fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

2015年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年05月

| PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

「モチーフの公約数」を見つけると対比表現がおもしろくなる!?

宇治伏見 

大阪市営地下鉄 扇町駅のホームにあった、大阪市交通局+京阪電車が作っている京都観光に絡めた「宇治・伏見1dayチケット」のポスターです。

ダブルでアイキャッチとなっているのは、宇治の平等院鳳凰堂の鳳凰と、伏見の伏見稲荷大社のお稲荷さんです。鳳凰とお稲荷さんの間には、それぞれの建築物がうっすらとはいっています。構図的にも背景色的にも左右対称にしてバランスが良いですね!

よく見ると、中央に控えめなキャッチコピーが、これもダブルキャッチスタイルで入っています。

「見渡す、こころざし。見守る、まなざし。」

これも、出だしの「見◯◯、」という入り、「・・・ざし。」という締めを共通にして韻を踏むことで、ダブルキャッチのセオリーどおりのリズム感を出しています。入れる以上はこのように韻を踏むべきだと思いますが、多少強引なので、無くても良かったなと思えます。

しかし総じて、上手く作ってあるポスターだとデザオは高く評価しますよ~。広告賞を取りに行くような、無理にエッジを効かせたようなタイプの表現ではなく、リアルな実際のクライアントのニーズに応えるタイプの表現としては、ちょうどいいバランス感覚のあるアイデアだと想います。

この広告のおもしろいところは、「宇治と伏見の1dayチケットという商品の広告」から出発しているはずなのに、それぞれの街の目玉の観光スポットは何か、そこのシンボルは何かと、分解していって、ついにいろんなモチーフがあり得るなか、モチーフの公約数の中でもおそらく最大公約数に近い上位のシンボル(象徴的記号になるもの)が、動物であることに気づいた点です。しかもどちらも本来は対で存在している動物を1体づつ使用しています。

同じレベルで語れる動物が両代表観光名所にいることに気づけば、つまり「モチーフの最大公約数」があることに気づけば、あとはもうレイアウトやコピーなどテクニカルで瑣末な問題です。つまり広告制作プロセスで言えば初期の、サムネイル段階でのアイデア、やはりそこの力が、一番この広告を強くしているところですね!

これはデザオがサムネイルで「編集の力」と呼んでいる、ガイド性、インデックス性に通じるものです。ひとつの切り口で、くくることのできる素材かどうか考えるのです。

たとえば、このチケットが、宇治と伏見だけでなく、四条や出町柳などの街を含んでいたらどうなっていたでしょう?シンボリックな動物が3種類見つからなければ、このプランは水の泡ですよね?共通して存在する動物が3つ同じレベルで揃わないといい広告にはなりません。やはり難度が高いのです

このように、広告の中で並列に扱わなければならない条件があるなら、モチーフの最大公約数を見つけると上手くまとめやすいのですね!

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ
スポンサーサイト



| 雑記 | 23:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Q&A 「何を狙ったデザインかぜんぜんわからないことがあるんです」←それで、いいのだ。

20150429-1.jpg

専門学校の授業で、デザインのコンセプトを説明していると、ときどき生徒さんに「わたし街で見かける広告の意図がぜんぜんわからないんです!どうしてそんなデザインにしたのか理解できないんです。わたしって分析能力がないんでしょうか?」と質問されます。

これは一概には言えないことで、その広告によります。本当に見る側の分析能力がないのかもしれませんし、逆にその広告が本当に意味不明なのかもしれません。

ただ言えることは、世の中の広告のクオリティを過信し過ぎないことです。電車やバスなどの公共交通機関に乗っていると、車内にたくさんの広告がありますよね。これはたくさんの人が集まるところには、広告を出す効果があると見込まれているからです。

でもその中で、「良いデザイン」の広告がいったい何%あると言えるでしょう?「良いデザイン」も定義できないですけど、デザオ視点で勝手に言うと、きっと1割もないはずです。

それくらい世の中の広告はまだまだ改善の余地があると思います。だからこそグラ雨でいろいろとツッコミを入れ続けているわけで・・・(^_^;)

ですから、大きな広告だから、有名な企業の広告だから、きっと優れたデザイナーが作っているに違いないとか、とっても賢いデザイナーが練りに練って考えたに違いない、なんて考えないことです。ネームバリューでごまかされないように注意しましょう!

ある程度、デザインや広告の勉強をすれば、自分の頭で考えて、簡単に、「考えられている広告」と「考えられていない広告」が見分けられるようになりますからね!

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「C案を選ぶなんて、わかってないなー!あのクライアントは!」←これって、どーなの!?

