【特別企画】株式会社ジェイシーシステムのWEBトップページを君の作品で飾ろう!?

今日は「グラフィックデザインの雨音」を使った、特別企画のお知らせですよー!参加者募集ーっ(^O^)/~
デザオの知り合いにJ.C.Systems(株式会社ジェイシーシステム)というベンチャー企業の社長で、木田さんという方がいらっしゃいます。この会社はアパレル業界の会社で、独自開発のパターンCADソフト「パタパタモードくん」の利用を中心に、洋服作りのさまざまなサービスを提供されています。
この会社のホームページに、あなたのデザインorイラスト作品を掲載してもらえるチャンスです!自分のポートフォリオに、より実際の仕事に近い作品実績を残すためにも、チャレンジしてみませんか?
このようにブログでお話をする前に、すでに現在3名の元学生の方のイラストやデザインの作品が、約1ヶ月ごとにホームページを飾っていますので、今日の記事の中で、その3点の画像もご紹介しながら、その内容をご説明しましょう!
興味のある人は、続きも読んでくださいネー!
J.C.Systemsさんとは?
もう少し、ジェイシーシステムさんのことについて説明しましょう!
普通、CADソフトというと、めちゃくちゃ価格が高く、相当大きな企業でないと簡単に利用できないほどの高い壁なのです。この高額なCADソフトのコストが、パタンナー、モデリスト、ファッションデザイナーから、趣味で洋裁やコスプレをしている方まで、小規模(個人や少人数)で服を作る仕事をしたい人にとって、ネックとなっていたのです。
しかし、J.C.Systemsの木田さんは、その、バカ高いCADソフトを、個人でも手の届くようなもっとリーズナブルな料金にするために、独自のソフトを苦労して開発されたのです。←すっごいですね~!それが、パタパタモードくんです。ソフトの名前と思えない親近感あふれるネーミングですよね(笑)
そうです。木田さんは、ご自身が歩んできたアパレル業界のこの制約を何とか乗り越えて、小さな会社や個人で頑張っている人を助けたい!応援したい!という強い思いをお持ちなのです。その思いが、ソフト名も堅苦しくなく、親近感ある優しい名前にしたいということにつながっているのですね^^
トップページを、頑張っているデザイナーや、イラストレーターを目指す若者の発表の場に!
あるお仕事で木田さんと話をしたとき、その「大きな会社でなく、小さな事務所や個人で頑張っている人が、自分の力で稼いで、仕事を続けられるような環境を作りたい、個人の力を伸ばせるお手伝いをしたい」という思いを聞いて、とっても共感しました。
だって、それはまさにグラフィックデザイン業界でも、まったく同じようなことが言えるからです。そこで、デザオはあることを考えました。それまでの、J.C.SystemsさんのWEBサイトのトップページ(会員・利用者へのメニューが中心だった)を変更して、作品発表の場にしてあげられませんか?というご提案です。
プロのイラストレーターというより、専門学校の学生さん、卒業生の方、新人デザイナーやイラストレーター、フォトグラファー、会社員デザイナーだけど自分の表現をしたい人など、個人で作品を作れる人に声をかけて、作品を募り、一定期間で切り替わっていくようなホームページです。
アパレル業界ではないけれど、教え子の話をして、いかに作品が世に出るチャンスが少ないか説明すると、木田社長はこのアイデアに快く賛同され、現在すでに数回実施されたというわけなんです!ありがとうございます!
