fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

これは恥ずかしい!セブン-イレブンのセブンカフェで、某有名アートディレクターの弱点が露呈!?

20140919-Image3.jpg

「グラ雨」を毎日楽しみに読んでくれているという元教え子のブルー・コメッツ君(仮名/男性)が、面白いネタと共に画像まで提供してくれましたよ!

それは、セブン-イレブンのコーヒーメーカーです。

セブン-イレブン全店で、2013年1月から順次導入し9月までに全店に入っています。セブンカフェと称し、手軽にドリップしたてのコーヒーが飲めると好評です。その後ほかのコンビニチェーンも相次いで参入、スターバックスやドトールコーヒーでなくてもコーヒーがより身近になっています。

某有名タレント型アートディレクターさんが、コーヒーメーカーのデザインを含めて、セブンカフェのすべてのデザインを「プロデュース」されているということでも知られています。

しかしそのコーヒーメーカーのデザインが、「お客がどこを押せばいいかわからない」、「英語表記しかなくてわからない」、「大きいサイズと小さいサイズがどちらかわかりにくい」などの理由で、各店舗によって「お客様が使いやすくするために、より分かりやすく」改変されています(笑)

実際、ブルー・コメッツ君も、下記のように解説してくれています。

少し補足致しますと、このコーヒーは、まずはじめにレジでお金を払いカップを店員さんに貰います。そのカップを持って自分でマシンにセットしてボタンを押すことで豆がひかれてドリップが始まります。たった1回ボタンを押すだけの行為なのですが、インターフェイスが悪すぎてもう何十回も利用していますがどこを押せばいいのかと迷います。

これは面白そうだ!絶対に分析しないと!


20140919-Image1.jpg

画像を見ても、確かにそう思いますよね!これでテプラが貼ってなかったら、どれだけ分かりにくいんだと想像するとぞっとします。

また、レギュラーサイズ(Regular Size)とラージサイズ(Large Size)を「R」と「L」の1文字だけに超整理!英語の苦手な日本人にとって鬼門とも言える「R」と「L」の発音がごっちゃになってしまうという常識を無視して採用!

その結果、客がレギュラーサイズが飲みたいと思ったときに「R」と「L」のどちらがレギュラーかわからないという、当然とも言える混乱が生じています。ひどい場合には、間違って「L」を押してしまい、万引きを疑われるという心外な事態も引き起こしかねません(笑)

導入後、各店ではすぐに問題に気づいたのでしょう。テプラを貼ったり、独自のPOPをテープで貼るなどして「分かりやすく」してくれています。ありがとう、実際にお客様に応対する各店の店長さんやアルバイトさん!

おかげでセブンカフェの売上は絶好調です!だからこそ、経済ニュースでも取り上げられるたびに、この現状が知れ渡るという、アートディレクターにとってはいたたまれない状況です。

こんな面白いネタなら、きっと他にも取り上げられているのではと思って検索してみると、あるわあるわ(笑)充実したツッコミが展開されていますので、いくつかご紹介しておきましょう。

NEVERまとめ
#セブンカフェの様子 が各店舗の工夫いっぱいで面白い

はちま起稿
【デザイナーの敗北】セブンイレブンのコーヒーメーカー、オシャレなデザインにしたのに分かりにくいからとラベルを貼られまくる

ここまで楽しく突っ込んでくれていると、デザオがいちゃもんを多く語る必要は無さそうですね!

しかし「グラ雨」読者の方には、もう一歩踏み込んで、2つの軸で考えてほしいです。

ひとつは、このコーヒーメーカーを自分がデザインすると考えたときに、何がお客にとって良いデザインなのかということをです。削ぎ落として削ぎ落として、文字を小さくすればカッコイイのか?英語にすればクールなのか?

もうひとつは、コーヒーメーカーにこれだけテプラや貼り紙がベタベタと付けてあっても、このセブン-イレブンのコーヒーは売上げ絶好調です。じゃあ、この結果に、デザイナーは貢献したと言えるのか。もともと「コンビニで気軽に美味しいコーヒーが飲めるようにしよう」という企画の勝利ではないのか?

つまりセブンカフェだとか何とか言って、ブランディングみたいなことをしなくても「コンビニでコーヒー」ということさえあれば、売れていたんじゃないか?ということです。

ブルー・コメッツ君、情報提供ありがとうございました!


2015.02.02追記

この記事に関連する、下記のような記事がありました。
ロン速:【マジキチ】 セブンイレブンって、コーヒーを買う客にここまでプレッシャーかけてくるのか (画像あり)

画像も面白いので転載させていただきますねー。冗談で作ったネタ画像なのか、実際にあるのか、わかりません(笑)

8022f571.jpg
 

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| 雑記 | 15:00 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

確かに初めて見た時は意味不明で混乱し、戸惑いながらボタンを押していました(´・_・`)

二回目以降は慣れが生じ、問題なく購入できましたが(笑)
そこそこ美味しいコーヒーがスターバックスより安い値段(100円)で
飲めるという事が自分にとっては魅力的でした。

デザインに関しては全く気付いてませんでした(*_*)(*_*)
勉強になりました!

| | 2014/09/19 16:26 | URL |

コメントありがとうございます!

身近なことだけに気づかないデザインとの関わりですよねー。
特にプロダクトデザインなら、削ぎ落とすと機能美が残るはずなんですけどね・・・。

| デザオ | 2014/09/19 16:31 | URL |

Rという表示は馴染みがありませんね。まだ、SとLの対比にしたほうがわかり易いです。
私、サイン関係は素人なのですが、「使う側が素人だったら理解できるだろうか?」という視点で、常にいろんなサイン類を見ています。問題があれば提起しますし、それが楽しみでもあります(笑)。

| なかお | 2014/12/10 21:14 | URL | ≫ EDIT

なかおさん、コメントありがとうございます!

まさしく、なかおさんがおっしゃるとおり、素人だったらという視点が不可欠ですよね~。
サイン類に問題を見つけるのが楽しみとは、マニアですねー(笑)

ただでさえ、コンビニのレジの前でコーヒーメーカーの使い方に迷うという
めんどくささで敬遠する人もいそうですものね、敷居を低くしないと。

いつもコメントありがとうございます!

| デザオ | 2014/12/10 22:31 | URL |

私、流行のピクトグラムにも興味があります。例えば、駅の新幹線のピクトグラム。0系から500系まで様々。共通性が要のピクトグラムなのに。果たして意味はあるの?なんて、思ってしまいます。

| なかお | 2014/12/10 22:43 | URL | ≫ EDIT

なかおさん、コメントありがとうございます!

へ~!0系から500系までピクトグラムは違うんですね。
でも、0系から考えると時代の変遷がありますから、
きっとピクトグラムもより洗練されたものに進化しているものと信じたいですねー。

| デザオ | 2014/12/11 01:33 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gd-amaoto.com/tb.php/125-5eab480e

TRACKBACK

NEXT | PAGE-SELECT | PREV