fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

2018年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ECCコンピュータ専門学校で、特別授業させて頂きました!

ECC-1

はーい!風邪で数日寝込んじゃったデザオです。

「ゴホッ、ゴホッ、シノさん、済まないねぇ、わしがこんな身体なばっかりに、シノさんに苦労ばっかりかけちまって・・・。」「いいんですよ、お義父さん!はい、お薬飲んで。」

そんな感じです!←どんな感じや~

それはさておき、先日、ECCコンピュータ専門学校で、4月から7月末までの全7回の特別授業を終えました。

こちらの学校と初めてご縁があったのは2015年、もう3年前になりますが、何と担当者のT様が当ブログを偶然読まれて、デザオの授業に興味を持ってくださり、特別授業として何回か呼んでくださったのがきっかけです。

↑なんて勇気のある!(笑) ←いやいや、慧眼でしょう!そうだ、そうだー

当時、お問い合わせをもらったとき、デザオも「へー、ブログ書いてるとこんなこともあるのかぁ」と大変驚いたものです。

デザオもとても勉強になったので、今日はその感想を書きまーす。

≫ 続きを読む Read More

スポンサーサイト



| 雑記 | 19:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やはりここでも「デザイン=見た目」のみの扱いか・・・。

Image4.png

はーい!

2ヶ月ほど前、当ブログの【決定版】「デザインってどういう意味?」 デザイン概論④ という記事のなかで、こんな主旨のことを書きました。デザイナーを目指そうというあなたが、デザインの本来の意味を勉強してくれるのはえらい!でもそれを知ったうえで、世間一般ではあくまで「デザイン=表現のみ=図案・意匠のみ」という認識で話されることのほうが多いですよーと。

つまり、平たく言えば、世間ではまだまだ「デザイン=見た目」のみのことであって、機能は別だという認識です。本来のデザインは、見た目も機能も不可分のものとして捉えるべきなのですが、世間様ではそうなっていないのが実情です。

たまたま見かけたこの建築トラブルについての動画でも、「デザインは見た目だけ」という主旨で語られていて、ちょっと悲しかったのですが・・・。どういう内容なのか少し見てみましょう!

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(考え方編) | 18:20 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Osaka Metroのロゴデザインは、かの日本デザインセンターさんでした。

Osaka Metroのロゴデザインは、かの日本デザインセンターさんでした。

前回に引き続き、Osaka Metroのロゴデザインのお話ですが、今回は簡単なご報告に徹したいと思いますよ。

まず代理店は、ジェイアール東日本企画 関西支社でした。(情報サポーターNさん、ありがとうございました!)
参照:Re-urbanization -再都市化-

そしてデザインは、かの日本デザインセンターでした。
参照:Facebook NDC
モーションロゴA
モーションロゴB

しっかりしたバランス感覚は、日デさんのおかげでしたか。納得、納得。少しレトロかと思われるくらいのシンプルさは、可愛げがあって、個人的に好きなデザインです。

また上記のブログ「Re-urbanization -再都市化-」さんの記事で、Osaka Metroのサインリニューアル基本計画は、ジーエータップ・日本サイン・竹内デザイン・ジイケイグラフィックス特別共同企業体が手がけているということが、わかりました。

4年ほど前になりますが、当ブログで、大阪市営地下鉄時代のサインのまずさについて、「なんとかならんのかい!」として、何度も記事を書かせていただいた経緯から、これはご報告しておかなければ!と思いましたよ。

民営化の風と共に、大阪の地下鉄もきれいになっていくことを、祈ってやみません!

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックデザインへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 16:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

とにかくホッとした、Osaka Metroのロゴデザイン

とにかくホッとした、Osaka Metroのロゴデザイン-5

ちょっと前の話になりますが・・・。大阪市営地下鉄はこの春(4月)から、ようやく民営化を果たしました。民営化は大賛成だったデザオですが、ことデザインに関係するネーミングやV.I計画には、デザイン関係者として、一市民として、ことさらに心配してきましたよ、ええ。

何を心配してたかって?大阪の田舎臭い部分が出てしまったらどうしよう!という不安です(笑) 

ここっていう大事なところで、ダサいネーミングやデザインを繰り出してくるお役所仕事ぶりが心配だったのです。違う言い方をすれば、どこかの権限のあるおじさんが、大阪のイメージを、コテコテ、下町、下品、吉本的お笑い文化だとする偏向メディア的フレームにはまって「これええやん、おもろいやん」と満足する、身勝手なローカル意識が出てしまわないかということです。

世の中なぜか、普通の感覚で考えると「当然こうなりますよね!?」っていうことが、そのとおりに進まないことはけっこう多いもの。移転するつもりでつくった市場になかなか移転しないで200億円くらい損するとか、10月にやればいいのに猛暑の8月にやろうとするオリンピックとか、まさにそうですよね~!

大阪市で言えば、その昔、新幹線の駅を、新大阪駅として、大阪駅から中途半端に遠い立地に決めてしまい、現代にいたるまで乗り換えに不便さを残してしまったように。京阪中之島新線が現在の終着駅の淀屋橋駅からの延伸にならず、変な枝分かれ支線になって、利用客の少なさで今も苦しんでいるように。地下鉄の今里筋線が、だいどう豊里駅から阪急上新庄駅を経由してJR吹田駅に接続すれば、かなり便利な路線になったはずだったのに、大阪市役所の都合か井高野方面へ曲げてしまい、こちらも利用客の苦しさで困っているように。

だから怖かったのです。ある日、ふいに夕方のニュースで、”大阪市営地下鉄の新会社のネーミングは、「ちかてつええやん電鉄」に決まりました!”とか流れてきて、愕然とさせられるような事態を!(笑) だからデザオは切に願っていました。もうめちゃくちゃおしゃれなネーミングやロゴにならなくてもいい、後生だから、せめて普通に受け入れられる案にしてくれ!!

結果的には、「ホッとした」のですが。どうしてホッとしたのでしょうか?

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 01:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |