発注したデザインがなかなかあがってこない!いったいどうなってるんだ!?→あがってきたら全然パッとしない(ハァ・・・)
数日前から、旧友に頼まれた仕事が緊急のため、大忙しなんですーと、記事中でほんの少しだけ触れていましたが、今日はそれを支障ない範囲で書こうと思いますよー(^^)
先週ある日の夕刻、東京から出張帰りの新幹線の車中にいた旧友Kくんから「仕事の悩み相談を聞いてくれ。アドバイスがほしい。今夜、一杯飲みに行かないか。」と久しぶりの電話がありました。Kくんとは去年にも仕事の話をしており、何かその後の進展があったのかとも思い、やりかけの仕事をかばんに突っ込んで、けっこう遅い時間ながら、梅田のバーで会ったのです。
Kくんはある種の施工会社に努めています。東京で開催される大きな展示会のブースのデザインと施工を担当していました。関連会社からの情報で、似た展示会でのデザイン実績のある某デザイン事務所に連絡をとり、昨年末にデザインの打合せをして発注しました。
しかし、なかなかプランがあがってこず、催促のすえ、やっとあがってきたデザインがパッとせず、掲載される情報パネルなどの中身のレイアウトも進んでいなかったそうです。
渡した資料のイラストやダミー画像がそのまま並べてあるようなレイアウトで、Kくんとしては「ぜんぜんデザインされてないじゃないか、これだけ待ったのに渡した資料どおりすぎる!」と焦ったそうです。
それを持参してのクライアントとの東京での打合せは案の定散々だったそうです。そこでふと、昨年デザオとお酒を飲んだときに、トーン&マナーの大切さと難しさについて話していたなーと思い出して、電話をくれたのだそうです。
ブースの規模も大きく、情報パネルも数十枚あり、それを統一感を持ってレイアウトする細かい実務作業だけでも大変なのに、何よりも問題なのは、全体のデザインの方向性(トーン&マナー)が否定されたことで、Kくんは立ち往生してしまったことです。
展示ブースのパースとデザインプランを見せてもらいました。私はこういう分野のデザイン仕事はあまり経験がありませんが、そんなデザオから見ても、あまり「いけてない」デザインで面白味がありませんでした。
Kくんはディレクターという立場であり、関連会社の紹介ということで、初めてのデザイン事務所を過信したことを後悔していて責任を感じているようでした。
私はトーン&マナーについて、いくつか具体的な改善点をアドバイスして、次のデザイン事務所にはこういう風に指示するといいんじゃない?というような話をしました。しかし、そのあと、展示会の日程を聞いて(詳しくは言えませんが)その時間の無さに驚いてしまいました。
それじゃあ、デザインでOKをもらうことも大変そうだけど、そのあとに控えている実際の施工業務が間に合うのか?と正直思いました。さらに、中身の情報の整理が進んでいないとなれば、このままで本当に間に合うのか?と客観的に聞いていても不安になります。通常のスケジュールから遅れ気味で進んできてからのテーブル返しを食らってしまったわけですから、時間はとてもないのです(^_^;)ひえー。
「それで、そのデザイン事務所にはいつ行くの?明日?どう話を進めるの?」
デザオも以前は企業の中からデザイン事務所を選んで発注していた経験があるので、ついSくんの立場が心配になり、そう聞いてみると、Kくんはすでに、このまま同じデザイン事務所に引き続きこの仕事を任せるわけにはいかない、と判断していたのです。
「え!じゃあ、今から他をあたるの?で、でも、ルーティンでそういう仕事に慣れた事務所候補が何件かあるんやろ?大丈夫やんな?」
「いや、今はないけど、探す。なければ自社内で手分けしてやらないと仕方ないかも・・・。」
けっこう追い詰められているんだなと理解できました。
「うーん・・・。」
10数枚に及ぶ、展示ブースパネルの図面を見ながら、こうしたらいけるんじゃないかとデザオなりのデザインのイメージが出来つつあったので、「俺がやろうか?」という言葉が何度か頭をよぎりましたが、ついぐっとその言葉を飲み込んでしまいます。
レイアウトする情報量の多さ、時間の無さ(約1週間でほぼ方向性と内容にOKをもらい、10日ほどで施工に入れるようにする)に躊躇していました。まして、この手のジャンルの仕事をやったことがない私です。元々予定している仕事もあります。打合せなどの延期をお願いしないといけないお取引先様もでてくるでしょう。安請け合いは危険でもあります。
さぁ、困りました・・・。
(続きは次回に)
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
Kくんはディレクターという立場であり、関連会社の紹介ということで、初めてのデザイン事務所を過信したことを後悔していて責任を感じているようでした。
私はトーン&マナーについて、いくつか具体的な改善点をアドバイスして、次のデザイン事務所にはこういう風に指示するといいんじゃない?というような話をしました。しかし、そのあと、展示会の日程を聞いて(詳しくは言えませんが)その時間の無さに驚いてしまいました。
それじゃあ、デザインでOKをもらうことも大変そうだけど、そのあとに控えている実際の施工業務が間に合うのか?と正直思いました。さらに、中身の情報の整理が進んでいないとなれば、このままで本当に間に合うのか?と客観的に聞いていても不安になります。通常のスケジュールから遅れ気味で進んできてからのテーブル返しを食らってしまったわけですから、時間はとてもないのです(^_^;)ひえー。
「それで、そのデザイン事務所にはいつ行くの?明日?どう話を進めるの?」
デザオも以前は企業の中からデザイン事務所を選んで発注していた経験があるので、ついSくんの立場が心配になり、そう聞いてみると、Kくんはすでに、このまま同じデザイン事務所に引き続きこの仕事を任せるわけにはいかない、と判断していたのです。
「え!じゃあ、今から他をあたるの?で、でも、ルーティンでそういう仕事に慣れた事務所候補が何件かあるんやろ?大丈夫やんな?」
「いや、今はないけど、探す。なければ自社内で手分けしてやらないと仕方ないかも・・・。」
けっこう追い詰められているんだなと理解できました。
「うーん・・・。」
10数枚に及ぶ、展示ブースパネルの図面を見ながら、こうしたらいけるんじゃないかとデザオなりのデザインのイメージが出来つつあったので、「俺がやろうか?」という言葉が何度か頭をよぎりましたが、ついぐっとその言葉を飲み込んでしまいます。
レイアウトする情報量の多さ、時間の無さ(約1週間でほぼ方向性と内容にOKをもらい、10日ほどで施工に入れるようにする)に躊躇していました。まして、この手のジャンルの仕事をやったことがない私です。元々予定している仕事もあります。打合せなどの延期をお願いしないといけないお取引先様もでてくるでしょう。安請け合いは危険でもあります。
さぁ、困りました・・・。
(続きは次回に)
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト
| 広告とデザイン業界 | 23:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
わぁ
いつもの記事も面白いですが、先生のお仕事の実話とは。
読んでてドキドキしますね。
続きが気になります!!
| Okazaki | 2015/02/25 01:06 | URL |