カウチライティングを上手く使ってアンテナ貼ったりアイデア出したり!
いつか読んだ本の中で、カウチライティングという言葉がありました。多分、映画の脚本術の本だったと思います。←デザオは何に興味を持っとんねん(^_^;)
カウチはソファのことです。小学生か中学生の頃だったでしょうか?今は懐かしいゴー・ウェストのアルバム「Dancing On the Couch」を聴いていたときに、「カウチって、何やろう?」と思って調べると、ソファだったということで良く覚えています。え?そんなことはどうでもいい?す、すみません。。。
カウチライティングとはソファに寝そべって脚本のアイデアを考えている様子のことです。
机に置いたタイプライターを前に(昔ね)うーん、うーん、と唸ってみても、いい脚本が書けるとは限りません。むしろ、脚本家はソファに寝そべって、ポテトチップスでも食べながらでも、「必死に」アイデアを考えています。
しかし、脚本家を雇っている雇用主からすると、サボっているようにしか見えない。特に昔のように、脚本家が映画会社の社員だったりすると、仕事をしてるのか、さぼっているのか、管理が難しかったことでしょう。
この話を読んだ時、カウチライティングを、「一見だらだら遊んでいるように見えても、いいアイデアを求めて考え続けている期間」と再定義して考えると、デザイナーも同じだな、と思いました。
特にサムネイルで切り口のアイデアを探している時、新しい表現方法を考えている時などは、デザイナーにとっても、カウチライティングと思われるような時間があります。
作業的なデザインワークなら、手を動かせばすぐに進められるのですが、アイデアが求められるデザインワークなら、このカウチライティング期間は必要な時間です。
たとえ3日間で考えないといけない仕事があったとしても、初日をカウチライティング期間にあてて、本屋をうろついたり、散歩したり、人と会話したりしながら、その仕事への集中力を高めていったほうが、初日から無理にアイデアを絞り出すより、効果的だと思うからです。
もしカウチライティング期間がなくてもすぐに創造的なアイデアが出せる人がいるとすれば、それはすでにその仕事について十分なインプット(ストック)がある人でしょう。
そういう意味では、以前にも当ブログで書いた、「インプットがないとアウトプットできない」という考え方の、インプット期間がイコール、カウチライティング期間なのだということなんですね、きっと。
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト
| デザインの基本(考え方編) | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