東急ハンズ京都店のポスターは、素直で「らしい」デザインが好感。
ちょっと昔の情報で恐縮ですが、6月19日に東急ハンズ京都店がオープンするという車内吊りポスターです。画像は阪急電鉄京都線で撮影したもので、この東急ハンズは阪急京都線烏丸駅にありますから合点がいきます。
東急ハンズと言えば、JR大阪駅にある大丸梅田店の3フロア(10~12F)に入居するような形態の東急ハンズ梅田店がありますが、今回も、東急ハンズ京都店は大丸と協力する形での出店となっているようですよ。
東急ハンズホームページにある、2014年4月10日付のプレスリリースの見出しには、
東急ハンズ京都店6月19日に大丸京都店周辺店舗としてオープン ~生活スタイルに新たな提案「くらしの作法」~
となっていて、本文も下記のようになっています。
株式会社東急ハンズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:榊真二)と株式会社大丸松坂屋百貨店(本社:東京都江東区、代表取締役社長:好本達也)は、京都店の開業日、店舗概要を決定いたしましたのでお知らせいたします。
梅田店と違って、建物は大丸京都店とは別なのに、わざわざ「大丸京都店周辺店舗としてオープン」とあります。大丸神戸店も旧居留地の佇まいを活かした店舗周辺開発をしていますが、大丸は京都もきっとそのようにするのですねー。
梅田店と違って、建物は大丸京都店とは別なのに、わざわざ「大丸京都店周辺店舗としてオープン」とあります。大丸神戸店も旧居留地の佇まいを活かした店舗周辺開発をしていますが、大丸は京都もきっとそのようにするのですねー。
さて、今日も独断と偏見で勝手に広告を分析するわけですが、結論から言うと、珍しくツッコミやいちゃもんではありません(笑) 素直に褒めますよー!(^o^)
「パッと見たとき」という言い方を、関西のひとはよく使うんです。千原ジュニアもよく言ってますよね(笑)最初の一瞥のことですけど、デザオも授業で良く言っちゃうんですよ。「パッと見たとき」に、それが伝わるとか伝わらないとか、「パッと見たとき」の印象がそうではなかったとか・・・。
それを使って、同じデザイナー側の視点でこの車内吊りポスターを「パッと見たとき」の印象は「抜け目ないな」です。抜け目なく、ツッコミを入れにくいバランスのとれた良いデザインになっています。もちろん、これは制作側に立った印象で、もちろんお客側ではありませんよ。
キーカラーがグリーン
どう抜け目ないかというと、まずキーカラーがグリーンです。グリーンは東急ハンズのコーポレートカラーです。こういうときには、厳密に東急ハンズのロゴの色とまったく同じでなくても良いのです。印象がハンズっぽいグリーンであればよいのです。
またこのグリーンが抹茶っぽい色にも見えるグリーンを使っています。この抹茶色は「和風」「京都」を連想させます。ほかにも藍染めの藍色や茶、紫、黒でも和風にできますが、その数少ない和風にしやすい色です。
モチーフが暖簾(のれん)と家紋
ここで画面全体に使われているモチーフが暖簾と家紋です。暖簾と家紋の組み合わせは、伊右衛門のラベルでもお馴染みの鉄板の和風モチーフですよね。大丸、松坂屋、髙島屋も江戸時代から続く家紋型の商標を持っていますよね。つまり「和風の伝統」や「京都」を強く伝えるモチーフなのです。
家紋にハンズの「手」で楽しい印象に
家紋には普通社名の最初の一文字などが象徴的に使われることが多いのですが、ここでは「東」や「ハ」などとせずに、ロゴマークの一部である「手」のマークを入れています。これにより、ハンズであることが一目瞭然になるとともに、あり得ないカジュアルさが楽しい印象にしてくれます。
キャッチコピーがさらっとしている
「つぎの歴史は、その手がつくる。」というキャッチコピーは、少し堅苦しいです。また、キャッチー(人の心をつかむ)ではありません。しかし、意味はよく練られていると思います。
「つぎの歴史は」は、京都の「新しい時代は」「これからは」という意味で、「その手がつくる」はハンズの元々のコンセプトであるDIY(Do It Yourself)マインドを言うとともに、メインビジュアルの手の説明にもなっています。
しかし、ここで評価したいのは、キャッチコピーの入れ方(レイアウト)です。
あくまでメインビジュアルの暖簾と「手」の家紋を使うというアイデア勝負のデザインなので、それを邪魔しないようなさらっとしたキャッチコピーの大きさと入り方に好感が持てます。もし、このキャッチコピーがもっとデカデカとレイアウトされていたらビジュアルとぶつかってビジュアルのインパクトを弱める結果になっただろうことは容易に想像できます。
ストアコンセプトからも遠くない
プレスリリースにある東急ハンズ京都店のストアコンセプトの説明は下記のようになっています。
京都店は「くらしの作法」をコンセプトに、生活における「モノ・コト」について、新しきコトばかりではなく、古きよき習慣も融合させながら「くらし」とつきあう方法を各フロアにて提案していきます。
まぁ、とは言ってもいつものハンズでしょ?という気もしないでもないですが、一応、京都店独自の商品展開でこういうコンセプトを反映していくのでしょう。この文章の中の「古き良き習慣も融合させながら」の部分に、暖簾と家紋を使う根拠が見いだせます。大事なことです(笑)
