Gabaマンツーマン英会話 冬の短期集中プランのB3ポスターを勝手に分析!
は~い!今日も街の広告を勝手に分析して、デザインの勉強をする人のために解説してまーす!何か、テキサス親父みたいな話し方になってるけど、気にしないでくださいねー。
今回は、Gabaマンツーマン英会話の広告です。地下鉄のドア横枠のB3ポスターですね。
この犬をモチーフにしたポスターは、色数も文字情報も少なく、C.Iカラーと思われるグリーン系でまとめられていて、スッキリしたわかりやすい広告です。
主要な文字情報を書き出してみます。
キャッチコピー:重い腰をあげると、見晴らしがよくなりますよ。
Get up, for a better view.
タイトル:冬の短期集中プラン
Gabaのロゴ
入会金 半額 11.1-12.29 0120-286-815
Gabaマンツーマン英会話
コンセプトの「伝えたい情報」は明確で、好感が持てます。メッセージがシンプルなので、広告のアイデアを楽しんで作っているように思えます。でも、デザインの勉強のためには、もう一歩踏み込んで分析!
キャッチコピーは誰が見てもわかるとおり、重い腰をあげて英会話を始めてみると、より広い世界が見えるよという意味でしょう。
モチーフのダルメシアンとおぼしき犬はそのキャッチとマッチするように、前足を上げてバランスよく立っています。しかも、グリーンに水玉のネクタイをしています。
動物モチーフは単純にカワイイやん!で使われることも多いので、深く考えなくてもいいのかもしれませんが、ネクタイをしているので、擬人化しているとは言えるでしょう。つまり、このポスターを見ているお客様を犬に投影しているわけですね。
でも、だとしたら犬種の選択にも何か理由があるのでしょうか??アメリカで消防のマスコット的キャラのダルメシアン、ディズニーの101匹王貞治などでも有名ですよね?←あれ?何か違うかな。
英会話学校なので、アメリカっぽい犬というだけかもしれません。でも、お客様を投影しているならここは柴犬とかじゃないと、キャッチコピーの「重い腰をあげると・・・」と正確にはマッチしないと思うんですけどね~。
ホームページのトップにも同じ要素のビジュアルがありました。B3ポスターでもホームページでも、ちょっと不思議に思ったのは、この文字のまわりの薄い四角です。これはなんでしょう?
別に理由もなく、タイポグラフィやレイアウトを整えるためだけにいれたのでしょうか?何だか昔懐かしいスプレーのりで作ったカンプみたいです。しかし「冬の」の部分だけは楕円形になっていますし、こういうデザイン処理にする意図がよくわかりません。
また、短期集中プランの「プラン」の位置が、独特ですね~!なんでこんなレイアウトなんでしょう?人によっては「入会金半額プラン」と読んでしまう人も出そうです。
レイアウトで言えば、目線の流れも不自然です。以前の記事で、どちらから見るのかに配慮してレイアウトすることを書きました。
関連記事:レイアウトのコツ⑤ 文字情報は自然な順番で読めるようにする!
その基本に照らすと、目線があちこちに行ったり来たりしてしまうレイアウトですね。この文字要素の大きさ、このダルメシアンをそのまま活かしたとしても、基本レイアウトでは、横組みのキャッチコピーなら左上、メインタイトルが右、ロゴやほかの要素も右下、にすると目線の流れが自然です。
こんな感じでしょうか?レイアウトに正解はないんですが、こうしたほうがいいよね~っていうセオリーはあると思うんですよね!
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
モチーフのダルメシアンとおぼしき犬はそのキャッチとマッチするように、前足を上げてバランスよく立っています。しかも、グリーンに水玉のネクタイをしています。
動物モチーフは単純にカワイイやん!で使われることも多いので、深く考えなくてもいいのかもしれませんが、ネクタイをしているので、擬人化しているとは言えるでしょう。つまり、このポスターを見ているお客様を犬に投影しているわけですね。
でも、だとしたら犬種の選択にも何か理由があるのでしょうか??アメリカで消防のマスコット的キャラのダルメシアン、ディズニーの101匹王貞治などでも有名ですよね?←あれ?何か違うかな。
英会話学校なので、アメリカっぽい犬というだけかもしれません。でも、お客様を投影しているならここは柴犬とかじゃないと、キャッチコピーの「重い腰をあげると・・・」と正確にはマッチしないと思うんですけどね~。
ホームページのトップにも同じ要素のビジュアルがありました。B3ポスターでもホームページでも、ちょっと不思議に思ったのは、この文字のまわりの薄い四角です。これはなんでしょう?
別に理由もなく、タイポグラフィやレイアウトを整えるためだけにいれたのでしょうか?何だか昔懐かしいスプレーのりで作ったカンプみたいです。しかし「冬の」の部分だけは楕円形になっていますし、こういうデザイン処理にする意図がよくわかりません。
また、短期集中プランの「プラン」の位置が、独特ですね~!なんでこんなレイアウトなんでしょう?人によっては「入会金半額プラン」と読んでしまう人も出そうです。
レイアウトで言えば、目線の流れも不自然です。以前の記事で、どちらから見るのかに配慮してレイアウトすることを書きました。
関連記事:レイアウトのコツ⑤ 文字情報は自然な順番で読めるようにする!
その基本に照らすと、目線があちこちに行ったり来たりしてしまうレイアウトですね。この文字要素の大きさ、このダルメシアンをそのまま活かしたとしても、基本レイアウトでは、横組みのキャッチコピーなら左上、メインタイトルが右、ロゴやほかの要素も右下、にすると目線の流れが自然です。
上はオリジナルの画像/下はデザオによる合成画像
こんな感じでしょうか?レイアウトに正解はないんですが、こうしたほうがいいよね~っていうセオリーはあると思うんですよね!
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト
| 雑記 | 16:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