fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

2015年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年06月

| PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

「普通の女の子に戻りたい!」じゃなかった。。。「普通のブログに戻りたい!」グラ雨スタートから1年!第一シーズン卒業です!

20150528.jpg


ちょうど1年前の5月28日から書き始めたグラフィックデザインの雨音は、読者の皆さんに支えられて、今日でちょうど1周年。

スタート時の勢いにまかせて、ネタ切れの心配も気にもせず、毎日更新を貫き通してきました。

先週、胃腸炎でダウンして痛恨の5日間更新無しがあったものの、360日、約360個の記事を書いてきたことになります。

もし初回からこのすべての記事を読んできたという読者の方がいたら、相当に我慢強い方か、よっぽど物好きな方なんじゃないでしょうか?(笑)

アイドルでも俳優でもないデザオの漫談・・・し、失敬な!誰が漫談やねん!デザオのためになる記事を、ぜんぶ読んでこられた方がいるとすれば、私からこっそり教えます。あなたの、第一シーズンは卒業です。

専門学校で教えていることとまったく同じではないものの重なる部分の多いこのブログを1年も読んだら、相当にデザイン業界や、制作側の視点の勉強になっていることでしょう。



そして・・・。先月頃から考えてきたことですが、この1年間を第一シーズンとして、今後は毎日更新という自分にも読者にも無茶な更新スタイルはここらで止めたいと思います!

描きたいことはまだまだいろいろあるものの、幸いなことに1年前よりデザオの仕事も忙しさを増し、記事の内容ももっと充実させたいという欲求が出てきました。これを可能にするため、毎日更新は今日までにします。

渋谷公会堂のキャンディーズじゃないけど、「普通のブログに戻りたい!」宣言です!

「普通のブログ」とは、毎日更新ではなくても、1回1回の記事が本当に「これについて書きたい」と思った時に書く、気が向いたときに書く、そういうブログです(笑)

今後は、普通のブログにする第二シーズンとして、再出発する所存です。これからも、グラフィックデザインの雨音、なにとぞよろしくお願い申し上げます!!

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| 雑記 | 23:00 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

グラフィカルなのか、手抜きなのか、キリン淡麗グリーンラベルのキーグラフィックは、なぜかホームページの勝ち!?

キリン淡麗 

よくストライプは縦縞で、ボーダーは横縞です。なんてことを生徒に説明したりすることもありますが、きっと世間の人はそんなのどっちでもいいやって感じですよね?(笑)

とにかくこの広告はそのボーダーを全面に敷いて、キリン淡麗グリーンラベルのグリーンのラインとつなげたという、なんともシンプルなグラフィック。

いつもデザオは、シンプルさを高評価しているわけですが、今回もそのシンプルさと、これでいいやんという割り切りには脱帽です。



まぁ、もちろん、このワイド版のポスターだけを見て、単独で良い広告だなぁとか、すぐれたグラフィックの広告だなぁとは思いませんが、CMありきの大手広告代理店的にはポスターなんて枝葉の媒体でしょうから、キーグラフィックさえ連動してあればイインダヨ!ってところじゃないでしょうか(笑)でもこのグラフィックポスターのみではきっと弱いのでバリエーションを用意しているでしょう。

そう思って一応キリンのホームページでチェックしてみると、このボーダーバージョン以外に、CMのビジュアルを連動した俳優の大泉洋さんとモデル森絵梨佳さんの写真を使った素直なポスターもありました。うん、そりゃそうですよね!

ところで、少し気になったのは、キリンホームページのこの淡麗グリーンラベルのページの冒頭はやはりグリーンボーダーのグラフィックなのですが、ポスターより、ずっとずっと、みずみずしいのです!

キリン淡麗2
 

商品のラベル部分のグラフィックのみを抜き出したポスターと違って、ホームページでは缶の画像を使用しているので、ビール広告にお約束の、水滴を噴きつけた冷たい感じもしっかり出ていますし、どうみてもホームページのほうが100倍爽やかです。

一瞬、これはRGBとCMYKの違いか・・・?と思ったものの、いやいや、ポスターでもこの爽やかなホームページと同じような鮮やかさは出せるよなと思い直しました。目に焼きつくグリーンの鮮やかさも違うし、商品の冷たそうな感じ(=飲みたくなる)もこっちのほうが上だし、なんでそうしなかったんだろう!?