デザインとアートのちょうど中間。コンセプトと条件はあるけど、表現方法は自由。
この作品は、デザインとアートの中間的なものになります。少しデザインよりかもしれません。つまり、コンセプトと条件があります。
<コンセプト>
●伝えたい印象=ファッショナブル、都会的、クリエイティブ、ポジティブ、おしゃれであること。
●伝えたい情報=J.C.Systemsのサービスであなたの服づくりの可能性が大きく広がりますということ。
※伝えたい情報はここまで具体的に伝わらなくてもOK(伝えたい印象と優れたアート性があればOK)
<条件>
●木田社長のリクエストは、「プロレベルのクオリティがあること」です。
●オリジナル・未発表で、J.C.Systemsのホームページ用に新規に制作された作品。デジタル、アナログ、フォトなど表現方法は自由ですが、著作権・商標権を侵害しないこと。
●作品の著作権は制作者にありますが、J.C.Systemsのために制作された作品ですから、その使用権はJ.C.Systemsが持つこと。
●この記事の3つの参考画像にあるように、作品のレイアウトされる位置とサイズが決まっています。幅2:高さ1の比率。背景(作品の入る位置周辺)は白色です。
<選出方法>
「プロレベルのクオリティがあること」を判断するのは、不肖、ADデザオです。
コンペではないので、採用枠はありません。10人参加したら2人は採用などと決まっているわけではありません。もし手を上げるかたがたくさんいて、クオリティの高い作品がたくさん集まればどんどん採用されます。逆に、たくさん参加してもらっても、クオリティが高くないと判断すれば1作品も掲載されません。←キビシ~ッ!
でもそこは、元教え子さんですから、サムネイルやラフ画で途中確認やアドバイスをしながら、完成作品に至るという制作方法でも構いません。
<スケジュール>
継続的に作品を更新していく企画ですから、このトップページ企画がなくならない限りは、基本的に納期限はありません。でも、これは審査員長デザオとしてのお願いなのですが、「私やります!」といったん宣言して着手しはじめたら、そこから1ヶ月をめどに完成まで至ってほしいです。引っぱり続けるのも気持ち悪いですからね!
終わりに・・・
さぁ、今日はブログとしては変わった内容になりましたよねー。面白そうだ!ぜひやってみたいという方、メールしてくださいね!
また掲載された3名の方以外に、作品を制作中の方がすでに数名います。その方たちも、引き続き頑張ってくださいねー!
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
もう少し、ジェイシーシステムさんのことについて説明しましょう!
普通、CADソフトというと、めちゃくちゃ価格が高く、相当大きな企業でないと簡単に利用できないほどの高い壁なのです。この高額なCADソフトのコストが、パタンナー、モデリスト、ファッションデザイナーから、趣味で洋裁やコスプレをしている方まで、小規模(個人や少人数)で服を作る仕事をしたい人にとって、ネックとなっていたのです。
しかし、J.C.Systemsの木田さんは、その、バカ高いCADソフトを、個人でも手の届くようなもっとリーズナブルな料金にするために、独自のソフトを苦労して開発されたのです。←すっごいですね~!それが、パタパタモードくんです。ソフトの名前と思えない親近感あふれるネーミングですよね(笑)
そうです。木田さんは、ご自身が歩んできたアパレル業界のこの制約を何とか乗り越えて、小さな会社や個人で頑張っている人を助けたい!応援したい!という強い思いをお持ちなのです。その思いが、ソフト名も堅苦しくなく、親近感ある優しい名前にしたいということにつながっているのですね^^
トップページを、頑張っているデザイナーや、イラストレーターを目指す若者の発表の場に!
あるお仕事で木田さんと話をしたとき、その「大きな会社でなく、小さな事務所や個人で頑張っている人が、自分の力で稼いで、仕事を続けられるような環境を作りたい、個人の力を伸ばせるお手伝いをしたい」という思いを聞いて、とっても共感しました。
だって、それはまさにグラフィックデザイン業界でも、まったく同じようなことが言えるからです。そこで、デザオはあることを考えました。それまでの、J.C.SystemsさんのWEBサイトのトップページ(会員・利用者へのメニューが中心だった)を変更して、作品発表の場にしてあげられませんか?というご提案です。
プロのイラストレーターというより、専門学校の学生さん、卒業生の方、新人デザイナーやイラストレーター、フォトグラファー、会社員デザイナーだけど自分の表現をしたい人など、個人で作品を作れる人に声をかけて、作品を募り、一定期間で切り替わっていくようなホームページです。
アパレル業界ではないけれど、教え子の話をして、いかに作品が世に出るチャンスが少ないか説明すると、木田社長はこのアイデアに快く賛同され、現在すでに数回実施されたというわけなんです!ありがとうございます!
