fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

なんとかならんのかい!地下鉄のたくさんの貼り紙がやっぱり見苦しいo(><)oそれを「あえて」分析!

20140909-1.jpg 

やってきましたよー、伝説の「なんとかならんのかい!シリーズ」ですよ。いやコレねー。乗り換えに使った大阪市営地下鉄 長堀橋駅の北改札付近の写真なんです。

ひどくないですか?(笑) 以前の記事(こちら)で、同じく大阪市営地下鉄の日本橋駅のつぎはぎサインと貼り紙がひどいという問題提起をしましたが、ここも似た問題が起こっています!

なんでこんなにたくさんの貼り紙を貼らないといけないんでしょうねー。さかのぼればもちろん駅の改装時などに、サイン計画がしっかり出来ていなかったということにつきるのですが、それでもこんなに白い紙をベタベタ貼る必要がありますかねぇ?

あまりにいろいろ書きすぎて、何が言いたいのかよくわからない!だから、ここを通るときはやっぱり気分が悪いです・・・。「美観」というもんがあるでしょ?美観が!

でも、面白そうなので、どんな貼り紙がしてあるのか、ここでも「あえて」分析してみましょう!←やっぱりヒマか!(笑)


この長堀橋駅は南北に走る堺筋線と、東西に走る長堀鶴見緑地線が、駅の北側でT字のように交差していて、この写真に写っている北改札付近で、両ホームの乗り換えができるようになっています。

さてここで、たとえばこの写真です。

20140909-5.jpg 

柱に堺筋線の各駅が書いてあります。これ、要ります??案内のサインは「堺筋線のりば➘」だけでいいんとちゃいます?しかも各駅名の書体が意味不明の斜体(斜めにしてあること=イタリック体)です。こんなとこでスピード感出す必要ないでしょ?しかも阪急が乗り入れてるからって、北千里とか、はるかかなたの京都の河原町まで書いて・・・几帳面な。

20140909-12.jpg

さらに後方の柱には、同じように長堀鶴見緑地線の駅名が貼りだされています。こちらも駅名が斜体でムダにスピード感のあるデザインになっています。しかも長堀橋を挟んで上下で緑の帯の位置を逆にするというアーティスティックなデザイン!でも、これも要らんでしょ?

その下の貼り紙「心斎橋→」も明らかに要らんでしょ?実際、堺筋線ホームから上がってきた人からこの柱を見たら、心斎橋は左です(笑)しかし、この貼り紙は、長堀鶴見緑地線に乗って大正行きに乗ると心斎橋だよと言いたいのでしょう。

百歩譲って、たとえこれらの全駅名表示や「心斎橋→」が、旅行者で地理に疎い人のためにあると仮定しても、実用的には、ホームに書いてあれば十分な情報じゃないんですか?乗り換え途中の通路は「◯◯線のりばはこちら」だけあればいいのであって、こんなに路線全部の駅名をあちこちに貼りだすことって、要ります?

さらに、意味がよくわからないのがこの貼り紙です。

20140909-7.jpg 

「〒郵便局」「みなみけいさつ」???別に駅構内に郵便局や交番があるわけではありません。私は以前、堺筋線ホーム(写真の右下)からエスカレーターを上がってきて、そのまままっすぐ歩いて北改札(写真の左側)へ向かうときに、この貼り紙を見て、最初、本当に意味がわかりませんでした。

そして、この周辺の貼り紙の一番の問題点がコレです。

20140909-2.jpg 

ぜんぜん関係ない話ですが、こうやって、画像のあちこちに丸を書いているとついついこういうのを思い出します・・・(↓)

20140909-11.jpg

子どものころは、わくわくして見てたもんですけどねー(笑)すいません、脱線しました。

よ~く見ると、あちこちに「出口⑥⑦➘」のサインがあります。この「出口⑥⑦➘」のサインがやたら多いんです!何なんでしょう?この魔除けのお札を部屋中に貼りまくるような勢いで、同じことをあちこちに・・・??実はさきほどの写真を、もっと引きで撮影すると、さらに数は増えるんです。

20140909-13.jpg 

でも、勘のいいグラ雨読者の方ならもうお気づきのはず・・・。どうやらその答えがさきほどの「〒郵便局」と「みなみけいさつ」なんです!

