fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

【Q&A】転職後、年下の先輩のデザインがダサい!どう伝えるべき?

20141005-1.jpg

またまた、同窓会のご報告です。デザオのじゃないですよ。専門学校卒業生のです。今回はちょうど1年前に入学、半年の過密なプログラムをがんばって春に卒業した、最近の卒業生さんたち5名です。

道頓堀のとある居酒屋で楽しい時を過ごしました!

専門学校の延長コースでさらに半年勉強した、リコピンさん(男性/20代半ば)と、関西色ありすぎる名古屋さん(女性/もうすぐ30歳)は、お仕事に邁進中!ヨシーサーさん(女性)は、30代後半というハンデを乗り越えて販促のプランナーへ転職。神戸大学卒業間近の家政婦さん(女性)は来春の内定をゲットして大学の卒論真っ最中。有名企業に転職を果たした谷啓(男性/20代半ば)さんは新しい環境で必死にお仕事です。

それぞれデザイン業界や、販促分野へ就職したり、転職に成功したり、学んだスキルを活かしてステップアップしていて嬉しかったです!

いろんな話が出た中から、今日取り上げるのは、ヨシーサーさんのご相談!ある意味、転職の多いデザイン業界ならではの質問でしたが、こればかりはデザオも、アドバイスは出来ますが明解に解決できません。

それは・・・


転職すると良くあることですが、年下の上司とか先輩とか古株の人との人間関係の作り方が難しいですよね~。普通にランチに行ったり、世間話をするならたいして支障はないのですが、こと仕事となると・・・。

ヨシーサーさんの質問もまさにそれで、5歳くらい年下の先輩のデザインがダサいと思った時に、それをどう伝えたらいいのでしょう?というものです。ダサいという現象だけならセンスの問題に聞こえますが、ヨシーサーさんの話によると、そもそもコンセプトとはとか、デザインのルールとか、基本的な考え方がわかっていない先輩のようです。

たとえば会社で扱われているお店のロゴデザインのマークの意味や意図を知らないで使っているとか、デザインにコンセプトがない、つまり自分の好みだけでなんとなく作っている様子です。

デザイン事務所なら本来それは許されないことですが、企業の中の少人数の「デザイン担当者」という立場の人には、イラストレーターとフォトショップが使えるのでだんだんデザインの仕事をするようになったという人や、デザイン事務所にいたけど、そういう基本を学ばないうちに転職してきた人には、けっこういるタイプです。

また、これはデザインの問題でもありますが、けっこう一般的によくある人間関係の問題でもありますよね。ですから先輩の性格によって対処の仕方は変わるでしょうね!

めっちゃプライドの高い人で、デザインに何か指摘をしようものなら烈火のごとく怒り出すというような人なら、触らぬ神に祟りなし的な対応を取らざるをえないでしょうし、職場の先輩後輩を一切気にしない、人の意見を素直に聞こうとする人であれば、遠慮なく言えるでしょうしね!

そこでデザオもヨシーサーさんに、その年下の先輩はどういう性格の人かたずねました。すると、プライドが高いとは言えないけど気分屋で、気分がローなときは挨拶も返さず無言でいることがあるそうです。うーん、ちょっと危険分子のニオイがしますねー(笑)何かデザインの指摘をすると、気分が悪くなり人間関係が険悪になりそうな予感です。

同列のデザイナー同士で担当が違うなら、放っておけばいいとも言えますが、今回難しいのは、どうやらヨシーサーさんは彼女の上司やディレクターではないけれども、仕事の流れ上、社長の意向をデザイナーに伝えたりする役割があるようなので、放っておけばいいとも言えないようです。

この場合、この人にデザインをもっと良くしろ!やりなおせ!という強制力があるのは直上司、ヨシーサーさんの場合では社長です。

ですからどうしてもという時には、直接言わずに上手く社長から言ってもらうようにするのもひとつの方法です。あるいは、社長の意見を聞いたうえで、社長がこうしてくれって言っていたよと、社長の権威を利用するのも、もうひとつの方法です。

ポイントは「客観的な視点で意見する」こと

その場合でも、直接言う場合でも、ポイントは「私はこう思うから」ではなく「客観的な視点で意見する」ということだと思います。つまり「お客様から見たらどう見えるか」ということを根拠に、デザインを改善したほうがいいというふうに持っていくのです。

たとえば同業他者、競合他社のロゴデザイン資料を集めて分析したり、ショップカードを集めたりして比較して、もうちょっとこのようにしたほうがいいとか、A店よりB店風に近づけた方がいいとか、あくまで顧客目線で考えているからこそですよ~、と改善を促します。

その場合、できるだけ論理的で広範囲な資料の提示があるとより説得力があり話は上手く運びます。(もちろん、その労力と面倒臭さは並大抵ではありませんよ)

でもそれは小賢しい処世術というより、「実際デザインはそうあるべきだから」という基本にもとづいた話なので、その先輩に対して啓蒙することにもなる誠実な対応のはずなのです。

そこまではアドバイスとして言えます。しかし、それでもその年下の先輩はムッとするかもしれませんし、それはわかりません。人は人を支配したり強制したりできないのです。会社内という上下関係で業務の強制はできるはずですが、実際にはやりたくない業務をやらせることは至難の業です。

ヨシーサーさんも、デザインの勉強をしてきたからこそ、デザインが良くないという問題がどれくらい会社にとって損害を与えるかということを真摯に心配しているのでしょう。

しかし一気にその先輩を動かして「強制的にデザインをやりなおさせる」より、その先輩が自然とヨシーサーさんの言うことがもっともだと思い、ヨシーサーさんの言うことなら素直に聞いてくれるように「デザインの基本」と「顧客視点の誠実なロジック」を、社長や職場にじょじょに浸透させるんだという気持ちで、少しづつ努力するほうがいいと思いますよ!

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| 雑記 | 17:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

アドバイスありがとうございました~♪
そうですね、根気強く食らいついていきたいと思います(((^_^;)それにしても先生、
50歳下って.。。
どう考えても計算おかしくないですか
(-_-)..。。

| ヨシーサー | 2014/10/05 21:10 | URL |

コメントありがとうございます!

え?50歳下って書いてます?5歳下と書いていますが・・・?

| デザオ | 2014/10/05 22:48 | URL |

良かった(;´д`)

てっきり先生の意地悪かと思ってしまいました(((^_^;)
失礼しました~f(^_^;

| ヨシーサー | 2014/10/06 20:22 | URL |

Re:

いやいや、そんな意地悪しませんよー(^_^;)

| デザオ | 2014/10/06 20:25 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gd-amaoto.com/tb.php/141-5c890d7b

TRACKBACK

NEXT | PAGE-SELECT | PREV