fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

デザイナーのあげてくるデザインがよろしくない!どうしたらいいの!?

20140916.jpg 

ある企業でデザイナーに外注する窓口をしている卒業生のAさんは、どこまで外部デザイナーがあげてくれるデザインに口出しをしていいか悩んでいるそうです。

確かに難しい問題です。でもまずは、よく考えて整理しましょう!

デザイナーに仕事をお願いするときのストレスもいろいろあると思います。しかし、問題は「デザインの内容に関する問題と、それ以外」に分けられるはずです。「それ以外」とは、たとえばデザイン代が高くてやりなおしがお願いできないとか、デザイン代が安すぎて無理強いできないとか、デザイナーが怒りっぽい人で文句がいいにくいとか、スケジュールどおりにやってくれないとかです。

ここでは話が複雑になることを防ぐため、そういう「それ以外」を忘れましょう。あくまで「デザインの内容に関する問題」があると考えます。すると話はシンプルで、たいていの問題は次の3つのうちのどちらかではないでしょうか?

① コンセプトとデザインが違う
② デザインの方向性が違う
③ デザインがダサい


それぞれの特徴と解決策を解説しまーす!


 ① コンセプトとデザインが違う

これは窓口担当者と外部デザイナーの両方に原因がある可能性があります。

(担当者に原因がある場合)・・・コンセプトがしっかりとデザイナーに伝えられていないのではないでしょうか?

企画にもコンセプトがあり、デザインにもコンセプトがあります。企画というのは、たとえば◯◯をするために、こういう媒体(たとえばチラシ)を作ろうと発案するのも企画コンセプトです。デザイナーに発注するとき、たいていの場合は、クライアント側でここまで決まっているものですから、その企画コンセプトを明確に伝えないといけませんね。

デザインコンセプトは、デザイン上の狙いです。情報面なら、こういうセールスポイントを伝えてほしいとかです。印象面なら、高級感を出したいとか、若い女性の注目を浴びるようにしたいとか、近未来的なデザインにしたいとかです。

これらの、企画コンセプトとデザインコンセプトを、明確にデザイナーに伝えていないのではないでしょうか?昨日の記事でも書きましたが、それをプリントにして渡したほうがより確実です。

デザイナーが信頼できるディレクターなら、企画コンセプトやデザインコンセプトを発注側で決め込みすぎず、デザイナーと打合せながら合意していくというのも、よくある方法です。

(デザイナーに原因がある場合)・・・デザイナーがコンセプトを軽視しているか、うっかり忘れている場合です。

もし窓口担当者から上記のようなコンセプトがデザイナーに伝えられているのに、デザイン表現がコンセプトを達成できていないなら、言い訳はできません。あきらかにデザイナーががんばるべき問題です。

窓口担当者の人も「これが狙いなんですって、お伝えしたじゃあないですか。」と言えます。コンセプトと相反するような与件を押し付けていないかぎり、デザイナーに遠慮無く修正を依頼すべきです。

② デザインの方向性が違う

コンセプトが共有されていて、デザイナーがコンセプトに沿ってデザインしていても、表現には幅があるもので、どうも期待していた方向性と違う!ということは頻繁に起こり得ます。

しかしこれはある意味、健康なことです。いろんなデザイン表現(コピーや写真、イラストも含む)の中から、どういう表現が最適かを窓口担当者とデザイナーがどれほど深くコミュニケーションできているかという問題です。

もしこの問題が頻繁に起こるのであれば、窓口担当者がデザインのイメージサンプルを用意して「こんな雰囲気にしてほしいんです」という伝え方をするか、デザイナーがサムネイルの段階で窓口担当者と方向性についての打合せを持つか、そのどちらかで解決できます。

③ デザインがダサい


これはいけません(笑)つまり、デザインが稚拙とか、クオリティが低い、という問題です。コンセプトどうこうとか、方向性がどうこうとか言う以前の問題ですねー。レイアウトが素人目で見ても雑だとか、色使いが奇抜すぎてよくわからないとか、言いたくはないけどセンスの問題もあるでしょう。

この③の場合だけは、デザイナーを変えることを検討するしかないと思います。デザイナーがデザイン会社から来ている人なら、デザイン会社の上の人に掛けあって、違うデザイナーに来てもらうのです。もちろん違うデザイン会社に依頼してみるのもいいでしょう。心苦しいですが、そうしないと解決しないレベルの話もあるでしょう。

まとめ

デザイナーのあげてくるデザインがよろしくない!どうしたらいいの!?と悩んだら、上の①②③のどれに当てはまるかを考えましょう。そして、上記で説明した対策を講じてみてくださいねー!

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| デザインの基本(実践編) | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gd-amaoto.com/tb.php/122-5e5a915a

TRACKBACK

NEXT | PAGE-SELECT | PREV