fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

【Q&A】 デザインの課題で、自分のイラストを使おうとしたらダメなんですか?

20150405-1.jpg

専門学校でグラフィックデザイナーになるためのクラスに在籍しながらも、絵やイラストを描くことが好きだったり、自信のある生徒さんは一定数いるものです。

そのなかでも、「デザインの課題で、自分のイラストを使おうとしたらダメなんですか?」という質問をする生徒さんがいます。たいていの場合、課題をいくつか制作する中で、いつも自分のイラストを使ったデザイン案をつくるために、講師に「自分のイラストを使わないアイデアも考えたらどうかな?」とアドバイスされて、「えー、デザインにイラストを使っちゃダメなの?」と思ってしまうのでしょう。

もちろん、絶対ダメじゃあありません。デザインとイラストは、デザインと写真、デザインと印刷、デザインとコピーの様に、チョイスした表現方法によっては、表裏一体となる良きパートナーです。

でも、そこまで言うとすぐピン!とわかるように、グラフィックデザイナーとしては、イラストを使うプランしか考えられないようではダメなのです。さまざまなビジュアルコミュニケーションの方法がある中で、イラストを使うと効果的だな、コンセプトが表現・伝達できるな、と思ってこそ、イラストを選んで使っているのです。

まして、そのイラストの作者(イラストレーター)が、自分ひとりでは表現の幅が極端に狭くなりますよね。コンセプトに照らして考えて、そのデザイナーのイラストを使うことが条件になってしまっては、本末転倒です。クライアントにも申し訳ないですよね。

学校の課題は、自分の表現自慢をするために制作するものではなく、トレーニングも兼ねているわけですから、自分がしなかった表現方法に挑戦しなければ意味がありません。そもそも、学校という施設に来るということの目標自体が、それまでの自分に出来なかったことが出来るようになる、ということのはずです。言い方を変えれば、それまでの自分と違う方法論や考え方を受け入れて自分が変わる→成長する、ということです。

そのためには、「自分のイラストが好き」→「だからデザインに使いたい」というのは、デザイナーとしては、まことに傲慢な考え方だと思うわけです。でも、これがアーティストなら別ですよ。「自分の表現を見てくれ!」でもいいのです。

関連記事:【Q&A】 デザインの仕事で、自分のイラストを使うことってあるんですか?

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| デザインの基本(考え方編) | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gd-amaoto.com/tb.php/327-70389877

TRACKBACK

NEXT | PAGE-SELECT | PREV