3.jpg 

↑ 柱の右寄りに「千日前線のりば」と大きくサインが出ていますよね。乗り換える人には必要な目立つサインですよ、わかります。千日前線は路線図で色がピンクですから、それにサインも合わせてピンクにしたのでしょう。その下に、あえて、白い紙と赤い矢印で、「階段降りる」とくだっていく様子を示したのですね!えー、「千日前線のりば」の右下ではなく、あえて微妙に真ん中よりにずらした位置にね!

20140730-5.jpg 

↑ この、「千日前線のりば」の下(やや左より)にも、「エレベータ入口」の貼り紙です。3つ目のエレベーター案内!?あ~わかった!千日前線に行こうと右の階段へ向かいかけたひとに、「ちょっと待った、この柱の裏にはエレベーターがあるよ」と教えてあげたいのですね。しかも赤い矢印の向きがさっきと違う!えー、わかりますよ。右に行こうとした人をぐっと左へ寄せて、柱の左から裏へ回そうという案内ですね。この柱の右からでも行けるけど、あえて左から回らせようとしてるんですね!えーえー、わかります。

201407302-3.jpg 

↑ そして、ピンクで「千日前線のりば」とあるにも関わらず、その左下45度の位置に、あえての、もう一度「千日前線ホーム」のサインと、ここでは真下への矢印ですね!しかもここではピンク色にせずに、エレベーター案内と同じ黄色!なるほどー、「のりば」と「ホーム」と両方言っておけば、どっちかの言葉しか知らない場合でも安心!これで、千日前線へは、「下」「左」「右」の3つの方向の矢印があるということになり、結局どっちへ行こうがかまわないという意味なんでしょうか。

20140730-4.jpg 

↑ そして、その下に、「火災時の対応」と「お知らせ Information(千日前線に可動式ホーム柵設置のご案内)」です。かなり小さい字で、歩行者を近くへ誘引して読み込んでもらう作戦ですね!なるほどー。「火災時の対応」という誰にとっても大事な情報に、英語のフォローは、あえて入れないのですね。わかります。

20140730-6.jpg 

↑ さらに、その「お知らせ」の左少し上に、「駅構内 避難経路図」です。紙が焼けてうすーくなったプロ好みの図面に、細いピンクの線で改札や非常口へのルートを示しています。やっぱり、英語の案内はありません。えー、わかりますよ。

20140730-7.jpg

↑ 「駅構内 避難経路図」は、あえて「火災時の対応」のポスターと並べることもなく、エレベーター案内の矢印がついた紙と接するように貼りこんで、まるで避難経路が裏のエレベーターであるかのように誤解させる作戦ですね。えーえー、わかりますよ。上や外に逃げるべき非常時に、階下の千日前線へ、しかもエレベーターを使って降りるように誤解させるつもりなんですね。あえてね。

ここまで見てきた貼り紙の内容をグループでまとめると、下のような感じです。言いたいことがたくさんあるとは、このことですね(笑)

20140730-8.jpg 

駅などの公共交通機関のサインを少しでもわかりやすくというのは、デザイン上の課題のひとつです。東京ではオリンピック目指して海外からのお客様が混乱しないように、これまで以上の刷新が進められるでしょう。

新しく建設される施設では、サイン計画は当然整備されているでしょうから、ある意味ほっといてもいいのですが、問題は古い駅などです。駅設備の改修には莫大なコストがかかるでしょうし、容易には進みそうにありません。

しかし、「だから、仕方ない」と放置するのではなく、このような貼り紙や案内くらいのレベルなら、デザイナーを入れて、問題点を洗い出し、情報を整理したり、小奇麗な貼り紙にしたらいいのに。。。個人商店じゃないんだから・・・といつも思うデザオなのでした。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| 雑記 | 18:18 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

一番最初の写真で笑いました!
見事に全く分からないですね・・・!
かと言って自分がデザインするってなったら、デザインに悩みそうですが。
(空間を案内するのが難しそう。。)

| Okazaki | 2014/07/31 00:16 | URL | ≫ EDIT

コメントありがとうございます!

Okazakiさん

そうですね!いざ自分で考えたら結構難しいです。
発想の基本ですが、レイアウトの前に、情報に
優先順位を付けることが、大事だと思いますよ!

| デザオ | 2014/07/31 04:19 | URL |

しかしよう分析してるな〜。
酔うてるから皆まで読めんかったけど、最近バリアフリーの対応で後付けのエレベーターが増えて、エレベーターの誘導サインの予算が無くてこういう対応になっているのかと…
あとサインで食べている立場ですが日本は案内サイン過剰というか…根本にコミュニケーション下手な事がある様な気がするな〜。

| イケマ | 2014/07/31 23:47 | URL |

コメントありがとうございます!