そんなことを思いながらポスターを眺めていて、ひと駅乗り過ごしたデザオなのでした・・・。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「朴訥(ぼくとつ)とした風情を出してんじゃねーよ」駅長のレトロなアプローチ!?

構内に滞留寝ることを禁止 

大阪市交通局の皆さん、いつもネタを提供くださり誠にありがとうございます!

大阪都構想を打ち破り、橋下市政もじき終わると安堵されていることかと思います。しかし、市民の目はこれまで以上に厳しくなり、デザオの貼り紙チェックもますます厳しくなりますよ!(なんのはなしや)

さて、出ましたまた「駅長」からの謎のアプローチ。「構内に滞留 寝ることを禁止。駅長」の貼り紙です。きっとホームレスの方やヤンキーの方が駅構内にとどまることはダメだよと警告したんでしょうね。

グラフィックデザイン的に見て、気になるのはこのタイポグラフィです。何をどうしたら、こんなレトロな、子どもの切り絵みたいな文字に出来るんでしょう??

これが小説のタイトルで、本の装丁でのタイポグラフィなら、朴訥(ぼくとつ)とした昔の貼り紙の雰囲気を出したいがために、わざと手描き(フリーハンド)の「つたない感」や戦後の雰囲気を出しているんだなーと感じるところです。

しかし、これを21世紀の都市部公共交通機関の貼り紙で堂々とやってしまうところが、まったく意味不明で、激しくツッコミを入れたいところです。「な、なんで!?」です。駅には文字を打つ機械がなかったの?駅長の娘がハサミで文字を切り抜いている家内制手工業なの!?

それとも、本当にレトロなイメージを出そうとデザインしたの??(笑)だとしたら、デザイナーですね~っ!でも、それなら駅全部のデザインをその時代に合わせてくれないと、貼り紙1枚だけレトロにしても、見た人には伝わらないよ!

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

阪急電鉄の「京とれいん」面白いコンセプトの車両は大歓迎!→でもとにかく眠くなる!?

京とれいん 

阪急電鉄の阪急京都線は、大阪・梅田から京都・河原町を約45分でつなぎます。この区間に1日4本走っている企画電車が、このラッピングが目を引く「京とれいん」です。

京とれいん2 

「京とれいん」は、特別なチケットなどなく、通常の車両に混じって運行されているので、デザオもときどき偶然乗り合わせるのですが、車両がいろいろあり、けっこう面白いのです。

グラ雨読者の皆さんも、ふいに乗り込んだいつもの通勤車両が、たまたま「京とれいん」だったと思って、以下の写真を見てください。

京とれいん3 

なんだか車両外壁と同じマルーンカラーを基調にした車内吊りポスターがずっと続いています。

京とれいん4 

ふと見ると、一番奥まで同じ基調色のポスターが・・・

京とれいん5
 

ふとドア横のポスター枠に目をやると・・・ここもだ・・・。京都の話を書いてあるんだなぁ・・・。

京とれいん6 

さらに上に目をやると、ドア上枠も関連ポスターだ・・・。へー、企画ものなんやねー。いいじゃない、京都の観光客も増えてるっていうし、こんな特別車両があったほうが盛り上がるよね~。

でもなんか車内の風景が不自然な気がしたのです。ん?なんだこの違和感は?ちょっと考えて気付きました。照明がやたら暗いというか、赤いというか、暖色系で、要はムーディー勝山なのです。きっとLEDなんでしょう。

デザオの気持ちを説明するために、この色をあえて「赤暗い」と表現しましょう。この赤暗さは、度が過ぎませんか?何のイメージでこうしたのでしょうか?

和室の行灯?祇園の夜?なんでしょうね?

