fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

ランサーズでトップページをかざる元教え子の佐藤さんをご紹介!

20141015-1.jpg

ランサーズを知っていますか?日本最大級のクラウドソーシングが謳い文句のWEBサイトです。デザインやイラストの仕事をこのランサーズを介して受発注できるわけですね。

今日は、10月15日の現時点で、このランサーズのトップページにフリーランスのグラフィックデザイナーとして登場している女性、専門学校の元教え子の佐藤有希子さんをご紹介しまーす!

まず見てほしいのは、佐藤さんのポートフォリオサイトです。いやーおどろきましたよ、この充実した作品実績と可愛いサイトの見せ方に。

20141015-2.jpg
 

デザイン業界に進みながらも迷える子羊たちに一筋の光明となるかもしれない!←たいそうな(笑) まぁ、元気づける情報になってほしいなと思って、恥ずかしがる佐藤さんにお願いして、グラ雨の記事にする許可をもらいましたよ―!


2-580x320.jpg 

意外なことに、佐藤さんが専門学校に入学されたのは比較的最近(数年前)なんです。デザインとはまったく関係ない業界ながら、ある会社の企画部で、印刷会社やデザイナーと関わる仕事を通して、自分でデザインをやりたい!と思ったのがきっかけだそうです。

ここポイント①ですオ!

デザイナーはしてなくても、デザイナーや印刷会社に発注/打合せする立場の仕事をされていたということです。つまり、扱う媒体の種類は限られていたでしょうが、それでも宣伝業界にいたも同じことなのです。

それが、彼女のデザイナーへの転身に絶対必要な素地を育んだことは間違いないと思います。佐藤さん自身も、私へのメールの中で下のように言っておられます。

私がなんとか一人でも少しは稼げるようになってきたのには社会人として働いていた経験(メールや電話のやりとりや、クライアント側として印刷会社のデザイナーさんとやりとりをしていた経験)が助けてくれている、というのが理由にあるように思っています。

つまり、それは仕事の一般常識と、クライアント、デザイナー、印刷会社、読者という関係の中で、視点のスイッチを自然とできるようになるスキルです。クライアントが伝えたい情報、伝えたくない情報、伝えたいイメージ、伝えたくないイメージ、読者が知りたい情報、読者にとって興味のない情報、を交通整理するために考え続けてきた蓄積です。

このことは、普通はデザイン業界への転職のハンデと捉えがちな、デザイナー実績がないという悩みも、少なくとも宣伝実務に携わっている人にはあまりハンデとはならないということですね。佐藤さんは企画部だったんですから。

1-300x198.jpg
 

ポイント②ですオ!

釘をさしておくと、もちろん宣伝実務にたずさわっていたらOK!ではありません。デザイナー独自のスキルはやっぱり必要です。それは、コンセプト、色やレイアウト、モチーフの使い方、コピーライティング、プレゼンテーションのノウハウ、基本的な印刷の知識、ソフトの操作スキルなど、デザイナーとしての知識やスキルは当然大切です。

しかし、勇気を出して転身をはかった佐藤さんは、幸運にも素晴らしい講師に出会えて(←ここ大切!)それらも急速に身につけたのでですね~!(^o^;)そ、そのはず・・・。

さらに、これだけは言っておかないといけませんが、確かに佐藤さんは最初からデザインセンスがありました。デザインセンスは以前にも書きましたが、生まれつきの才能ではなく、その多くが、努力や積み重ねで養えるものです。それが佐藤さんにはすでにある程度あったのです。それは彼女の明らかなアドバンテージでした。

実は佐藤さんの卒業時の成績表コメントにも、デザオはこう書いたのです。「・・・バランス感覚が良く、現実的な視点にたけている。細かなテクを修得すればすぐプロになれる」と。(ご本人の許可を得て一部のみ抜粋しました)

ポイント③ですオ!