イケマさん

そーなんですよねー!基本的に過剰なんです。
日本のテレビはリモコンのボタンが多過ぎるように、
あれも言わなくちゃ、を整理するのもデザインの一部ですよねー!

| デザオ | 2014/08/01 16:26 | URL |

なんとかならんのかい!

なんとかならんのかい!シリーズで、これが一番酷いですね。全く理解不能な案内です。職員は何の問題意識を持たないのでしょうか?
私、このシリーズの大ファンになりました!地元での提案に活かします!

| なかお | 2014/12/11 09:12 | URL | ≫ EDIT

コメント、ありがとうございます!

ええ、ひどいんです・・・(泣)
先日気づいたのですが、この場所の少し手前の柱にも
同じような「千日前のりば」と大きく書いた貼り紙があってぞっとしました。

なかおさんの地元はどちらなのでしょうか?
地元でご提案されて何か改善されたらぜひ教えて下さいね!

よろしくお願いします。

| デザオ | 2014/12/11 18:01 | URL |

私の地元は広島市です。先日書かせていただいた乗り場の誘導案内は広島駅の路面電車のりばだったのですが、かなりの効果があったものと思います。現地で観察しましたが、指差しなどで観光客が掲示を見ていました。ただ、その追加した案内サインの効果を示す手法がないのが残念でなりません。案内サインの重要性を知らしめる手法がほしいところです。また、鉄道に限らず、バス停留所の路線図や時刻表といった基礎的な情報が適切に掲示(掲示位置が適切か?色落ちしていないか?など)されているかなども観察しています。事業者としては迷惑な話かもしれませんね(笑)

| なかお | 2014/12/11 18:36 | URL | ≫ EDIT

なかおさん、コメントありがとうございます!

そうですか~!

広島の路面電車は海外からのお客様も多く、
日本人のお客ともどもわかりやすい案内が求められますね。

確かに案内サインの改善がどれほど効果を上げたのかということは、
よほどの規模の検証実験でもしないとわからないことですからね。
↑それは広くデザイン業全般に言えることなのですが・・・。

せめて鉄道事業者などの公共交通機関の関係者だけでも、
その重要性を理解してもらわないといけないのですが、本当に勉強不足だと思います。
(もしくはお役所主義的なIt's not my businessでしょうが)

バスの停留所の路線図なども確かにわかりやすさが気になりますね。
単にデザインの質だけでなく、なかおさんがおっしゃるように、
老朽化からくる本来果たすべき機能の低下にも気づいてほしいものです。

| デザオ | 2014/12/11 22:10 | URL |

ある大都市のバス停時刻表の記載内容が間違っていると個人でチェックされ正誤表を掲載している個人のサイトまでありました。また、九州産交バスというバス会社は、利用者の意見を全てサイトで公開しています。意見を見てみると、時刻表が剥がれていたり、ポールの電気が切れていたり、利用者も私のようにかなりバス会社に指摘している状況がわかりました。全体的に運行ダイヤや接客に関する意見が多いのが印象的でした。
大阪市営地下鉄でも多くの人が関心をもって「おもてなし」を考えないといけませんね。

| なかお | 2014/12/12 01:50 | URL | ≫ EDIT

コメント、ありがとうございます!

これはこれは、有用な情報をありがとうございます!

九州産交バスのサイトを見ましたよー。お客様の声をかたちにのページですね!
百貨店などではよくありますが、交通機関がこういう取り組みをすることは、
ケアが大変でしょうが、それ自体、企業努力として利用者との関わりを深めますね~。

他社も見習ってほしいものです。

| デザオ | 2014/12/12 04:15 | URL |

企業のお客様意見への対応は、昨今のTwitterの浸透で、なおさら敏感にならざるを得ませんね。某やきそば企業のようになってしまいます。いろんな意味で気の抜けない時代になったと思います。

| なかお | 2014/12/12 09:16 | URL | ≫ EDIT

コメント、ありがとうございます!

ぺ◯◯◯ですねぇ~。確かに、お客様の意見へ誠実に対応しなければいけないので、お役所体質では対応に失敗してしまうリスクが高いですから気をつけないといけないですね!

| デザオ | 2014/12/14 00:37 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gd-amaoto.com/tb.php/71-5ec95a90

TRACKBACK

NEXT | PAGE-SELECT | PREV