fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

近大マグロを富士山の頂上にコラージュした元気な広告。

近畿大学-4

あー、デザオは数日前から風邪で熱が出てましてね、しんどいよ~。でも、書くよー(笑)←休めや~。

このギョっとする(フフフ・・・)アイデアがインパクトのある電照広告看板(電飾)は、大阪は難波駅にあるかなり大きなサイズの看板です。

キャッチコピーは、「固定概念を、ぶっ壊す。」 メインビジュアルは、宝永噴火跡らしきものが見えるので、おそらく富士山とおぼしき山の頂きにマグロの顔が飛び出しています!左下にあるロゴは近畿大学。

近畿大学でマグロというと、世間のニュースを普通に見聞きしている人ならすぐわかるように、世界ではじめてクロマグロの完全養殖に成功し、すでに食用に出荷もしている近畿大学のマグロ、いわゆる近大マグロのことと、すぐわかります。

この近大マグロを「顔」にして、「固定概念を、ぶっ壊す。」ほどの”元気の良い大学であること”をアピールしている広告です。ということは、メインのターゲットは学生さんで、そのほか一般の通行人にもイメージUPを狙った表現ということになりますでしょうか。

これを、専門学校がやっていたら逆にフツー過ぎて、あるいは口だけすぎて、しらけるくらいなのですが、今年の近畿大学ならこのキャッチコピーにも説得力があるというものです。


なにせ、近畿大学は今年、明治や早稲田を抜いて、志願者数でトップになったんですから。

関連記事:【志願者数】近畿大トップ! なぜ明治大、早稲田大は負けたのか?

いやぁ、いろいろ力をいれて成果が出てきたって、嬉しいでしょうねー・・・。うん、うん。

いやいや、そんな世間話している場合じゃない、広告のお話です。

デザオの想像ですが、これは近大の中で、広告に関連する分野の勉強をしている学生さんのアイデアで制作した広告じゃないでしょうか?データそのものも学生さんの手による制作かもしれませんねー。

なぜかというと、富士山の火口にマグロの頭というフォトコラージュのアイデアと言い、「固定概念を、ぶっ壊す。」なんていう慣用句をキャッチコピーにそのまま使ってしまうところと言い、ちょっとやり方が素人っぽい、学生さんっぽい気がするんです。プロのデザイナーやコピーライターっぽくないんですよ・・・。

ボディコピーの部分を拡大してみましょう!

近畿大学1
 

ちょっと抜き出してみましょう。

「不可能を可能にするのが、研究だ」
1970年、近大はその言葉を信念に、不可能と言われたクロマグロの完全養殖に挑んだ。
時には笑われ、バカにされ・・・それでも、諦めなかった。費やした年月は30年以上。そして、やり遂げた。

そんな近大がいま、「大学の序列」に挑んでいる。笑うやつも、バカにするやつも、いるかもしれない。
しかし我々は、不倒の精神で、やり遂げる。
古くさい固定概念、ぶっ壊す。不可能を可能にするのが、近大だから。


ちょっと男性っぽい文面ですね。

かつ、プロジェクトXや情熱大陸のナレーション風にでもしたかったのか、カッコつけようと頑張っているところがあちこちに見られます。→「そして、やり遂げた。」「・・・不可能を可能にするのが、近大だから。」など、例をあげきれないほどに全面的に見られます。

ボディコピーのレトリック構成は、広告の基本に忠実ですが、自分に酔いしれている書き方ですよね(笑)この青臭さは、一所懸命、大人っぽい広告にしようとがんばっている学生さんによくあるタッチです。日経新聞の広告にも通じる青臭さです。

というわけで、メインビジュアルのアイデアの安易さ、コピーの背伸び感、からきっと学生さんが作ったものだろうと思います。←ここまで書いちゃって、もし実はこの広告を作ったのが、まったくプロの方なら、ほんとーにゴメンさなさい!m(_ _)m・・・(笑)

でもね、デザオも専門学校の講師をしています。学生さんが実際に世に出る広告を作ること、大歓迎&大奨励です!この広告を作ったのがほんとうに学生さんだとしても、デザオにこんなこと言われたからと言ってしょげる必要はありませんよ。

全然、立派なもので、自信を持っていいんです!ただ、グラフィックデザインの勉強をしている多くの若者たちのために、「もっとよくするには」とい視点で語っているだけですからね。

さて、最後に、少し引いた目でこの広告を眺めてみましょう!

近畿大学-3
 

引きで見るとよくわかるように、この場所はエスカレーターと階段がある天井に近い部分なんです。となると、ボディコピーの文字、ちっさくないですか?それと、長くないですか?

エスカレーターに乗って下っている人が、キャッチとマグロを見て、ボディコピーに目を移したとして、最後まで読めるでしょうか?大変、難しいのです。ま、階段の人なら、立ち止まって頑張って読むことはできますが、それでも相当目を凝らして見たいといけませんね。

デザオも電飾看板広告を数十面やったことがありますが、まず掲載される場所のスナップ写真を撮ります。そして、作りかけのラフやカンプをその写真に合成して、どれくらいのサイズで見えるか必ず検証します。ポスターなら壁に貼って眺めるようにチェックしないといけないのと同じです。

これは授業時に学生さんたちにも口酸っぱく言っていることですが、印刷物なら原寸でなんども確認しないと、最適な文字の大きさ、レイアウト感覚を間違えてしまうんですよね。

あ、そうそう。。。熱もあるので、デザオはそろそろお薬飲んで寝ます・・・。デザちゃん、おやすみ・・・。

いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| 雑記 | 23:23 | comments:2 | trackbacks:1 | TOP↑

COMMENT

風邪だったんですね

大丈夫ですか?
今はもう治られてると良いですが…。
先生の作られた電飾広告も観てみたいです!

| Okazaki | 2015/02/02 18:50 | URL |

Re: 風邪だったんですね

Okazakiさん

ご心配ありがとうございます。
はい、風邪は一応治ったようです。
喉のイガイガが長引いていますが(笑)

電飾の資料はほとんど残っていないのですー。
ほんの少し前までカメラがデジタルでなかったので、自分でも資料の少なさに驚きます!
パソコンとカメラの進化がそのまま資料量に比例してますよ(^_^;)

| デザオ | 2015/02/02 22:38 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gd-amaoto.com/tb.php/252-7ca9815f

TRACKBACK

ガメラ:日本全国ガメラな風景 2015/05/21

 前回更新の「 ガメラの風景 /05/14 」に続いて、 本項では、ガメラ岩やガメラ島など自然の風景、またガメラな建造物・モニュメント、街角で見掛けたガメラなどについての情報をご紹介しております。  近鉄ビル構内の看板で大悪獣: 『 のんびりんちょ日記 』 http://a...

| ガメラ医師のBlog | 2015/05/21 17:11 |

NEXT | PAGE-SELECT | PREV