デザインとアートのちょうど中間。コンセプトと条件はあるけど、表現方法は自由。
この作品は、デザインとアートの中間的なものになります。少しデザインよりかもしれません。つまり、コンセプトと条件があります。
<コンセプト>
●伝えたい印象=ファッショナブル、都会的、クリエイティブ、ポジティブ、おしゃれであること。
●伝えたい情報=J.C.Systemsのサービスであなたの服づくりの可能性が大きく広がりますということ。
※伝えたい情報はここまで具体的に伝わらなくてもOK(伝えたい印象と優れたアート性があればOK)
<条件>
●木田社長のリクエストは、「プロレベルのクオリティがあること」です。
●オリジナル・未発表で、J.C.Systemsのホームページ用に新規に制作された作品。デジタル、アナログ、フォトなど表現方法は自由ですが、著作権・商標権を侵害しないこと。
●作品の著作権は制作者にありますが、J.C.Systemsのために制作された作品ですから、その使用権はJ.C.Systemsが持つこと。
●この記事の3つの参考画像にあるように、作品のレイアウトされる位置とサイズが決まっています。幅2:高さ1の比率。背景(作品の入る位置周辺)は白色です。
●イラスト部分は、最終的に、幅800pixel × 高さ400pixel ほどで使用されますが、将来、紙媒体にまとめようとか、ハガキの印刷に使おうとか、どんな企画につながるかわかりませんので、元画像は、制作方法がどうあれ(アナログの画材を使ったものでも、ソフト上でも)幅2400pixel × 高さ1200pixel のPSD画像(350ppi)で仕上げて下さい。WEBにおいては、その上で、幅800pixel × 高さ400pixel のJPG画像(72ppi)にして使用します。
●作品の作者名を作品内の角に記載します。(ペンネームも可)できれば、そのための文字スペースも意識したデザインにしてください。
●この企画では作品が掲載されたとしてもギャラはありません。無償です。しかし無償だからこそ、会社員の方もアルバイト禁止に抵触しませんので、安心して挑戦し、名前も出すことができます。
<参加資格>
●今回はブログでこのように参加を募るという初の企画なので、最初はある程度、範囲を限定することをご容赦下さい。デザオの元教え子(卒業生)に限らせていただこうと思います。元教え子さんなら、私のメールアドレスがわかるはずです。もしわからなくなった!という人がいたら、当ブログのメールフォームから連絡してください。※参加者が減ってくれば、一般に広げたいと考えています。
●作品の作者名を作品内の角に記載します。(ペンネームも可)できれば、そのための文字スペースも意識したデザインにしてください。
●この企画では作品が掲載されたとしてもギャラはありません。無償です。しかし無償だからこそ、会社員の方もアルバイト禁止に抵触しませんので、安心して挑戦し、名前も出すことができます。
<参加資格>
●今回はブログでこのように参加を募るという初の企画なので、最初はある程度、範囲を限定することをご容赦下さい。デザオの元教え子(卒業生)に限らせていただこうと思います。元教え子さんなら、私のメールアドレスがわかるはずです。もしわからなくなった!という人がいたら、当ブログのメールフォームから連絡してください。※参加者が減ってくれば、一般に広げたいと考えています。
<選出方法>
「プロレベルのクオリティがあること」を判断するのは、不肖、ADデザオです。
コンペではないので、採用枠はありません。10人参加したら2人は採用などと決まっているわけではありません。もし手を上げるかたがたくさんいて、クオリティの高い作品がたくさん集まればどんどん採用されます。逆に、たくさん参加してもらっても、クオリティが高くないと判断すれば1作品も掲載されません。←キビシ~ッ!
でもそこは、元教え子さんですから、サムネイルやラフ画で途中確認やアドバイスをしながら、完成作品に至るという制作方法でも構いません。
<スケジュール>
継続的に作品を更新していく企画ですから、このトップページ企画がなくならない限りは、基本的に納期限はありません。でも、これは審査員長デザオとしてのお願いなのですが、「私やります!」といったん宣言して着手しはじめたら、そこから1ヶ月をめどに完成まで至ってほしいです。引っぱり続けるのも気持ち悪いですからね!
終わりに・・・
さぁ、今日はブログとしては変わった内容になりましたよねー。面白そうだ!ぜひやってみたいという方、メールしてくださいね!

いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト
| プロジェクト | 18:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
うぉぉ、面白そうな企画ですね!
気になるー!!
| Okazaki | 2014/07/26 00:22 | URL | ≫ EDIT