ロッカーに貼られたキリンのシール。誰か気づいたら教えてほしい、その「存在の耐えられない軽さ」。
阪急うめだ駅付近に設置されていたロッカーです。
ロッカーは、昔は水色一色のイメージでしたが、最近は加工技術も進化したので、全面に風景写真を印刷してあったり、派手なロッカーも登場しています。
でも、派手さはかえって景観をゴチャゴチャさせるということで、嫌いな人もいるでしょう。このロッカーはそういう意味では、真っ白ですっきりしていて、第一印象は信頼感のある最新のロッカーだなという感じですよね!
そんなことを考えながらこのロッカーの前を横切ろうとしたときです。
ん?
ん~、んん??
えーっと、キリン・・・。2箇所のロッカーの扉にキリンのシールです。・・・なんで!?
何かの目印かな?このロッカーは子供用・・・でもないな~?
このシールの貼ってあるロッカーは高さがほかより高い・・・わけでもなさそうだな?
単なる飾り!?いやいや、飾りにしては白いロッカーのうち、中途半端な2箇所。意味ありげな配置です。
もしかして、メーカーがキリン工業株式会社とか!?そう思ってロッカーを見渡しましたが、それとわかる記名もありません。
うーん、降参!
読者の皆さん、誰か「こういう意味のキリンのシールじゃない?」って気づいたら、教えてくださーい!
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト
| 雑記 | 22:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
おそらく、ロッカーを利用した人に位置を覚えて貰うための目印じゃないかと。
同じ見た目の白いロッカーが
駅の構内のあちこちにあると間違いそうですし(キリン、地味ですけど…)。
東京駅を利用した時、
ロッカーに生き物のイラストが貼られていたのを覚えています。
(貼られているイラストはもっと大きくて目立ってましたが)
ロッカーが置かれている場所ごとに亀とかクジラとか違う動物のイラスト。
しかも駅の地図にも同じイラストがあるので、より分かりやすい。
ただでさえ広い東京駅のロッカーの位置を覚えるのは大変だったので
「○○番出口近くのロッカー」と覚えるより
「○○(動物)のロッカー」と覚える方が分かりやすくて、とても助かりました。
なので、もしかしたら梅田駅も他の動物がいるかもしれません。
| こやぶ | 2015/04/21 15:33 | URL |