京とれいん7
 

地下鉄駅に停車中の「京とれいん」です。不思議なことに京都線の本線からはずれる地下鉄堺筋線にも、「京とれいん」降りてくるんですね!もしかしたら、画像の「京とれいん」は、通勤電車用の「ちょっとだけ京とれいん」かもしれません。だって、阪急のホームページによると、「京とれいん」は対面式シートが和風になった(!?)車両など、もっと個性的なはずですから。

京とれいん9
 

とにかくこの「赤暗さ」は、やはり違和感があって、アメリカ人の家の夜のリビングかよ!っていうくらいで、要はやたら眠たくなってくるのです。乗客もやたらキョロキョロしたり、お連れの方と「なんか照明がネェ~」「ネェ~」などと会話しています。

京とれいん8
 

わかります?この赤暗さ!この明かりの色が、なんで京都と関係あるんだろう・・・?

い、いいのかなぁ・・・これ?

うたた寝しながら、ついこの特殊な照明色(表現)のコンセプト(狙い)を知りたくなるデザオなのでした・・・。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鬼太郎かよ!派手すぎて、目がチラついて、情報が頭に入ってこない!

派手な看板 

普段行かない街や駅に行くと、またいろんな貼り紙や看板があるもんですねー!そんな中でも、この派手な看板!笑うでしょ?

鬼太郎かよ!阪神タイガースかよ!クレイジークライマーかよ!と行き交う誰もが声をあげて突っ込んでいたくらいですよ。←それはウソやろ

情報は4つの主要な行き先に対する出口番号を書いただけのシンプルな情報のはずなのに、なかなかその情報が頭に入ってこない!

文字はめっちゃ大きいし、情報はシンプルだし、黒と黄色は大阪市営地下鉄の案内板の規定色なので問題ないし・・・。

じゃあ何が問題なのかというと、まず派手過ぎる!ただでさえ黒と黄のコントラストが激しいうえに、真ん中の紙がラミネート加工みたいになっていて、さらにサランラップみたいなツヤツヤ(でシワシワ)なフィルムでラップしてあるので、照明をよく反射してテカテカしています。

構図も四角、丸、四角、矢印という図形をみっちり並べすぎなんですね。余白がなさすぎるのです。余白がないから情報の境目(情報のかたまり)もわかりにくいです。



以前にも、地下鉄の出口の案内については、似たような指摘をしたことがありましたよねー。そうそうこれです!(↓)

20141110-3.jpg
 20141110-4.jpg 

関連記事:なんとかならんのかい!大阪市営地下鉄 天王寺駅改札前の柱に貼ってある出口案内が意味不明過ぎる・・・。

この記事で取り上げた元の案内も同じなんですが、情報をドドドドドドドド・・・っとジョジョの奇妙な冒険みたいに並べるだけで通行人に伝わる、と考えるのは、大間違いですよ!ってことです。

ま、今回の案内はたった4方向なんで、ドドドドドドドド・・・・ではなく、ドンっ、ドンっ、ドンっ、ドンっ、なんですが、並べるだけでいいと思うな!と言いたいですよね(笑)

派手な看板2
 

ほら・・・、行き先を間違った小柄な中国人観光客の女性が引き返してくるくらいじゃないですか。←いやいやいやいや、それは関係ないやろ・・・中国人観光客でもないやろ・・・小柄でもないやろ・・・

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

病み上がり→延期した仕事がドッと押し寄せる→病みアゲイン・・・

病みアゲイン 

昨日は、フリーの仕事では病気すると大変だよね~ということを書きましたが、今日もちょこっとそれに関連したお話です。

デザオの場合は感染性胃腸炎だったのですが、一般的にデザイナーの人が風邪を引いてしまったときに「よくあるパターン」が、これ(↓)ですよね~~。

1. 風邪で仕事が出来ない→何とか苦労して1日でも2日でもがんばって休む

2. 休んでいるあいだに「しなければいけないこと」が積み上がる←風邪が理由なら職場の同僚も「1日2日で出てくるだろう」と踏んで特に仕事を代わってやろうという声があがらない

3. まだ風邪が治ってないのに無理して数時間だけ出社して、仕事を始める

4. 職場にいるので、「あれはどーなったんだ」という問い合わせがあちこちから入る

5. 頑張るが、ぼーっとしてるから、仕事は遅々として進まないし、つまらないミスをする。

6. もっと風邪をひいて、さらに休む(ガクッ!)


