メリー・クリスマス!の独り言 見ていて楽しい最初の壁
さてさて、今年も12月25日。クリスマスですよ。皆さん、いかがお過ごしですか?グラフィックデザインにアンテナ張ってますか?飛行機の鼻先にサンタが押されて荷物を離しちゃってますよ。今年はプレゼントが届かないかもしれませんね。妙にちゃちいイラストのタッチがかえって何か笑えます。
さて、今日はクリスマスなので、堅苦しい話はヌキ!雑談におつきあいください~。
実は「フォトコラージュで作るクリスマスカード」は、専門学校に入学したばかりの学生さんに出しやすい課題です。クリスマスも馴染みのあるイベントだし、ポストカードも馴染みのある印刷物です。学生さんたち自身は、クリスマスカードこそ送ったりしないかもしれないけれど、どういうものかは理解できますから、作りやすいわけです。
ちょうどマックの授業を受けると、どこの学校でも最初は名刺やピクトグラムを作ったりするように、アナログ実習では「フォトコラージュのポストカード」などはちょうどいいわけですね!
しか~し!そこがデザオの甘い罠です(笑)
課題はとても単純で考えやすいはずですが、入学して間もない学生さんには、自由度がありすぎて、どう考えていいのか迷うようです。そして、なんとかアイデアスケッチを一所懸命、描いてみるのですが、どうも格好良くないし可愛くない。あれぇ?
とりあえずMerry Christmas!と筆記体の英字で描いてみたけど、ツリーを背景に置いて、何かありきたりだ。サンタを描いてみた、普通だ。小学生に描かせた図画工作の授業での絵のようなベタベタな絵しか頭に浮かばない!
デザインすることの最初の壁ですよね!学生さんはアイデアスケッチを描きながら、じわじわと焦りを感じてきます。「自分にはもっとおしゃれなデザインができると思っていたのに・・・」
ステーショナリーショップなどで市販されているクリスマスカードを見ると、可愛いカード、おしゃれなカードがいっぱいあり、自分もこんなの作りたい!作れるはず!と思っていたのに、いざじゃあ、デザインしてみて、と言われるとできないじゃないか!?という葛藤を感じます。
その悩みがそのまま出たようなアイデアスケッチを見た講師が、追い打ちをかけるように、
普通ですねー、よくありますよねー、見たことあるなー、それがベストですかぁ・・・、それでほかのクラスメートのデザインよりよくなりますかねー、と言われると、
うっ (-_-;)
となります(笑)これは、講師のイヤミな言い方にムッとしているのではなく、確かにそのとおりだと自覚している、うっ (-_-;)なのです。ほとんどの場合、学生さんは、ひとりの消費者として客観的な目は持っています。でもそれと自分でデザインを考えることの感覚が違うのです。これからそれに慣れていかなければなりません。
こんなシンプルな課題だからこそ、その単純な問題に気づけて、学生さんの頭の中で、どうしたらいいのだろう?という試行錯誤が始まります。
これがデザオが見ていてとてもワクワクする瞬間です。考えてる、考えてる、うっしっし。ひとりの受け身の素人から、頭のスイッチが切り替わるときです。たぶん、このクリスマス頃、自分の年賀状をデザインすることで苦しんでいる多くの学生さんたちと同じようにです。
ほーっ、ほっ、ほっ!
いつもクリックありがとうございます!それぞれにクリックしてくださると、嬉しいでーす。
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
とりあえずMerry Christmas!と筆記体の英字で描いてみたけど、ツリーを背景に置いて、何かありきたりだ。サンタを描いてみた、普通だ。小学生に描かせた図画工作の授業での絵のようなベタベタな絵しか頭に浮かばない!
デザインすることの最初の壁ですよね!学生さんはアイデアスケッチを描きながら、じわじわと焦りを感じてきます。「自分にはもっとおしゃれなデザインができると思っていたのに・・・」
ステーショナリーショップなどで市販されているクリスマスカードを見ると、可愛いカード、おしゃれなカードがいっぱいあり、自分もこんなの作りたい!作れるはず!と思っていたのに、いざじゃあ、デザインしてみて、と言われるとできないじゃないか!?という葛藤を感じます。
その悩みがそのまま出たようなアイデアスケッチを見た講師が、追い打ちをかけるように、
普通ですねー、よくありますよねー、見たことあるなー、それがベストですかぁ・・・、それでほかのクラスメートのデザインよりよくなりますかねー、と言われると、
うっ (-_-;)
となります(笑)これは、講師のイヤミな言い方にムッとしているのではなく、確かにそのとおりだと自覚している、うっ (-_-;)なのです。ほとんどの場合、学生さんは、ひとりの消費者として客観的な目は持っています。でもそれと自分でデザインを考えることの感覚が違うのです。これからそれに慣れていかなければなりません。
こんなシンプルな課題だからこそ、その単純な問題に気づけて、学生さんの頭の中で、どうしたらいいのだろう?という試行錯誤が始まります。
これがデザオが見ていてとてもワクワクする瞬間です。考えてる、考えてる、うっしっし。ひとりの受け身の素人から、頭のスイッチが切り替わるときです。たぶん、このクリスマス頃、自分の年賀状をデザインすることで苦しんでいる多くの学生さんたちと同じようにです。
ほーっ、ほっ、ほっ!
いつもクリックありがとうございます!それぞれにクリックしてくださると、嬉しいでーす。
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト
| デザインの基本(考え方編) | 02:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