20150428.jpg

仕事にもよりますが、デザイン業界では、大きな仕事になるほど、プレゼンテーションにA案、B案、C案の3案を用意するのが常です。またこの傾向は、会社対会社、特に広告代理店のプレゼンテーションで顕著に思われます。

A案は王道で最も採用される可能性が高い案、B案は少しそこから角度を変えた案、C案は斬新な驚きのある案、となることが多いようです。デザイン提案の美的内容より企画内容を重視する制作担当者にとっては、A案はクライアントが期待しているとおりの案、B案は路線違いで、C案はいい意味でむちゃくちゃな案、元気のいい案にするイメージでしょうか。

C案は捨て案!?

C案が驚きのある案の場合ならよいのです。しかし、広告代理店のプレゼンでよく見られて、デザオが疑問に思うのは、AB案に注力してどちらかを選ばせる作戦で、C案は初めから捨て案となっている構図です。

ちょっと勘の鋭い人から見れば、C案があまりに適当すぎて、絶対に選ばない(クライアントからすれば選べない)クオリティの低い案になっていることが時々あります。時間が無い中でも、一応3案を用意したというカタチだけ整えるために、ものすごく適当に作ったと思えるC案です。

広告代理店は、広告に素人のクライアントに「選択肢のある中から自分で選んだ」という満足感さえ与えておけば、それ以上プラン内容についてうるさいことを言わないし、余計な追加案を作らなくて済むもんだと、少しバカにしているフシがあります。

そんな中で、提案した側が完全に捨て案として用意していたC案を、意外にもクライアントが気に入って選んでしまうと、一気にモチベーションが下がり、ふてくされてしまう人がいます。

「あーあ、何でC案を選ぶかな~!?」「まったくセンスを疑うよ!わかってないな、あんだけA案をオススメしてんのに」「まさかのイラスト案じゃあ、ブッキングしていたカメラマンの◯◯さんに何て言えばいいんだよ、ちぇっ!」などと、あからさまに、その仕事に対するやる気を失うのです。

こんな失礼な話があるでしょうか??

捨て案なら最初から見せるな

少なくとも3案用意したなら、コンセプト違いとか、表現アイデアが違うとか、コピーアプローチが違うとか、それぞれ明確に違う魅力をもたせて、どれを選ばれてもクライアントに不利益にならない自信がないといけないはずです。

もちろん提案側にも、この案が好きだという「思い入れ」はあるのが自然ですが、そうじゃない案の脱力が激しすぎるのは問題です。そんなにやりたくない案、あるいは自信のない案なら、最初から提案しなければいいじゃないですか。

それを複数案提示しないとカッコがつかないというカタチを整えるために、やりたくない案まで提案するなんて本末転倒です。(しかし会社対会社になると、そのカタチを整えることが重要に感じてしまうのですね)

確かにデザイナーにとって、限られた時間で、同じようなクオリティの3案を考えて作るというのは、3倍働けと言われるように難しいことです。現実の仕事の中では、均衡のとれたABC案は難しいものです。

実際に、フリーのグラフィックデザイナーさんで、1案しか提示しないというポリシーを持っているかたも多いです。それは、その1案以外に考えられないという自信のあらわれかもしれないし、無駄な労力をかけないというビジネス的理由かもしれないし、このデザイナーに任せますという信頼に応えるためかもしれません。

理想の複数提案は?

そこで若いデザイナーの方や学生さんに提案したいのは、どちらがいいとかを決めつけず理屈で考えることです。なぜ今回は2案を提示するのか、なぜ今回は3案なのか、理屈で考えるのです。

事前の打合せや取材で聞いた話、要望、合意したコンセプトなどから、必然的に導き出されるものが1案しかないなら1案で提案、4案あるなら4案でも提案という発想です。

たとえば、企業のブランディングをしていて、ロゴのデザインからはじまって、コーポレートカラーや、トーン&マナーなど、基調が決定しているプロセスの延長でホームページを作るときには、そんなに多くのデザインプランが必要とは思えません。

しかし、「驚きと意外性のあるホームページ」というコンセプトでデザインを、という打合せを踏まえているなら、1案にはならないはずです。「驚きと意外性」にはいろんなアプローチが可能だからです。

つまり、どこまで話が詰まっているかで、提案の数や規模は柔軟に変わるべきなのです。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 17:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ん!?いったい何が起こっているんだ!斬新なタイポグラフィはマン・レイのオマージュか?

駅構内禁止事項6

駅構内禁止事項4

大阪・心斎橋駅構内の柱の電飾看板です。

思わず「ん!?」と二度見してしまう、不思議な文字の崩れ方・・・。こ、これはもしかして!?↓これをイメージした新しい注意書きの方法?←んなわけねーだろ(^_^;)

matrix.jpg

上に百貨店の大丸のマークがありますが、どうやら内容的に上下は別のスペースのようです。下は駅長と警察署長の記名で「駅構内禁止事項」とうっすら読めます。どうやら、電飾看板に貼るカッティングシートの赤色部分が焼けて薄くなりすぎているようで、黒い文字の部分だけが残っているようです。

駅構内禁止事項
 

しかし、この中央部分は何か別のことが起こっていますね~。

駅構内禁止事項2
 

実験的な写真表現で作品制作を試みたマン・レイのような、アバンギャルドなタイポグラフィ!白背景に白文字、そして文字の中に黒い文字が覗きこむ!新しい!

