グラ雨読者も大好物!?例の浮遊霊募集広告に3つ目のポスターを発見!
大阪市営地下鉄御堂筋線の社内で、なんと例の広告の3種類目のポスターを見つけましたよ~!
そーです!先週、8月23日と24日に「グラ雨」の下記記事でご紹介した、とっても気持ちの悪いポスターのことです。読者のひとに、本当に気持ち悪いですね!と共感を呼んだ気持ち悪さです。まだ読んでないひとはぜひこちらから先に見てくださいねー。
そして、その「提案者募集」の広告の3種類目のポスターは、昨日、交通広告に詳しい人なら「ドア横」と呼んでいる、B3サイズ横位置のポスターが入る枠にあるのを、見つけました。
「あっ!」心の中で叫びましたよ(笑)そして今回も思いましたよ。「ここでもビジュアルは連動せーへんのんかい!!」
比較しやすいように、あらためて、最初に見つけたB3社内吊りポスター(仮にAのポスターとしましょう)と、駅の掲示板で見つけたB2縦のポスター(Bのポスター)の画像も再度UPしましょう。今回見つけた3つ目のポスター(Cのポスター)とホームページも並べます。

Aのポスター
Bのポスター
HP
Cのポスター
HPのビジュアルがまったくポスターと連動していない森の写真だったことに、思わず「ビジュアル連動せーへんのんかい!」と、突っ込んだわけですが、今回発見したポスターも、どういうわけかビジュアルアイデアが違うんですよ(泣)
まず、ABのポスターとCのポスターの違いを分析
おそらくABのポスターで、大脳の中に合成されている謎の丸い玉だけが、Cのポスターでは、全面の背景画像として使われています。大脳ときな粉とカビ菌、じゃなかった、放出される快適物質のビジュアルではなく、玉だけです。な、なぜ!?
「提案者募集」の文字が、AやBのポスターでは紫だったのに、今回のCのポスターでは黄色になっています。な、なぜ!?
説明の文章の中の下から2行目「自由で優れた発想」だけが、色を変えて強調されています。な、なぜ!?
よく見ると、玉の中に、森、公園、青空の写真がハメコミ合成で入れられています。方法がいいかどうかはとりあえず別にして、快適空間の話をしているわけですから、緑と自然のイメージを入れたかったのでしょう。
そして「ほんとにあった呪いのビデオ」のナレーターなら、次の部分は、きっとこう言うでしょう。
「おわかりいただけただろうか?玉のひとつに幼い女の子が波打ち際で遊んでいるような様子がうかがえる・・・。しかも、顔の部分が玉の曲線にそっていびつに歪んでいる。まさかこれは幼くして亡くなった幼女の霊が浮かばれず、玉に写り込んでいる・・・とでもいうのだろうか。」
そう言いたくなるくらい、ここでも気持ち悪い合成写真の使い方をしています。やはりきっと、このキャンペーンのコンセプトは「ぞっとする雰囲気で伝える」なんでしょう!
はっは~ん!わかった、デザオの指摘でビジュアルを変更した!?
あり得ないとは思いますが、先週のデザオの酷評に、大阪市交通局の人が「そうなのか?この広告、そんなに気持ち悪いのか?じゃあ、デザイナーにちょっとやり直ししてもらおう!」となって、急いでビジュアルを変更したのでしょうか??(笑)
1.大脳←大腸みたいで気持ち悪いって言っちゃいましたから・・・ 2.提案者募集の文字が紫←場末のスナックか安っぽい着付け教室って言っちゃいましたから・・・(^_^;) それで急に変更した!?
さらに「自由で優れた発想」の色を変えて強調しているのは、どういう意味でしょう?このポスターのデザイン以上に、自由な発想はなかなか出来ないと思うので「このポスターを見てみろ!自由だろぅ?」みたいな、スギちゃん的なコミュニケーションなのでしょうか??
デザオの指摘で変更したのではないとすると、最初からビジュアルにバリエーションがあったことになります。だとしたら、本当に意味不明のバリエーションの増やし方ですよね~。
単体で見てもやっぱりデザインはまずい
あげ足を取ろうと思ったら、どこでも取れるくらいのポスターですが、あえてレイアウト上の基本的な問題点を2つだけ、グラフィックデザイン勉強中の学生さんのために指摘しましょう!
まず、ごちゃごちゃした背景写真の上に直接、長文を乗せないということです。今回のCのポスターでは、文章を白抜きにしていますが、背景も微妙に薄い色を使っているために、読みにくいです。
次に、「本町駅から癒しの空間を 提案者募集」の位置ですが、長文がこのように左揃えでポスターの左寄りにあるなら、その上、つまり、左上に配置するべきなんです。だって、目の動きを考えたら、横組みの文字は左上から読むんですから。
さぁ!いったん終わって安心していたところに、この攻撃ですからねー。デザイン世直しに終わりはないですねー(笑)
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