佐藤さんのルックスの良さが所以でしょうか?トップページだけでなくランサーズマガジンの取材記事(本文最下部に紹介しています)と、ランサーズはやたら佐藤さんを押してくれてるようです(笑)

でも詳しくサイトを読まなくても、デザオには理由が想像つきます。在学中の佐藤さんはやはり飲み込みが早く、学内コンペでも常に上位入賞を果たしていましたが、それは社会経験によるバランス感覚の良さだけでなく、やはりデザインのスキルとコツをつかもうという向上意欲の高さと生真面目さが、佐藤さんの特長だったからです。

仕事でもやはりクライアントが求めているデザイナーは、「カッコと口だけでクリエイター気取りな人」より、「ステキなデザインをしてくれる丁寧で誠実な人」なのです。

ちなみに私が思う佐藤さんのデザインは、女性らしい優しく丁寧なデザイン表現です。色イメージで言えば、かなり淡いパステルカラーです。多くの読者も感じておられるように、きっとこれからは、彼女のデザインのような「優しいデザイン」のニーズが増えていくことは間違いありませんねー!時代の気分です。

ポイント④ですオ!

さて、仕事だけでなく生活として考えてみましょう!

佐藤さんは結婚されていて、共働き。30代前半。現在は地元の札幌に住んでおられます。いいですね~、札幌!夏の北海道は天国のような気候ですもんねー。今年、出産され、子育て真っ最中のママです♥しかも、双子ちゃんです!ひえ~。大変ですよねー。

だから、ランサーズ経由の仕事もセーブしながらやっているそうです。ええ、ええ、ぜひセーブしてください(笑)やはり、どんなに「ガンバル!」って言っても、気合いだけではどうにもならないのです。佐藤さんもこう言っています。

・・・だからなんというか、卒業生のみなさんに就職がうまくいかなくっても卒業後すぐにこういうクラウドソーシングで稼げるって思ってもらわないほうが良いのかな…と。うまく言えないのですが…私は夫の収入があって、自分が収入を確実に得ることに責任がないからできるというのも正直あると思います。

偽らざる率直なアドバイスですよー。よく聞いといてくださいねー。クラウドソーシングは、デザイナーを続けるひとつの方法であってすべてではありません。YouTubeで生活できるほど稼いでいる人がいるからと言って、何の実績もなしにうかつに会社をやめられないように、イチかバチかな行動はダメですよ!(笑)

ScreenClip1 のコピー
 

最後に。佐藤さんは、ランサーズマガジンのランサー事例の取材記事「プライベートの充実と好きな仕事の両立 :佐藤氏」でも紹介されていますので、こちらも読んでみるとよくわかると思いますよ。

あっ、佐藤さんの夫さん、いつもブログ読んでくださっているそうで、ありがとうございます!

P.S 佐藤さん、コメントありがとうございます!

読者の皆さん、いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| 広告とデザイン業界 | 15:15 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

ご紹介いただいてありがとうございます!『素晴らしい講師に出会えて…』→まさにその通り!ですよー^_^私は運がよかったですね✨

| さとうゆきこ | 2014/10/15 23:29 | URL |

コメントありがとうございます!

そーーーーですよねーーーー!(^o^)

| デザオ | 2014/10/15 23:46 | URL |

拝見しました!&質問です。

素敵なサイト、拝見しました!これからも頑張ってください☆

私もランサーズには登録しているのですが、ポートフォリオサイトはこれから作成していくつもりでいます。そこでちょっと質問なのですが、自分が現職中に仕事で制作したものを掲載する場合は、社名や住所を隠したとしても、必ず先方の許可が必要なのでしょうか…?(><)

| 卒業生A | 2014/10/18 13:15 | URL |

コメントありがとうございます!

「現職中に仕事で制作したもの」の中に印刷されているクライアントの社名や住所のことですよね!?その媒体が広告として世の中にいったん出たものであれば、基本的に出しても問題ありません。

ただ、それを自分の作品として出すときに気にしないといけないのは、クライアントよりむしろデザイン会社のほうです。現職中とは、会社を退職されたのでしょうか?今現在お勤めでしょうか?その会社が文句を言ってくる可能性があります。その広告はうちの会社で受けた仕事なので、君個人の成果のようにされては困る、ということです。

円満退社していて、軽く了解がもらえるなら、事前にひとこと言っておくのがいいでしょう。のちのトラブルを回避するためですもんね~。

| デザオ | 2014/10/18 14:41 | URL |

なるほど〜
そうですね!「会社」としての制作ですもんね。まだ在籍中で、これからもっとスキルアップして行きたいと思ってますので、いつか円満退職してフリーになれる日に了承いただけるように、今後とも精進していきたいと思います!
アドバイスありがとうございました!

| 卒業生A | 2014/10/20 13:03 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gd-amaoto.com/tb.php/152-a2beaf81

TRACKBACK

NEXT | PAGE-SELECT | PREV