冗談はさておき。

中川ケミカルの古いカッティングシートがぺろっと剥がれて、ずり落ちたが剥がれきれず、重みで文字の骨格の一部がじょじょにちぎれ、そこを中心に回転して角度がついてしまった・・・ということなんでしょうか??

そんなことより、これはもうある種の「なんとかならんのかい!シリーズ」ですよ!駅長!最近観光客も多いんだから、さっさとこの古い看板、きれいにしてくださいよー!こんな古くて文字が崩れ落ちた看板を改札近くの目立つ柱にいつまでも掲げておくなんて、「公衆の迷惑」になっている立派な業務怠慢ですよー!

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 22:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

売ってます 竹の子 バス停前 シンプルは強し

竹の子売ってます 

大阪市内某所の幹線道路沿いの横断歩道の近くの電柱です。

信号待ちをする歩行者が少したまることを狙って貼りだされていると思われるこのチラシ。

なんとも言えぬ味わいというか風情がありますね(笑)

「売ってます 竹の子 バス停前」

思わずまわりにバス停があったかと見渡すと同じ側の歩道にも、反対車線側の歩道にも、確かにバス停はありましたが、数十メートルは離れていました。距離はわずかでも、位置的に横断歩道を通る人の流れからははずれていたので、きっとここに貼ったら効果的だと思ったのでしょう。

こういうのを見ると広告のメッセージはやはりシンプルなほうが強いな、と思わせられます。

「ほかにもいろいろ売ってるやろ!」と思いますが、竹の子に自信があるんでしょうか。竹の子のみをこのように強調するあたり、センスがいいですね。

セールスポイントを絞り込み、シンプルに提示する!まさに広告の基本です。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 20:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「遠くの旅より、近くのファイブ。」HEP FIVEのポスターがやっぱり伝統芸能的に◯◯イ。

20150425 HEP FIVE6 

このブログをはじめて1年にも満たないこのわずかな期間に、いったい何度HEP FIVEのポスターを取り上げてきたのでしょう?

最近では、「もう十分毒は吐いてきた。これ以上同じことを言っても詮無いことだな・・・」と思いかけていました。

でも最近、ここでHEP FIVEのポスターにツッコミを入れていることを楽しみにしてくださるグラ雨読者の方の声もチラホラと聞こえてきているのです(笑)

なので、不本意ながら(←ウソつけ!)ちょっとした定例行事のように、やっぱり取り上げておきましょう!でも短くね!短く!

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 21:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

商品ラベルの見えにくさも何となく納得させられる、トランスフォーマー的ゴチャゴチャ感が新鮮!

 キリンストロング 

昔から、ドリンク類の広告で、水にバッシャーン!とフルーツや商品を落として水しぶきをわざと見せて、みずみずしさやフレッシュ感を出すというテクニックはありました。古典的とも言えます。

今のように画像修正技術が進歩していないフィルム撮影の頃なら、希少な一瞬を狙って本当に何度も何度も、商品を水に投げ込み、途方も無い労力をかけていたからこそ、写真に驚きや感心を感じましたが、今は、きっと飛沫のひとつひとつもフォトショップのスタンプツールで増やしているんだろうなぁと思いながら、この広告を眺めていました。

この広告はその古典的とも言える「水バッシャーン!」の系譜にありながら、少しアレンジして面白い効果を出しています。

まず構図が90度回っています。これは単純なことですけど、思い切ったことですよー。それによって、この車内吊りワイド版という横長をフルに活かしています。

そして、商品ラベルが見えにくいほどの水しぶきとキラキラした感じ。

普通なら、商品ラベルをもっと見やすくすべしーと言いたいところですが、まるでハリウッド映画のトランスフォーマーが変形するときのような、どうなってるのかわからないゴチャゴチャ感がカッコイイと納得させられるほどです。

商品の缶の形態からして、まるでゴールドライタンみたいなことになってますもんね!←知らん知らん

また、さりげないことですが、キャッチコピーとその下のサブキャッチコピーも、商品のセールスポイントを着実に語る手堅いつくりで好感が持てます。

というわけで、今日のキリンは◯でーす。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

広告の厳しい現実。社名も捨てるほど、なりふり構わぬプロモーション!?

