fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

サントリー角ハイボール「春はあげもの。」ダジャレで終わっていないのはさすが!?

春はあげもの10 

昨年の盛夏に、車内吊り広告として掲載されていた角ハイボールの広告を当ブログの記事でとりあげましたよね~。(↓これね!)

関連記事:角ハイボールがお好きでしょ。やっぱりお酒の広告はこうでなくっちゃ!

それ以来2度目となります角ハイボールですよ。井川遥が気に入っていると語る元教え子の哀戦士さんも、さぞかし喜んでいることでしょう!

「春はあげもの。」

思い切りましたね―!もちろん「春はあけぼの」にかけているわけですが、HEP FIVEの広告と違って、ダジャレで終わっていないのは、さすがです(笑)

ウイスキーを復活させるために「飲み方」であるハイボールをプッシュして、世間のハイボールブームまで作っちゃうサントリーです。

きっと今回も、ちゃんと角ハイボールに合う料理「食べ方」としての提案を兼ねていますよね。きっとサントリー酒類株式会社が卸や飲食店への取り扱ってもらうように営業をするときでも、この広告と絡めたクロスマーチャンダイジングで営業トークをしているんでしょう!

また、このキャッチコピーにしたかったから、暦の上で立春を迎えるこの時期までプロモーションを待っていたんじゃないかとさえ思えるほどぴったり合った「春はあげもの。」ですね!

春はあげもの11 

きっとCMもあるはず・・・とYouTubeを検索!


ありました、ありました。


うん、シズル感のあふれるあげもののカットも入れて、ハイボールが美味しそうです!

角ハイボール+キーカラー黄色+井川遥のセットについての細かい分析は、前回の記事でやったので、今日はあるひとつのポイントに注目します。それは、「春はあけぼの。」「角ハイボールが、お好きでしょ。」などのタイポグラフィです。

というのも、先日、専門学校のある学生さんがあることで困っていました。制作途中のある印刷物の課題の中で、メインタイトルをレイアウトしたところ、さらっとし過ぎて、どのようにインパクトのある個性を出すデザインをしたり、タイトルらしいボリューム感を出したらいいのかわからないというのです。

そこでデザオは、変わったフォントを必死に探したり、レイアウト上文字をどんどん大きくしていくように考えるのではなく、タイポグラフィでの工夫をするようにアドバイスしました。

そのひとつの例として、ひと文字づつ大きさを極端に変えて、前後に高さを振るだけでも、文字にリズムと強弱が生まれて、ひと固まりでロゴのような効果が生まれるよ、と言いました。

そうです。まさにこの「春はあけぼの。」「角ハイボールが、お好きでしょ。」のようなことなのです。

これは別に特殊な方法ではありません。気をつけてみていると、本の表紙での書名、商品ラベルの品名などで、タイポグラフィに個性を持たせてインパクトをUPしているものを見かけます。

けっこう頻繁に使われる文字のテクニックなのですね!デザインの勉強中のグラ雨読者の皆さんも、ぜひ試してみてください。さらっとしがちなタイトルが楽しそうに変化しますよ!

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| 雑記 | 12:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gd-amaoto.com/tb.php/278-e5c56b55

TRACKBACK

NEXT | PAGE-SELECT | PREV