トゥールーズ=ロートレックとムーラン・ルージュをぐっと身近に感じるには・・・。
左:喜びの女王 1892年(Wikipedia)
右:ル・ディヴァン・ジャポネ (宮城県美術館HP)
右:ル・ディヴァン・ジャポネ (宮城県美術館HP)
卒業生のリクエストに応えて、画家の記事をはじめて書いたのが9月12日のアルフォンス・ミュシャでした~。(→その記事はこちら)
今日は、ミュシャと同じく19世紀末フランスを代表する画家、トゥールーズ=ロートレック(Henri de Toulouse-Lautrec/1864年11月24日 - 1901年9月9日)を書こうと思います!なぜかって?今年2014年がちょうどロートレックの生誕150年にあたるからですよー♪
なーんて。違います。生誕150年は本当ですけど、記事を書こうと思ったのは、ムーラン・ルージュ(赤い風車)というロートレックの自伝的映画を観たからなんです。
そうです。記事タイトルにある、トゥールーズ=ロートレックとムーラン・ルージュをぐっと身近に感じるには・・・というのは、この映画を観るときっとロートレックの理解に近道ですよーというオススメなんです!
私が初めてロートレックを詳しく勉強したのは、仕事でロートレック展のポスターやチラシなどを制作したことがきっかけでした。それまではポスターの展覧会などで彼の作品を目にしたことはありましたが、あまり詳しくは知りませんでした。
ただ、よくショットバーにお酒を飲みに行くと、壁やトイレにロートレックのポスターが飾ってあったりするのは気づいていました。きっと、彼の有名な作品の舞台になることが多いパリの人気キャバレー(ナイトクラブ、ダンスホール)、ムーラン・ルージュの華やかで歓楽的な雰囲気があって、バーにはカッコイイのかもしれませんね!
ちなみに赤い風車がこのムーラン・ルージュのシンボルなんですね。現在もパリの観光地として有名です。(下)
ということもあって、今日はロートレックとこの映画ムーラン・ルージュをご紹介!ミュシャのときと同様に、今回もWikipediaになるつもりはないので、人物解説はほどほどにして、デザオの興味のおもむくまま書きます!
映画ムーラン・ルージュより
映画ムーラン・ルージュ(放題:赤い風車)は、実は1952年制作の英米合作映画。そう、古いんです。でも、カラーですよ(笑)この映画を見始めてまず面白かったのは、映画の題字やクレジットがロートレックのポスターのタイポグラフィに合わせてあることです。
背景にもロートレックの作品をふんだんに使っていますから、映画用に作られた画面のはずなのに、ロートレックのポスターがつづいているような印象を持ちます。
続いて冒頭で、ムーラン・ルージュでの歌やダンスのシーンが3、4曲ほど続きます。普通の映画ならちょっと冗長に感じるところですが、楽しめるのはここで登場する人物たちが、ロートレック作品に描かれているひとりひとりを、けっこう忠実に再現しているところです。
下のポスターを見て下さい。これはロートレックの出世作となったムーラン・ルージュのポスターです。映画の中では旧知の店主に、1ヶ月お酒をただで飲ませるからと依頼されて作ったとなっています。
このポスターで踊っている人気ダンサーのラ・グーリュ(食いしん坊の意)と、手前のシルエットの男性、人気芸人の骨なし男と呼ばれたヴァランタインが、映画でもそっくりの構図と衣装・メイクで登場します。ホールのライティングと黄色っぽい色合いまでそっくりです。
このオープニングを見て、俄然興味を掻き立てられたデザオは、ついつい他の人たちもそっくりにしてあるのかな?と見入ってしまいました(笑)すると、店主も、友人の女優たちも、見覚えのありそうな人たちばかりです!
映画ムーラン・ルージュより
テーブルで大好きなコニャックを飲みながら、素早くスケッチするロートレックに次々に話しかけてくる踊り子や店主や客達。華やかなムーラン・ルージュの夜もふけ、店を閉めるころにようやく腰を上げるロートレックの姿を見て、驚きました。
映画ムーラン・ルージュより
そうなんです。彼は子供の頃に不幸な2回の事故により、両足の大腿骨を骨折(一説には両親がいとこ同士の結婚だったゆえの病気ではないかという話も)、足の成長がとまってしまったのです。
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(Wikipedia)
仕事でロートレックのことはかなり勉強したので知っているはずだったのに、年月には勝てず、映画で上のシーンを見て、ハッとしました。彼の足のことを、すっかり忘れていたのです。
驚くべきことに、トゥールーズ家はフランスの名門の伯爵家で、経済的には不自由のない裕福な暮らしだった彼ですが、このコンプレックスがかえって、彼をパリで画家になるという決意につながっているような気もしますし、夜な夜な、酒場で絵描きをするという当時としては奇異な人生に影響を与えているのかもしれません。
映画でも、画家として人々に親しまれる一方で、自身のコンプレックスで恋愛に絶望的になる彼の姿が描かれています。長年の飲酒で体を壊し、梅毒にも蝕まれ、36歳で亡くなるという短い一生でした。
映画を観て、あらためてロートレック作品を見る目が変わったような気がしたデザオなのでした。
興味ある方はぜひこの映画をご覧くださいねー。ロートレックの映画はフランス映画「葡萄酒色の人生」(1999)もあるそうなので、機会があればそちらも観てみたいなーと思います。
次回ももう少しロートレック作品のことを書きたいと思います!
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト
| デザインワークご紹介 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