デザオが馬鹿なのか、さきほどの「〒郵便局」と「みなみけいさつ」と書いてある柱を見ても、「うん?どういう意味だろう?」としばらく意味がわかりません。不思議に思ったあとも、歩きながらしばらくその意味を考えていました。

そして、もしや!と気づいたのです。あの「〒郵便局」と「みなみけいさつ」の貼り紙は、その上の「出口⑥⑦➘」という貼り紙とセットなんじゃないかって。

そう思うとすぐに確認したくなり、携帯を取り出し、駅付近の地図を見ました。すると、やはり出口⑥⑦を上がった付近に郵便局、もう少し歩いたところに南警察署があったのです。

長堀橋駅の構内図を見てみましょう!

20140909-4.jpg 

つまり「北改札から出てしまうと、郵便局と南警察署は遠いよ~、一度、右下の堺筋線ホームへ降りて、ホームの反対側(南側)まで歩いて、出口⑥⑦から出たほうが近いよ~」ということなのです!

ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

20140909-8.jpg 

デザオの想像ですが、郵便局や南警察署へ行こうとした人が、間違えて北改札から出てしまい、地上へ出てみると、大通り(長堀通)の反対側で、歩くとちょっと遠かったわよーと苦情を言う人がいたとか??

または、写真に写っている改札の駅員さんが、頻繁にお客さんから「郵便局や南警察署はこちらから出たほうが近いですか?」とたずねられるとか??

どっちにしても、そんなレアケースのために、ここまで美観を損ねんでいいでしょ!郵便局に行く人と警察署に行く人?この繁華街の駅で、そんなところに行く人がいったい何人おんねん!(笑) アカン!ヒートアップしてきた・・・

地下鉄の駅を上がったら、道の反対側だった?よくあることでしょ!それくらいは自己責任ですよ。別に地上に上がっても、ホームを歩いても、歩く距離ほとんど同じなんだから、地上の光を早く浴びさせたらいいんですよ。

え?お年寄りには夏の暑さや冬の寒さが厳しいので、少しでも空調の効いた駅構内を歩いてもらったほうがいい?でもね、出口⑥⑦には地上へ上がるのにエスカレーターもエレベーターもないんですよ。一度、堺筋線ホームへ階段をくだり、南改札を出ると階段をのぼらないといけないんです。むしろ、この写真の北改札から出てエスカレーターで地上へ出たほうが楽だとも言えるんですよねー。

それよりも、この「耳なし芳一」の芳一の全身に書かれた般若心経のように、ベタベタベタベタと貼られたたくさんの案内の中で、本来目立つべき床の案内がまったく目立っていないということが、かわいそうで、かわいそうで・・・。

20140909-10.jpg 

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| 雑記 | 15:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

はじめまして。いや、こんな酷い案内サインを日本の3大都市の地下鉄で行っているとは信じられませんね。
私、地元の鉄道会社に案内サインについて意見したことがあります。乗り間違いが多発していた乗り場付近の動線上に、”目線の高さ”で”連続した”、”目立つサイン”を掲示するよう要望して、意見が通ったことがあります。当然、記載内容は「←○○方面のりば」とシンプルなものです。
このような、はちゃめちゃな案内サインは、混乱を招くので「←○○線のりば」表示以外は全部撤去すべきですね。

| なかお | 2014/12/10 20:56 | URL | ≫ EDIT

なかおさん、コメントありがとうございます!

いやはや、目立つサインを提案されて採用されたとは素晴らしい!
なかおさんのように、行動力のある方が世直しに動いていると思うと心強い限りです!

駅のサインはやはり顧客目線に立つのが難しいのでしょうが、
だからこそプロの手を借りてでも改善してほしいものですね。

| デザオ | 2014/12/10 22:23 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gd-amaoto.com/tb.php/114-5ef367b8

TRACKBACK

NEXT | PAGE-SELECT | PREV