fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

長体かけすぎ~!変形のしすぎで読みにくくなるよー。タイポグラフィの基本だよ~ん。

長体かけすぎ-1 

ある冬の、とあるコンビニの風景です。中華まん全品100円セール実施中のようですねー!えーと、いつまでやってるのかなぁ・・・?うん!?

長体かけすぎ-2 

えーと、いつまで・・・やってるのかなぁ・・・?う、うん!?

長体かけすぎ-3 

じ、12/13(火)~12/17(土)・・・なのかな!?細長すぎて読みにくいよー!街にあふれるこのような長体かけすぎにカツだ~っ!!


変形には、長体、平体、斜体の3種類ある。

和文書体で打った(入力した)状態そのままを「正体」といいます。そこから文字を「変形」することがあります。変形にはおもに下記の3種類があります。

・長体(ちょうたい)=文字の左右方向を縮める(縦長になる)
・平体(へいたい)=文字の天地方向を縮める(扁平になる)
・斜体(しゃたい)=文字を右方向に傾ける

このうち今日は長体について考えますよ!

デザイン上の理由や、レイアウトするスペースの都合で、長体はもっともよく使われると言ってもいいでしょう。制限のあるスペースに、正体ではとうてい収まりきらない文字数を簡単に収めてしまうので、アドビのイラストレーターを使わずとも、多くのソフトで自動的に長体がかかり上手く収めてしまうことができます。

でも簡単に出来るからこそ、過剰に長体をかけすぎて「読みにくくなる」、ひどい場合は「読めなくなる」という問題が起こります。グラフィックデザイナーを目指す学生さんには、たくさんあるタイポグラフィの基本の中でも超基本的注意事項とも言えるのが、この「長体かけすぎ」問題です。

長体は80%くらいまでにしておく

長体かけすぎ-14
 

正体を100%とすると、通常の読ませる文章での長体は80%くらいまでにおさえておくのがいいと思います。上の画像を見ると70%ともなるとすでにかなり読みにくくなるのがわかってもらえると思います。

タイトルやキャッチコピーなど、タイポグラフィとして特殊な効果や印象を期待して、それ以上に長体をかけることは全然構いませんが、長い文章では避けたほうがいいですね~。

アドビのイラストレーターでは文字パレットを使って、98.25%など下2桁まで細かく刻んで変形が出来るので、正体で組んである文字組の中でも、1行だけ気付かれないように微妙な長体をかけることが出来ます。

すると、肉眼ではほぼすべて正体でレイアウトしてある文章に見えるけど、改行箇所がコントロールされていて、言葉が中途半端な位置で改行されないようにすることが可能です。

長体かけすぎ事例をご紹介!

長体かけすぎ-7
 

街中によくあるこの住所のプレートですが、この縦に細長いサイズの中に、ローマ字の住所を入れるのが苦しくなっているのをよく見かけます。

長体かけすぎ-8
 

ね?なかなかに読めないでしょ?

長体かけすぎ-6
 

これもなかなかの長体ですよ。これほど長体をかけるなら、文字の大きさを少し小さくしてもいいから長体率を緩くしてくれたほうが見やすいんですけど・・・。

長体かけすぎ-9
 

お店のチラシなんかでは長体にすることで、たくさんのセールスポイントを入れようとしてかえって読めなくなっているものをよく見かけます。

長体かけすぎ-10
 

2014年10月27日に、関西テレビの番組「たかじん胸いっぱい」の人気コーナーが、スピンオフ番組「写真喫茶 木村ボヤキ堂」として放送されていました。

長体かけすぎ-11
 

その中で紹介されていたスーパーの値札チラシが、長体でエライことになっていて笑えましたよ。

長体かけすぎ-12
 

え、ええっ!?

長体かけすぎ-13

あ、ありえへん!(笑)←キム兄風でお願いします。

パンの缶詰(チョコ・・・苺・・・)・・・もうええわ!読まれへん!読者の中にもし心にゆとりのある方がいたら、ぜひ何て書いてあるかコメント欄で教えてください(笑)

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| デザインの基本(実践編) | 00:00 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

最後のやつは全く読めません(笑)私は狭い場所にたくさんの文字を書き込むのはアウトだと思っています。
バスの行先表示でも、経由地をたくさん書きたいがために、文字数が多くなり肝心の最終到着地の地名が小さくなる例が多数見られます。また、反対に繁華街など必要不可欠な経由地が省略されている例も。書体も大切ですが、「情報の取捨選択」が欠かせないと思います。

| なかお | 2014/12/14 00:25 | URL | ≫ EDIT

なかおさん、コメントありがとうございます!

おっしゃるとおりで、デザインではレイアウトする前に、情報の取捨選択をしておかないと無駄な作業がたくさん発生してしまいます。だからこそ打合せや取材、それにもとづくコンセプトの設定が重要なのですが、それをクライアントに理解してもらうのが大変むずかしいのですね。

きっと、バスの経由地なども、顧客視点ではない、いろんな横槍やスポンサー意見などがあって、小首をかしげるようなケースもあるのでしょう。

| デザオ | 2014/12/14 00:41 | URL |

ユニバーサルデザイン

横槍といえば、昔の駅ではライバルの鉄道会社の「のりば案内」などはありませんでしたね。バリアフリーやユニバーサルデザインの考え方が浸透し始めて変わってきたように思います。ユニバーサルデザインの考え方に基づくと、わかりにくいデザインは無くなるんですよね。

| なかお | 2014/12/14 00:53 | URL | ≫ EDIT

Re: ユニバーサルデザイン

なかおさん、コメントありがとうございます!

ライバル鉄道会社の反目は今でもあるんじゃないかと思いますよ(あくまで巷の噂程度ですが)乗換駅がスムーズに接合しないけど、どちら側からも改善を言い出さないなど、変なプライドがあるんじゃないでしょうか。

顧客視点の難しさですね。確かにユニバーサルデザインの提唱は特にプロダクトデザインの分野で重要な条件となりつつありますが、グラフィック分野ではまだまだ一部でしか対応できていないと思います。

これには問題意識だけでなく、コストも大きなネックであることがスピードを遅くしますよね・・・。

| デザオ | 2014/12/14 01:03 | URL |

東京だったかドア1つで仕切られたライバルの鉄道会社の乗り換えを知事の意向でドアをぶち抜いた例がありますね(笑)交通結節点の改良という考えで行政側からの指導があるようです。

| なかお | 2014/12/14 01:22 | URL | ≫ EDIT

コメント、ありがとうございます!

そういう行政指導はどんどんお願いしたいですね!(笑)

| デザオ | 2014/12/15 17:52 | URL |

パンの缶詰(チョコ・粒々苺・ミルク・メイプル・はちみつレモン)缶入りソフトパン(レーズン4号缶・オレンジ4号缶・ストロベリー4号缶)

最後の画像は普通に読めますね~……。

| 訪問者 | 2018/07/04 17:27 | URL |

訪問者さん、コメントありがとうございます!

ええっ!?普通に読めちゃいましたか!?
凄い。特殊能力の持ち主じゃないですか・・・?

| デザオ | 2018/07/04 17:36 | URL |

長体笑えました

初めまして WEBデザインを勉強中の者です。楽しく長体について学べました笑 最後の長体とかとても面白いです インプットの息抜きになりました、ありがとうございます笑

| 「Cafe&Barちんあなご」店長 | 2021/01/01 16:16 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gd-amaoto.com/tb.php/212-12bf93ab

TRACKBACK

NEXT | PAGE-SELECT | PREV