fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

阪急電鉄の「京とれいん」面白いコンセプトの車両は大歓迎!→でもとにかく眠くなる!?

京とれいん 

阪急電鉄の阪急京都線は、大阪・梅田から京都・河原町を約45分でつなぎます。この区間に1日4本走っている企画電車が、このラッピングが目を引く「京とれいん」です。

京とれいん2 

「京とれいん」は、特別なチケットなどなく、通常の車両に混じって運行されているので、デザオもときどき偶然乗り合わせるのですが、車両がいろいろあり、けっこう面白いのです。

グラ雨読者の皆さんも、ふいに乗り込んだいつもの通勤車両が、たまたま「京とれいん」だったと思って、以下の写真を見てください。

京とれいん3 

なんだか車両外壁と同じマルーンカラーを基調にした車内吊りポスターがずっと続いています。

京とれいん4 

ふと見ると、一番奥まで同じ基調色のポスターが・・・

京とれいん5
 

ふとドア横のポスター枠に目をやると・・・ここもだ・・・。京都の話を書いてあるんだなぁ・・・。

京とれいん6 

さらに上に目をやると、ドア上枠も関連ポスターだ・・・。へー、企画ものなんやねー。いいじゃない、京都の観光客も増えてるっていうし、こんな特別車両があったほうが盛り上がるよね~。

でもなんか車内の風景が不自然な気がしたのです。ん?なんだこの違和感は?ちょっと考えて気付きました。照明がやたら暗いというか、赤いというか、暖色系で、要はムーディー勝山なのです。きっとLEDなんでしょう。

デザオの気持ちを説明するために、この色をあえて「赤暗い」と表現しましょう。この赤暗さは、度が過ぎませんか?何のイメージでこうしたのでしょうか?

和室の行灯?祇園の夜?なんでしょうね?

京とれいん7
 

地下鉄駅に停車中の「京とれいん」です。不思議なことに京都線の本線からはずれる地下鉄堺筋線にも、「京とれいん」降りてくるんですね!もしかしたら、画像の「京とれいん」は、通勤電車用の「ちょっとだけ京とれいん」かもしれません。だって、阪急のホームページによると、「京とれいん」は対面式シートが和風になった(!?)車両など、もっと個性的なはずですから。

京とれいん9
 

とにかくこの「赤暗さ」は、やはり違和感があって、アメリカ人の家の夜のリビングかよ!っていうくらいで、要はやたら眠たくなってくるのです。乗客もやたらキョロキョロしたり、お連れの方と「なんか照明がネェ~」「ネェ~」などと会話しています。

京とれいん8
 

わかります?この赤暗さ!この明かりの色が、なんで京都と関係あるんだろう・・・?

い、いいのかなぁ・・・これ?

うたた寝しながら、ついこの特殊な照明色(表現)のコンセプト(狙い)を知りたくなるデザオなのでした・・・。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| 雑記 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gd-amaoto.com/tb.php/372-81934622

TRACKBACK

NEXT | PAGE-SELECT | PREV