ディテールにも細かい配慮が。
学生さんのために、細かい点にも触れておくと、暖簾のグリーンに濃淡があり、立体感を出す生地のドレープ感や、中央がほんのり明るくなっていることで家紋が目立つようになっていることもポイントです。
また、暖簾をモチーフにすることで、薄っぺらくならないように、隙間から見える遠景にも工夫があります。写真のボケ足のような奥行きをつけていることはもちろん、色をブラウン系とイエロー系にすることで、和風建築の室内のように見せています。
というわけで、いろんな意味で「抜け目のない」しっかりしたデザインだなーと分析しましたー!どんな広告にも文句ばっかり言ってるんじゃないんですよー(^_^;)という今日のブログでしたねー。
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
それを使って、同じデザイナー側の視点でこの車内吊りポスターを「パッと見たとき」の印象は「抜け目ないな」です。抜け目なく、ツッコミを入れにくいバランスのとれた良いデザインになっています。もちろん、これは制作側に立った印象で、もちろんお客側ではありませんよ。
キーカラーがグリーン
どう抜け目ないかというと、まずキーカラーがグリーンです。グリーンは東急ハンズのコーポレートカラーです。こういうときには、厳密に東急ハンズのロゴの色とまったく同じでなくても良いのです。印象がハンズっぽいグリーンであればよいのです。
またこのグリーンが抹茶っぽい色にも見えるグリーンを使っています。この抹茶色は「和風」「京都」を連想させます。ほかにも藍染めの藍色や茶、紫、黒でも和風にできますが、その数少ない和風にしやすい色です。
モチーフが暖簾(のれん)と家紋
ここで画面全体に使われているモチーフが暖簾と家紋です。暖簾と家紋の組み合わせは、伊右衛門のラベルでもお馴染みの鉄板の和風モチーフですよね。大丸、松坂屋、髙島屋も江戸時代から続く家紋型の商標を持っていますよね。つまり「和風の伝統」や「京都」を強く伝えるモチーフなのです。

家紋にハンズの「手」で楽しい印象に
家紋には普通社名の最初の一文字などが象徴的に使われることが多いのですが、ここでは「東」や「ハ」などとせずに、ロゴマークの一部である「手」のマークを入れています。これにより、ハンズであることが一目瞭然になるとともに、あり得ないカジュアルさが楽しい印象にしてくれます。
キャッチコピーがさらっとしている
「つぎの歴史は、その手がつくる。」というキャッチコピーは、少し堅苦しいです。また、キャッチー(人の心をつかむ)ではありません。しかし、意味はよく練られていると思います。
「つぎの歴史は」は、京都の「新しい時代は」「これからは」という意味で、「その手がつくる」はハンズの元々のコンセプトであるDIY(Do It Yourself)マインドを言うとともに、メインビジュアルの手の説明にもなっています。
しかし、ここで評価したいのは、キャッチコピーの入れ方(レイアウト)です。
あくまでメインビジュアルの暖簾と「手」の家紋を使うというアイデア勝負のデザインなので、それを邪魔しないようなさらっとしたキャッチコピーの大きさと入り方に好感が持てます。もし、このキャッチコピーがもっとデカデカとレイアウトされていたらビジュアルとぶつかってビジュアルのインパクトを弱める結果になっただろうことは容易に想像できます。
ストアコンセプトからも遠くない
プレスリリースにある東急ハンズ京都店のストアコンセプトの説明は下記のようになっています。
京都店は「くらしの作法」をコンセプトに、生活における「モノ・コト」について、新しきコトばかりではなく、古きよき習慣も融合させながら「くらし」とつきあう方法を各フロアにて提案していきます。
まぁ、とは言ってもいつものハンズでしょ?という気もしないでもないですが、一応、京都店独自の商品展開でこういうコンセプトを反映していくのでしょう。この文章の中の「古き良き習慣も融合させながら」の部分に、暖簾と家紋を使う根拠が見いだせます。大事なことです(笑)
ディテールにも細かい配慮が。
学生さんのために、細かい点にも触れておくと、暖簾のグリーンに濃淡があり、立体感を出す生地のドレープ感や、中央がほんのり明るくなっていることで家紋が目立つようになっていることもポイントです。
また、暖簾をモチーフにすることで、薄っぺらくならないように、隙間から見える遠景にも工夫があります。写真のボケ足のような奥行きをつけていることはもちろん、色をブラウン系とイエロー系にすることで、和風建築の室内のように見せています。
というわけで、いろんな意味で「抜け目のない」しっかりしたデザインだなーと分析しましたー!どんな広告にも文句ばっかり言ってるんじゃないんですよー(^_^;)という今日のブログでしたねー。
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト
| 雑記 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