そうです。ただせさえ慌ただしい仕事が、急に病欠したせいで、余計に積み上がり、のっぴきならない状態になっているので、病み上がりの弱い身体にムチ打って、頑張ってしまうのです。そして、また風邪をひく。または風邪がもっと深刻になるというパターンのことです。

これは、いけませんねー。

職場の人も、「おい、大丈夫かぁ?」「あんまり無理するなよぉ」「ほどほどにして、今日は早く帰ったら?」などと、優しい言葉だけはかけてくれますが、決して「その◯◯の仕事やっておこうか?」とはなかなか言ってくれません(笑)

よほどの出来た上司か先輩なら、本人が職場に出てきたとしても、しばらくは「病み上がり」と認識して、仕事のカバーやフォローをしてくれるでしょうが、普通はそうはいきません。職場にいるなら通常通りに出来ると思われます。デスクワークの辛さですね。。。

もし皆さんが風邪で仕事を休んだら、中途半端に出社して頑張る姿勢を見せたり、ぐったりした声で何度も電話したりするより、「的確な仕事の延期連絡と業務分担の意見を上司・同僚・部下への依頼連絡」を早急に短時間に確実に伝えて、「わ!こいつ休むときもキッチリしてるなー!」と感心させましょう!

そして、あとは仕事のことは頭から忘れて、じっくり休んで完全に治す!それにつきますよね!

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 21:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

病気で仕事を休む→すべて延期→フォロー無し+補償無し

胃腸炎 

いや~っ!ひさしぶりっ!デザオが数日ぶりに戻ってきましたよ~!

昨年から1年近く、1日も欠かさず、更新してきた「グラフィックデザインの雨音」は、なにわの奇跡(←ちゃちぃな!)と呼んでもいいくらい画期的な無欠勤記録だったのに!

ところが5/16の記事を最後に、17、18、19、20、21と5日間も更新無し!

毎日の記事を楽しみにしている全国50万人のグラ雨ファンの皆様のなかには、「デザオはもしかして事務所で倒れているんじゃ?」「いや、強盗に入られて死んでるかも!?」と、さぞ心配されたことでしょう!

え?してない?更新してないことも気づかなかった!?そりゃあないですよ、お客さ~ん(^_^;)

実はデザオは、17日の仕事の途中から気分が悪くなり嘔吐。。。ふらふらと帰宅するも嘔吐。ぐったりして食欲もなくただよこになりウーンと唸っては寝こむだけ。。。

ちょっと心当たりもあり、「これは感染性胃腸炎だ・・・」と直感!翌日、陸上自衛隊ばりのほふく前進で病院に行くとやはりその通り、感染性胃腸炎。

「はぁ・・・これは、やばい・・・」数年前、生牡蠣で初めてノロウイルスにあたったときもかなり疲弊しましたが、仕事が一番困る!

ひとまず数日間の打合せと出張を全部キャンセルしてもらい、デザインの提案やデータ送りの取引先には事情を説明して延期を懇願。何とか寝られる状況を確保。

あとは4日間、ほぼ何もせず、何も食べず、ネットも見ず、メールを打つためにスマホを持つ腕もだるくて長続きしないので、数文字だけもうろう状態で打つという状態です。

経口補水液のOS-1だけを命の糧にしながら、「ああ、ブログが・・・ここまで続けてきたのに・・・」と思いながらも、パソコンの前に座るパワーもありません。

抗生物質入りの薬でウイルスを殺し、急速に回復した昨日まで4日間ほぼ何もできませんでした。いや~、怖いですね、怖いですね。いや~、映画って、面白いですね、面白いですね。←映画観てたわけじゃあないですよ

