急ぎの仕事に奮闘する怒涛の一週間のご報告。
(前回までのグラ雨は・・・)
旧友のKに受けた相談をきっかけに、たくさんの展示ブースのデザイン仕事を約1週間でチェックしてもらえるところまで完成させなければいけない仕事を突然引き受けることにしたデザオ。友人のMの協力で、大量情報のレイアウトを手分けすることで何とか間に合うのではないかと「読み」をつけた!さぁ、元々の予定にプラスして大きな仕事を引き受けて、本当に読み通りに進めることができるか気合いを入れなおすデザオの、明日はどっちだ!
(この話は、この3回目の記事でいったん終わりです。なぜかというと、今日に追いつくからです(^_^;))
いくら焦ったところで、デザオにもMくんにも、全体像がわかりやすく見渡せないと、作業の進捗管理もままなりません。まずは、Kくんから送られたたくさんのデータを片っ端から開いて、内容をざっと確認します。
うん、確かにレイアウト前の情報や画像やイラストがいっぱいあります。最初の印象は、いっぱいありすぎてよくわからないということです。しかしどちらにしても、それは大きなデザインが決まったあとにするしかありません。
まずはトーン&マナーの変更が先です。そこはデザオの仕事です。内容は詳しくわからないけど、こういうスタイルにしていけば、情報量が変化しても統一感を持ってレイアウトを進められるのではないか?というデザインプランです。
幸い、Kくんの判断で、基調となっていた壁面上部に配置されている飾りのラインをやりおす作業がすでにKくんの部下さんの手で進んでいました。そのラインの画像データをもらって活かすことで、1日目の晩の打合せのときには、バーで頭の中に浮かんでいた、「こんな感じのデザインでどお?」というラフ案を持参できました。
最初の打合せでは、「こんだけ言っていて、デザオのあげてくるデザインがめっちゃくちゃひどいものやったらどうするK?」「デザオ・・・、あんだけ偉そうに言っといて~!とかな(笑)」と、友人だからこそできる会話もしていたのですが、Kくんもそのラフ案を見て、その方向で進めてほしいと、安心してくれたようです。よし・・・まず1つクリア。
その新しいデザインプランに基いて、色違いも含めたくさん展開していかなければなりません。
すでにあった立面図が、壁全体を見渡したような構図なので比較的様子がわかりやすいのですが、それでもデザオがこの手の図面に不慣れなせいか、パーツパーツに別れているので、何十メートルもどのようにつながっていくのか通行人から見たような全体イメージがなかなかつかめません。
そこで、会場の平面図をもらって確認しながら、A3の紙1枚に収まるように、バラバラの立面図を小さく縮小して並べていきます。すると、これまでどこのことやらよくわからなかった一枚一枚の立面図がだんだんゾーン別に系統だって理解できるようになってきました。
デザオやMが、この一覧で仕事の俯瞰図を把握するまでは、Kくんもさぞ心配していたでしょう。しかし、2日目の晩の打合せでは、この一枚に収まった立面図一覧に赤ペンで番号を振って、今後の進め方の打合せと、作業分担の計画が進みました。
そうしている間にも、元から予定されていた仕事の隙間を縫って、デザオはB2やA1ポスター大の40数枚の情報パネルを必死にレイアウトし続けます。Mもやってくれるはずですが、Mは他の仕事に手をとられまだ着手できません。少しでもデザオが進めないと!
水曜の晩に飲みに行って初めて話を聞いてから、トーン&マナーの打合せをしている間にもパネルのレイアウトを進め、木、金、土と3日後には、パネル総量の約4分の1ほどが出来ました。うん、順調順調。
23日(月)には各ゾーンのイントロ部分の立面図数枚の新デザインプランを担当者に送りました。これも最初の打合せであらかじめ決めていたことです。慎重に進めるタイプのMは、前のデザイン事務所と同じように、今回のデザイン案にもOKが出ない場合に、やりなおす労力を減らすために、各ゾーンのイントロ部分だけを先に送って反応を見ようと提案していたからです。
24日(火)にKが先方の担当者の方と話をしたところ、新しいトーン&マナーのデザインに、とても喜んで(きっと安心して)くれたそうで、Kくんも一安心の様子でした。よし・・・2つ目クリア。
次の目標は、26日(木)までにすべてのデータをPDFで担当者に送ることです。
24日(火)からMくんも作業を本格開始できるそうで、スピードは倍になります。残りのパネルをMくんと手分けして進めます。メールではコミュニケーションが遅々とするので、チャットワークのグループディスカッションを作り、チャットをしながら、◯番やったぞ、次は◯番やるから、そっちは◯番のほうを頼んだよー!ここの画像がないよ!このロゴはなんだ?などと言いながら、どんどん進めます。
Kくんも気合いが入っているようで、次々と資料をくれたり、スピーディーな確認と返信の作業を続けてくれます。25日(水)には、デザオの担当として残していた人物のイラレイラストをたくさんつくってMに送りました。各社からの資料はピクトグラムもイラストもテイストがバラバラですので、可能な範囲で統一感を持って作成するために、人物イラストを混在させることを提案していたのです。
また、ブース(と言っても400㎡以上あるのですが)のメインタイトルに付随していたシンボルマークも、変更できないかという相談があったので、それもKと細かくチャットでキャッチボールをしながら25日に完成しました。
最終的に、データ集約をMに一本化するという最初の打合せどおりに、Mがデータを集約→整理→各情報パネルを校正できるように拡大データを制作。今日のお昼過ぎに、Kに送りました!3つ目クリア。←今日、ココ(^_^;)
ここまでタイトだと、まだ情報がそろっていないから着手できないというパネルがところどころにあったことは、本当にありがたいものです(笑)ぜんぶ揃い過ぎていても、間に合いませんからね・・・。
というわけで、ひとまず先週からちょうど1週間。なんとか「読み」どおりに、リ・デザインと再提案を、ここまでこぎつけたことにひと安心です。
あとは、いろんな校正や修正が2週間ほど続くでしょうが、あとは未着のところを追加でデザインすることと、修正の作業レベルでしょうから、淡々と進めていけばいい(はず!!)
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
すでにあった立面図が、壁全体を見渡したような構図なので比較的様子がわかりやすいのですが、それでもデザオがこの手の図面に不慣れなせいか、パーツパーツに別れているので、何十メートルもどのようにつながっていくのか通行人から見たような全体イメージがなかなかつかめません。
そこで、会場の平面図をもらって確認しながら、A3の紙1枚に収まるように、バラバラの立面図を小さく縮小して並べていきます。すると、これまでどこのことやらよくわからなかった一枚一枚の立面図がだんだんゾーン別に系統だって理解できるようになってきました。
デザオやMが、この一覧で仕事の俯瞰図を把握するまでは、Kくんもさぞ心配していたでしょう。しかし、2日目の晩の打合せでは、この一枚に収まった立面図一覧に赤ペンで番号を振って、今後の進め方の打合せと、作業分担の計画が進みました。
そうしている間にも、元から予定されていた仕事の隙間を縫って、デザオはB2やA1ポスター大の40数枚の情報パネルを必死にレイアウトし続けます。Mもやってくれるはずですが、Mは他の仕事に手をとられまだ着手できません。少しでもデザオが進めないと!
水曜の晩に飲みに行って初めて話を聞いてから、トーン&マナーの打合せをしている間にもパネルのレイアウトを進め、木、金、土と3日後には、パネル総量の約4分の1ほどが出来ました。うん、順調順調。
23日(月)には各ゾーンのイントロ部分の立面図数枚の新デザインプランを担当者に送りました。これも最初の打合せであらかじめ決めていたことです。慎重に進めるタイプのMは、前のデザイン事務所と同じように、今回のデザイン案にもOKが出ない場合に、やりなおす労力を減らすために、各ゾーンのイントロ部分だけを先に送って反応を見ようと提案していたからです。
24日(火)にKが先方の担当者の方と話をしたところ、新しいトーン&マナーのデザインに、とても喜んで(きっと安心して)くれたそうで、Kくんも一安心の様子でした。よし・・・2つ目クリア。
次の目標は、26日(木)までにすべてのデータをPDFで担当者に送ることです。
24日(火)からMくんも作業を本格開始できるそうで、スピードは倍になります。残りのパネルをMくんと手分けして進めます。メールではコミュニケーションが遅々とするので、チャットワークのグループディスカッションを作り、チャットをしながら、◯番やったぞ、次は◯番やるから、そっちは◯番のほうを頼んだよー!ここの画像がないよ!このロゴはなんだ?などと言いながら、どんどん進めます。
Kくんも気合いが入っているようで、次々と資料をくれたり、スピーディーな確認と返信の作業を続けてくれます。25日(水)には、デザオの担当として残していた人物のイラレイラストをたくさんつくってMに送りました。各社からの資料はピクトグラムもイラストもテイストがバラバラですので、可能な範囲で統一感を持って作成するために、人物イラストを混在させることを提案していたのです。
また、ブース(と言っても400㎡以上あるのですが)のメインタイトルに付随していたシンボルマークも、変更できないかという相談があったので、それもKと細かくチャットでキャッチボールをしながら25日に完成しました。
最終的に、データ集約をMに一本化するという最初の打合せどおりに、Mがデータを集約→整理→各情報パネルを校正できるように拡大データを制作。今日のお昼過ぎに、Kに送りました!3つ目クリア。←今日、ココ(^_^;)
ここまでタイトだと、まだ情報がそろっていないから着手できないというパネルがところどころにあったことは、本当にありがたいものです(笑)ぜんぶ揃い過ぎていても、間に合いませんからね・・・。
というわけで、ひとまず先週からちょうど1週間。なんとか「読み」どおりに、リ・デザインと再提案を、ここまでこぎつけたことにひと安心です。
あとは、いろんな校正や修正が2週間ほど続くでしょうが、あとは未着のところを追加でデザインすることと、修正の作業レベルでしょうから、淡々と進めていけばいい(はず!!)
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト
| 広告とデザイン業界 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