「セデス・ハイ」と「春はあげもの」 最近書いた2つの記事に追記です!
本日は仕事の打合せと資料スナップの撮影で和歌山へ行ってました。大阪から近いとはいえやはり和歌山まで行って、ランチや打合せをして返ってくると6時間くらいかかっちゃうんですよねー。
今日は、追記の2本立てでーす。
最近2回に渡って、新セデス錠とセデス・ハイの雑誌表紙風広告についての記事を書きました。それと同じ広告ですが、これまでと違って、両方の広告を挟むようにして貼ってあるのを見かけたので、ご報告のスナップです。
関連記事:山本美月 新セデス錠 脱・痛ガール宣言のポスターが雑誌表紙風にしようとして痛い・・・。
関連記事:セデスの雑誌風ポスターの記事に補足。雑誌風にしすぎて伝わりにくい?
だって2回目の記事内で、セデス・ハイのほうは本当の雑誌かと思っていたという女性の意見を書きましたからね~!
横に2枚並べるだけでなく、こうやって交互に貼りだされると・・・。もしや、シオノギ製薬の社内でも「薬の広告と気づかない」という声があがって、新セデス錠のポスターで挟めば気づいてもらいやすくなるだろうという改善策なんでしょうか??偶然でしょうか?
もうひとつの追記は、こちらも2回に渡って書いた、サントリー角ハイボールの「春はあげもの」の記事です。こちらは、サントリーのソツの無さについて感心したという話を書きました。
関連記事:サントリー角ハイボール「春はあげもの。」ダジャレで終わっていないのはさすが!?
関連記事:サントリー角ハイボール「春はあげもの。」PART2 料理名も出してきてソツがない!
この記事を書いたあと、さらにソツのないことをしていることに気づいたので、ご報告します。
それはスーパーなどで売られているサントリーの商品に、この画像のようなから揚げ粉が付いてくるんです!ホームページにおいしそうなあげもの料理のレシピをしっかり掲載していることをご紹介しましたが、から揚げ粉まで付けてくるとは!(笑)
実際にはSHOWAのから揚げ粉なんですが、この仕掛け企画がにくいですねー!
しかもネーミングが、「ハイ・カラ」。ハイボールのハイと、からあげのカラを、中黒でつないで「ハイ・カラ」ですよ!上手過ぎるでしょ!「春はあげもの」というキャンペーンコピーがダジャレで終わっていないと書きましたが、ここもですよ。
「ハイ・カラ」は、ハイカラさんが通るでもわかるように「西洋風を取り入れたモダンでおしゃれな」というようなニュアンスの言葉ですが、戦後じょじょに使わなくなったレトロな言い方です。でも、そのレトロな言い方が、まさに復活前のハイボールの時代感とぴったりです。どこまで上手いんだ!?
このから揚げ粉を、箱裏面のシールで商品にぺたっと貼っているんですよー。ソツが無さ過ぎる!
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
関連記事:山本美月 新セデス錠 脱・痛ガール宣言のポスターが雑誌表紙風にしようとして痛い・・・。
関連記事:セデスの雑誌風ポスターの記事に補足。雑誌風にしすぎて伝わりにくい?
だって2回目の記事内で、セデス・ハイのほうは本当の雑誌かと思っていたという女性の意見を書きましたからね~!
横に2枚並べるだけでなく、こうやって交互に貼りだされると・・・。もしや、シオノギ製薬の社内でも「薬の広告と気づかない」という声があがって、新セデス錠のポスターで挟めば気づいてもらいやすくなるだろうという改善策なんでしょうか??偶然でしょうか?
もうひとつの追記は、こちらも2回に渡って書いた、サントリー角ハイボールの「春はあげもの」の記事です。こちらは、サントリーのソツの無さについて感心したという話を書きました。
関連記事:サントリー角ハイボール「春はあげもの。」ダジャレで終わっていないのはさすが!?
関連記事:サントリー角ハイボール「春はあげもの。」PART2 料理名も出してきてソツがない!
この記事を書いたあと、さらにソツのないことをしていることに気づいたので、ご報告します。
それはスーパーなどで売られているサントリーの商品に、この画像のようなから揚げ粉が付いてくるんです!ホームページにおいしそうなあげもの料理のレシピをしっかり掲載していることをご紹介しましたが、から揚げ粉まで付けてくるとは!(笑)
実際にはSHOWAのから揚げ粉なんですが、この仕掛け企画がにくいですねー!
しかもネーミングが、「ハイ・カラ」。ハイボールのハイと、からあげのカラを、中黒でつないで「ハイ・カラ」ですよ!上手過ぎるでしょ!「春はあげもの」というキャンペーンコピーがダジャレで終わっていないと書きましたが、ここもですよ。
「ハイ・カラ」は、ハイカラさんが通るでもわかるように「西洋風を取り入れたモダンでおしゃれな」というようなニュアンスの言葉ですが、戦後じょじょに使わなくなったレトロな言い方です。でも、そのレトロな言い方が、まさに復活前のハイボールの時代感とぴったりです。どこまで上手いんだ!?
このから揚げ粉を、箱裏面のシールで商品にぺたっと貼っているんですよー。ソツが無さ過ぎる!
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト
| 雑記 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