フリーの性(さが)=フォロー無し+補償無し

当然のことながら、フリーランスの仕事は、街の商店街の八百屋さんのおじさんと同じで個人事業ですから、自分が病気でたおれてしまったら、誰もお店を開いてくれません。つまり、仕事をフォローしてくれません。もし病気や怪我で1ヶ月入院したとしたら、考えるだけでも恐ろしいです。

正当な理由であれば病欠扱いになるとか、有給が使えるかどうかとか、そんな会社内のような話はまったくないわけですから、休んだだけ仕事は遅れ、収入(日当分の働きで考えると)は減るということになります。

だから、たとえ数日間とはいえ、こういう病気のときに、普通に健康であることのありがたみと、フリーランスの怖さを身にしみて感じます。

専門学校の学生さんで、よく「フリーになるにはどうしたらいいですか?」「フリーはいいですよね?」と言う方がいますが、こういうことも仕事の一側面として知っておきましょう!

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 23:55 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リースフォト、ストックフォト、レンタルフォト、便利だけど、リースフォトの写真が醸し出す「リースフォトっぽさ」に注意!?

リースフォト 

リースフォト、ストックフォト、レンタルフォトなどのキーワードで検索すると、主に広告用に用意された多くの画像を提供するサービスがヒットします。ひと昔前と違って、印刷物に限らず、WEBやブログなどネットニーズも多くあるために、とても便利なサービスとなっています。

これらのリースフォトサービスの写真は、きれいですが、写真になんとも言えない「リースフォトっぽさ」がつきまといます。

特にビジネスシーンやオフィスシーンのイメージ画像には、外国人ビジネスマンと握手しているシーンや、街を歩いているイメージ、真剣に会議をしているシーンなど、一般化されたオフィスシーンが大量にあり、いかにもどっかから借りてきた写真だなという感じがします。

それがゆえに、WEBやパンフレットが日本の企業が作っている媒体なのに、そのリースフォトが演出するグローバル感がかえって不自然で、その会社の規模や雰囲気とマッチしていないことがよくあるのです。

何でもいいんだよ、何かパンフレットが文字ばっかりでスペースがもたないから、何か入れたいだけだよ。そういう発想なのかもしれませんが、その適当なチョイスのせいで、かえって統一感が失われたり、パンフレットで語っている内容に不信感を与えていることに気づいていないのです。

特にモデルが外国人の場合は、海外の通販番組のような胡散臭さがどうしてもつきまとうことに気づいてほしいし、制作サイドは、アートディレクション上から見ても、気をつけてクライアントに進言するべきなんですよねー。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

なんでおもんなさそうやねん!大阪都構想 特別区設置住民投票のポスター。

大阪都構想のポスター2-2 

さてさて、つい数日前にも、大阪都構想に関係したポスターについて記事を書きましたが、(その記事はこちら)きょうも大阪都構想の特別区設置 住民投票のポスターです。

なんせ、投票日があさっての日曜に迫ってますからね!それに大阪のかたはお気づきのように、本当はこちらのほうが共通メインビジュアルなんですよ。このポスターと同じメインビジュアルが車内吊りポスターになったり、ラッピングカーになったりして、街中でよく見かけるのです。

今日も市街地では、大阪を自分たちの手で変えよう!という賛成を求める維新の会の宣伝カーと、大阪をつぶすなー大阪を守ろう~!という反対を求める多党の選挙カー(選挙じゃないけど)が、一所懸命叫んでましたよ。

さて、このポスターですが、初めて見た時に思ったことは、「なんでおもんなさそうやねん!」ということです(笑)

つまりモデルの女の子の表情のことです。まぁ、キャッチコピーから想像しても、「賛成か反対かを考えている表情」にしようとしたんだろうとはわかってますよ。

にしても、パッとしないポスターですよね~~!

