fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

印刷のアミ点を直接「目」で見て楽しみながら学べるグラフィックデザイナーのおもちゃ→ペンルーペ25倍

ペンルーペ-6 

は~い!今日は、印刷物の色校正で使っているペンルーペをご紹介します!

使っていると言ってもデザイナーに必須の道具・・・というわけではありません。でも、あるととても印刷の勉強になります。なにせ、直接オフセット印刷のアミ点を「目」で見ることができるんですから~!(^o^)単純に楽しいんです!

もともとは、デザオがまだまだ新人の頃、ある印刷の営業の中野さん(仮名)が色校正のチェックに使っていたのを見かけてから興味を持ったのです。

私のイメージでは、印刷会社の営業のおじさんは、だいたいタイプが決まってまして、気の弱い真面目教師風の人か、スーツをパリっと着こなし眼光の鋭い殺し屋風の人が多いんです。←おいおい、勝手にそんなことを。

中野さんは明らかに殺し屋風なんですが、いつも持っているアタッシェケースにはきっと組み立て式のライフルが入っているんでしょ?って言うと、イエスともノーとも言わず、フフフ・・・と笑うんです。怖いでしょう?

その中野さんが、スーツの内ポケットからすっと、このペンルーペを取り出すときには、一瞬ピストルか!?とこっちも身構えるんですよ(笑)


ペンルーペ-5

ごらんのように、レンズ部の先に竹を切ったように斜めにカットしたプラスチックパーツが付いています。この先端部分を、印刷された紙に垂直にコツンとあてます。

Evernote Camera Roll 20141112 224758
 

そして反対側のレンズを上から覗きこみます。試しに手元に散らかっていた本のチラシ(写真下)をのぞいてみます。

ペンルーペ-9

このチラシの「基本の料理」の表紙にある料理の部分をのぞいてみます。

ペンルーペ-8
 

あー、見えますね―!オフセット印刷のアミ点が。やはり拡大してみても赤っぽいですね。シアンは少なく、マゼンタとイエローが多いです。ちゃんとCMYKが掛け合わさってカラー写真に見えるということがわかります。

関連記事:印刷と色の基礎知識いろいろ まずは基本のCMYK!

こんどは同じチラシの文字の部分を見てみます。「売行き良好書」の「き」のところにペンルーペを当ててみます。

ペンルーペ-10
 
ペンルーペ-11 

ああ、見えますね―、「き」の文字が。ルーペの構造上、上下左右が逆に見えてしまいますがそこは仕方ありません。

でも、今回は印刷のアミ点が良く見えませんね。これは背景の黄色がY100%(=黄ベタ)で、文字がM100%(=紅ベタ)であるからです。どんな色でも100%は言わば塗りつぶしなので、アミ点が見えないのです。赤い文字の部分に白いカスレのような点がチラホラ見えますがこれは紙のカスレや毛羽立ちでアミ点ではありません。

ちなみにこのY100+M100は、「金アカ」と呼ばれるオフセット印刷で一番「真っ赤」に近い鮮やかな赤色で、チラシのセール価格などによく使われます。(※元々の金赤は特色の名前なのでCMYKで作る金赤は近似値です。印刷会社によって専用の金赤を持っている場合もあります)

こんどは黒い文字の部分を見てみましょう!同じチラシの違う部分、下の写真の「電子レンジで・・・」の「電」のところを見てみましょう!

ペンルーペ-13

ペンルーペ-14
 

ああ、「電」が逆さまに見えますネー!こうしてみると、背景はYとMだけを少しづつ掛けあわせて作った薄いオレンジ色で、その上にK100%(=スミベタ)の文字を乗せていることが一目瞭然です。楽しいですねー!え?私だけ??(^o^;)

何だか、またこの続きの記事やりたくなってきたなぁ・・・!

ペンルーペ-3
 

ペンルーペ、マニアックだけどほしい!という方のために・・・。

このペンルーペ、メーカー違いでいくつかあります。デザオは中野さんが使っていたSKS(鈴木光機製作所)というメーカーのものを使っていますが、どのメーカーでも構わないと思います。

25倍であれば今日の記事に掲載した画像くらいに見えます。50倍、100倍だともっとアップにアミ点が見えるようで、それはそれで面白そうですがデザオは持っていないので、いいのかどうか良くわかりません。

どこのメーカーでも構いませんが、老眼鏡代わりに使う虫眼鏡タイプのペンルーペと違いますから、単に「ペンルーペ」だからと買わないように注意してくださいね。

  


ペン型マイクロスコープ(25倍) M-S25 (CK-M-S25) 【携帯用(ルーペ・虫めがね・拡大鏡・顕微鏡)】

価格:7,290円
(2014/11/5 02:07時点)

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| デザインの基本(実践編) | 17:17 | comments:2 | trackbacks:1 | TOP↑

COMMENT

先生お久しぶりです

最近知ったんですけどMY100は厳密には金赤ではないらしいですね。
と言っても、共通認識として金赤=MY100なんですけど…。
重箱の隅つつきました。すいません

| あの出席率の悪かったクラス | 2014/11/20 12:40 | URL |

コメントありがとうございます!

そうですね!元々は特色の名前ですもんね!
私もついついCMYKでの近似値を特色と読んでいる文化で言ってしまいました。
細かい話をしているから、そこをちゃんと言っておくべきでした。
(のちほど、本文を修正しておきますね)

こういうご指摘はほんとに助かります。
ありがとうございます!

| デザオ | 2014/11/20 13:40 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gd-amaoto.com/tb.php/188-5ca83a6b

TRACKBACK

www.whilelimitless.com/limitless-pill/nzt-48/

印刷のアミ点を直接「目」で見て楽しみながら学べるグラフィックデザイナーのおもちゃ→ペンルーペ25倍 - グラフィックデザインの雨音

| www.whilelimitless.com/limitless-pill/nzt-48/ | 2017/01/05 08:44 |

NEXT | PAGE-SELECT | PREV