Aのポスター

Bのポスター

HP

Cのポスター
HPのビジュアルがまったくポスターと連動していない森の写真だったことに、思わず「ビジュアル連動せーへんのんかい!」と、突っ込んだわけですが、今回発見したポスターも、どういうわけかビジュアルアイデアが違うんですよ(泣)
まず、ABのポスターとCのポスターの違いを分析
おそらくABのポスターで、大脳の中に合成されている謎の丸い玉だけが、Cのポスターでは、全面の背景画像として使われています。大脳ときな粉とカビ菌、じゃなかった、放出される快適物質のビジュアルではなく、玉だけです。な、なぜ!?
「提案者募集」の文字が、AやBのポスターでは紫だったのに、今回のCのポスターでは黄色になっています。な、なぜ!?
説明の文章の中の下から2行目「自由で優れた発想」だけが、色を変えて強調されています。な、なぜ!?
よく見ると、玉の中に、森、公園、青空の写真がハメコミ合成で入れられています。方法がいいかどうかはとりあえず別にして、快適空間の話をしているわけですから、緑と自然のイメージを入れたかったのでしょう。
そして「ほんとにあった呪いのビデオ」のナレーターなら、次の部分は、きっとこう言うでしょう。
「おわかりいただけただろうか?玉のひとつに幼い女の子が波打ち際で遊んでいるような様子がうかがえる・・・。しかも、顔の部分が玉の曲線にそっていびつに歪んでいる。まさかこれは幼くして亡くなった幼女の霊が浮かばれず、玉に写り込んでいる・・・とでもいうのだろうか。」
そう言いたくなるくらい、ここでも気持ち悪い合成写真の使い方をしています。やはりきっと、このキャンペーンのコンセプトは「ぞっとする雰囲気で伝える」なんでしょう!
はっは~ん!わかった、デザオの指摘でビジュアルを変更した!?
あり得ないとは思いますが、先週のデザオの酷評に、大阪市交通局の人が「そうなのか?この広告、そんなに気持ち悪いのか?じゃあ、デザイナーにちょっとやり直ししてもらおう!」となって、急いでビジュアルを変更したのでしょうか??(笑)
1.大脳←大腸みたいで気持ち悪いって言っちゃいましたから・・・ 2.提案者募集の文字が紫←場末のスナックか安っぽい着付け教室って言っちゃいましたから・・・(^_^;) それで急に変更した!?
さらに「自由で優れた発想」の色を変えて強調しているのは、どういう意味でしょう?このポスターのデザイン以上に、自由な発想はなかなか出来ないと思うので「このポスターを見てみろ!自由だろぅ?」みたいな、スギちゃん的なコミュニケーションなのでしょうか??
デザオの指摘で変更したのではないとすると、最初からビジュアルにバリエーションがあったことになります。だとしたら、本当に意味不明のバリエーションの増やし方ですよね~。
単体で見てもやっぱりデザインはまずい
あげ足を取ろうと思ったら、どこでも取れるくらいのポスターですが、あえてレイアウト上の基本的な問題点を2つだけ、グラフィックデザイン勉強中の学生さんのために指摘しましょう!
まず、ごちゃごちゃした背景写真の上に直接、長文を乗せないということです。今回のCのポスターでは、文章を白抜きにしていますが、背景も微妙に薄い色を使っているために、読みにくいです。
次に、「本町駅から癒しの空間を 提案者募集」の位置ですが、長文がこのように左揃えでポスターの左寄りにあるなら、その上、つまり、左上に配置するべきなんです。だって、目の動きを考えたら、横組みの文字は左上から読むんですから。
さぁ!いったん終わって安心していたところに、この攻撃ですからねー。デザイン世直しに終わりはないですねー(笑)
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト
| 雑記 | 15:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
( ̄▽ ̄;)
私も実物見ましたー(笑)
ある意味、イチダンと目をひきます(^_^;)
| でーじやっさ | 2014/09/02 09:09 | URL |