モデルの女性には大変申し訳ないけど、そんなに美人でもない感じだし、服装もださいし・・・表情も中途半端だし・・・でも、やっぱり一番の問題は構図ですかねー。

左側に文字情報を入れる予定だったためか、座っている女性が右寄りになっています。その分、左側には街路樹のボケが背景に来ています。しかし、完全に文字情報を避けているわけでもなく、文字は女性に重なってしまっています。キャッチコピーも女性の帽子に重なり、このアイデアでは主役であるはずの女性がどうも活きていません。

これはもうサムネイル時点からある程度わかっているレイアウトの問題ですね。では、どうしたらいいのか?今回のような需要な住民投票の日程を告知するポスターですから、もっと投票日のタイポグラフィーが主役になるようなサムネイルがベターです。

「自分のまちのことやから、自分で決めなアカン。」というキャッチコピーは、投票日よりも前にくるような重要な内容のコピーではありません。これは伝わる情報としては、投票日より後に読むタイプのキャッチコピーで良いのです。

それにテーマは、特別区設置の可否ですから、本来はそちらをグラフィックデザインして欲しいところですよね!女の子の写真でごまかすようなやり方は、典型的なお役所発想のビジュアルアイデアと言えるでしょう!

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 22:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

結論までが遠い!一番伝えたいことは・・・!?阪急三番街で見かけたポスター

届けたい気持ちがあったりします1 

ある日の阪急三番街で見かけた、ポスターです。

爽やかな空を背景に白いたんぽぽの種が飛んでいるメインビジュアルです。風に舞い上がる種に男女がぶらさがっているメルヘンチックなイラスト(写真かもしれませんがイラストっぽくなっています)もあります。

キャッチコピーは、『届けたい「気持ち」があったりします。』です。文字はすべて白抜きです。薄めのブルーの背景からの白抜き文字は読みにくくなりがちなものですが、そんなこともなくブルーは可読性がある絶妙の濃さにされていますねー。

当ブログ「グラ雨」では、コンセプトを「一番伝えたい情報」と「一番伝えたい印象」と「広告を見た人から引き出したい反応」の3つに分けて解説しているわけですが、それに照らすと「印象」はとても爽やかで、春らしい心地よさ、メルヘンチックな雰囲気があります。地方銀行っぽい、優しいタッチです。

でも、「情報」と「引き出したい反応」がわかりにくいですね~!早い話が、「これって、何のポスター!?」という基本的な「情報」が伝わりにくいなーということが問題点です。ポスターを見た人が、それを気にかけてくれたとして、キャッチコピーだけで見ると、お中元の話かな?とか、銀行のポスターかなと思いませんか?

本気で何のポスターだろう?と書いてある文字を探ると、キャッチコピーの次に目立つのは、右下の阪急三番街ロゴの上にレイアウトされているショルダーコピー、「笑顔で、笑顔に。」です。松田優作じゃなくても、「なんじゃあ、こりゃあ!」って言いたくなるくらい、全然意味がわかりません(・・?) 超あいまい。

仕方なくもっと隅っこに探りを入れると、左下に小さな四角い画像があり、「阪急阪神おでかけカード 会員募集中」と書いてあります。それを読んではじめて、ああ、この四角はカードの画像かとかろうじてわかります。

しかし、「ほう、阪急阪神の何かのカードの会員募集のポスターだったのか?」と思って、あらためてそのつもりで、ポスター全体を引きで眺め、キャッチコピー『届けたい「気持ち」があったりします。』を再度読みなおしてみます。

でもやっぱり、「なんじゃあ、こりゃあ!」なのです。

本気でよくわからなかったので、阪急阪神おでかけカードのホームページを訪れてみました。するとこのカードは、「阪急阪神グループの13のショッピングセンターで使える共通ポイントカード。(2015年4月1日よりご利用いただけます)」とあります。

そっか~!ポイントカードの会員募集中なのか。やっと少し謎が解けてきました!

「ポイント」を、『届けたい「気持ち」があったりします。』という意味なのかな!?でも、「・・・があったりします」という言い方!?(・_・;? はなから、ポイントが付かないケースもよくありますよという暗示なのか?(笑) まさかね~。

というわけで、何が言いたいのかわかるのに時間と手間のかかるポスターだなぁ!と思ったデザオなのでした。。。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 22:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | PREV