サムスンの名前を消した 

あちこちのニュース、人の噂では聞いていましたが、本当にポスターに、サムスンのロゴを入れることをやめたんですね。実際のポスターを見て、おー!これかこれか!ですよ。

なんでも、外国で販売されている端末なら商品前面にはあるはずのロゴも、日本では消しているとか。これは凄いことですよね。

世の中の関連記事:「サムスン隠し」否定 日本法人COO 新型ギャラクシーで自社ロゴ消す
世の中の関連記事:サムスン電子、日本向け新型スマホから自社ロゴ消す

サムスンの名前を消した2
 

これも、サムスンは否定しても、嫌韓ムードで日本市場では売上低迷を続けているサムスンがすることですから、「サムスン隠し」と言われても仕方ありませんね。

でも、ギャラクシーという機種ブランド名も、ガラクターと揶揄されているくらいですし、ギャラクシーはサムスン製ってだいたいみんな知っていると思うんですが、隠す効果があるんでしょうか。。。

サムスンの名前を消した3
 

グラ雨の関連記事:「思い立ったら、すぐ韓国!」韓国観光公社のポスターが地下鉄車両ジャック。祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。

今日もあまりこのテーマについては深く掘り下げず、こんな広告の仕方もあるんだねぇ・・・程度にして、私は去ります。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 23:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キレイキレイが、めっちゃキタナイ!?この哲学的な問題!

キレイキレイがめっちゃキタナイ2 

昔から気になっていることがあります。

デザオがときどき立ち寄る某施設のトイレには、この薬用ソープ キレイキレイのボトルが置いてあります。

しかし、このキレイキレイがめちゃくちゃキタナイ!!

キレイキレイがキタナイ。。。この哲学的に悩みそうな問題、偶然でしょうか?

この施設のボトルはプッシュするところが破損しているくらいですから、きっと通常よりひどいのかもしれません。これじゃあ、キレイになるどころか、手が血まみれです(笑)

でも、我が家にもキレイキレイのミニボトルがありますが、同じように洗面台においてあるほかのもろもろの商品のボトル容器より、汚れるのが早いように思えます。たとえば、モンダミンのボトルはいつまでたってもツヤツヤでキレイです。

これはもしかして、キレイキレイのボトルの素材や表面加工に原因があるのではないでしょうか?←もちろん根拠ゼロです。

ライオンの人が見ていたら、教えてほしーの。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 23:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

挑戦の数だけ、保険がある。東京海上日動のキャンペーン

挑戦の数だけ保険がある

画像は阪急うめだ駅です。東京でもあちこちで展開している東京海上日動の広告「挑戦の数だけ、保険がある。」ですね。

ひとつひとつのビジュアルコミュニケーションを見ると、登山家、プロポーズしている男性、母親のハイヒールで歩こうとする小さな女の子、スポーツ選手など、いろんな種類の挑戦が描かれています。

残念ながら画像はないのですが、車内吊り広告ほか、いろんな掲出場所で同じキャンペーンを目にしました。

キャッチコピーと社名ロゴ+ロゴ上のショルダーコピー以外の文字情報がないことから、知名度UPや、ブランドイメージを意識した、かなりピュアで古典的な企業イメージ広告だと言うこともできると思います。(「私たちはすべての挑戦を応援します。」というフレーズがある場合もあります)

この広告を見て、「おお、いいねー、じゃあ保険に入るか。」とならないだろうというところがポイントです。あくまでじわっといいイメージで浸透していくことが狙いでしょう。

きっとスペシャルサイトがあるだろうと見てみると、やっぱりありました。(↓)

挑戦の数だけ保険がある3
 

ブルーのコーディネートがキレイですね!リキッドデザインで快適ですし、CM動画も楽しめます。

さて・・・。

広告としては面白いです。「ああ、あんな挑戦、こんな挑戦、いろいろあるなー」と楽しめます。

しかし、読者の方の中でも気になる方が多いのではないでしょうか。「挑戦の数だけ、保険がある。」と言えるような素材はほとんどありません。

アルピニストの登頂や、海外留学に出かける娘を空港に見送りにきた両親のCMなら「保険」もよくわかりますが、それ以外は、恋の告白にしても、子どものハイヒールにしても、保険がありません。

ラブレターを渡してもしふられたとしても、何の保証もないというCM素材を見せながら、「挑戦の数だけ、保険がある。」は矛盾していません??

まして、スペシャルサイトの中で紹介されているたくさんの「挑戦」のバリエーションも、

「今夜は無礼講だ!」という部長の言葉を真に受けてみる。
花粉症だが、花見が好きだ。
給料日まであと3日。財布には2000円。それでも誘いたい人がいる。


などなど、コピーとしては面白くても、保険がかけられない挑戦ばっかりじゃないですか。それで「私たちは・・・応援しています。」って、言えるんでしょうかねぇ。

それに、もっともリスクを取らないのが損保会社のような気もしますが・・・。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 23:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | PREV