fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

2015年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年05月

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

車内吊りポスターに大きな穴が!?企画と努力の賜物。え!と驚く「面白い」広告。

モンスターストライク 

今日は、卒業生でデザイナーとして頑張っている渡部さんから、面白い広告の記事(GigaZiNE)を見つけました!との情報提供がありましたので、ご紹介!

謎の「穴」が山手線の電車&駅構内に突如として出現、その正体とは?(GigaZiNE)
http://gigazine.net/news/20150417-hippalu-mixi-monster-strike/

「モンスターストライク」というゲームの広告ですね!全国の駅構内や電車内372カ所で、モンスターストライクのレッドドラゴンが、穴を開けまくっているという設定のポスターです。

これこそポスターの基本、現場現場で見え方の面白さを追求する!こうでなくちゃー。偶然にも、昨日の記事では、サントリー「ヨーグリーナ」のポスターの掲出位置が高いところにありすぎて文字や商品が見えなくて残念、という記事を書いたばかりですが、このモンスターストライクのポスターは、ひとつひとつの位置を綿密に検討しないといけない、気が遠くなる努力の賜物です。

本来はこのように、掲出場所の特性まで視野に入れてポスターをデザインするというのが、理想なんですけどねー。

デザオがよくご紹介している御堂筋線うめだ駅での貼替え作業も紹介されていますが、残念ながらこのポスターは見逃していたので、情報提供助かりました!渡部さん、ありがとうございます!

そして、いつもクリックしてくださる読者の皆さん、いつもありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「お!」がキャッチーなサントリー「ヨーグリーナ」の広告。でもこの掲出場所ではよく見えない!?

お!-3 

「お!」がキャッチーなサントリー「ヨーグリーナ」の広告。独特のタッチのイラストで、楽しいですよねー!さすがはサントリー、ブランドごとのイメージの切り替えが上手いです。

同じキャンペーンのポスターを電車内の吊り広告で見た時は、商品名までよくわかったのですが、さすがにこの画像の場所(阪急うめだ駅ホーム上の吊り広告)では、よく見えない!

お! 

「お!」もインパクトあるし、イラストもかわいい。何かペットボトルは見えるのでドリンクの広告だろうとはわかります。

でも、人が立っているホームの位置からすると上の方過ぎて、「お!」以外の文字が見えないし、商品ラベルさえよく見えません。サントリーの広告であるということすらわからないので、ネットでこの商品を検索もできません。

お!-2
 

これはいかがなもんでしょう・・・?

サントリーのキャンペーンともなると、全国津々浦々いろんな掲出場所といろんなサイズの媒体があるでしょうから、この掲出場所がいかに人の目から遠いかということに、気付かなかったんじゃないでしょうか。そう思わざるをえないくらい、普通の車内吊り広告みたいにレイアウトしてしまっています。

本来なら、この距離に応じて、商品名や商品写真、ロゴなどを比率的に大きくしてしかるべきところです。それにこの掲出場所と方法なら、同じ広告がずらっと並んでいますから、それを利用してイラストと商品と強調するレイアウトを交互に使うという方法もありますよね!

ちなみに、このヨーグリーナ、飲んでみました。美味しいです!透明で水みたいにみえるのにヨーグルトの甘い香り。もし何気なく飲んでいたら、甘いポカリスエットのような自然な味です。ぜひ、お試しあれ~。

※あ、でも予想より売れすぎて、現在販売中止のところもあるらしい・・・、ほんまか~?

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 21:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロッカーに貼られたキリンのシール。誰か気づいたら教えてほしい、その「存在の耐えられない軽さ」。

ロッカーのキリン2

阪急うめだ駅付近に設置されていたロッカーです。

ロッカーは、昔は水色一色のイメージでしたが、最近は加工技術も進化したので、全面に風景写真を印刷してあったり、派手なロッカーも登場しています。

でも、派手さはかえって景観をゴチャゴチャさせるということで、嫌いな人もいるでしょう。このロッカーはそういう意味では、真っ白ですっきりしていて、第一印象は信頼感のある最新のロッカーだなという感じですよね!

そんなことを考えながらこのロッカーの前を横切ろうとしたときです。

ん?

ロッカーのキリン3
 

ん~、んん??

えーっと、キリン・・・。2箇所のロッカーの扉にキリンのシールです。・・・なんで!?

何かの目印かな?このロッカーは子供用・・・でもないな~?

このシールの貼ってあるロッカーは高さがほかより高い・・・わけでもなさそうだな?

単なる飾り!?いやいや、飾りにしては白いロッカーのうち、中途半端な2箇所。意味ありげな配置です。

もしかして、メーカーがキリン工業株式会社とか!?そう思ってロッカーを見渡しましたが、それとわかる記名もありません。

うーん、降参!

読者の皆さん、誰か「こういう意味のキリンのシールじゃない?」って気づいたら、教えてくださーい!

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 22:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あっちゃ~。手垢のついたコピーとは!?NU茶屋町の広告。

手垢のついたコピー2 

阪急うめだ駅構内のデジタルサイネージに出ていた、NU茶屋町の広告です。

キャッチコピーは、「近道より、寄り道が楽しい。」です。

なんだか上手いこと言ったでしょ?みたいな感じですが、これはまさしく手垢のついたコピーなんです。手垢のついたというのはきれいな表現ではないのですが、私の昔の上司K氏がよく言っていた言い方です。

その意味は、あまりに多くの人が使ってきた表現やアイデアは、手垢がついている、つまり、みんなやっている鮮度のない表現やアイデアだという批判です。

この「近道」でなくて、それより「寄り道」だというコピー案は、ベタ中のベタ、コピーライターのコピー案の中で、100万回は見たんじゃないかというくらい、ありがちな案で、たとえて言えば、「でっかいどう、ほっかいどう。」くらいなもんです(笑)

NU茶屋町・・・、どうした?

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 23:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「ビールと、戦え。」長いことやってるねー、伊藤英明とこのタイポグラフィ。

ビールと、戦え。 

キリンの車内吊りポスターは、淡麗極上<生>の広告です。ネット記事によると・・・

「麒麟淡麗〈生〉」は今月、“ビールと、戦え。”をキャッチコピーに「味覚」「パッケージ」「ネーミング」の3つのポイントを強化し、18年目にして初のフルリニューアルを実施。極上のコクとキレで淡麗史上最も力強い飲みごたえを実現(※2)した、その名も「淡麗極上〈生〉」が、多くのファンの評判を呼んでいる。・・・(つづく)
「淡麗極上〈生〉」フルリニューアル! 極上のコクとキレ  (zakzak by 夕刊フジ 2015.04.11)

・・・だそうです。このプレスリリース的な記事のなかでは、力強さを出すために、実力派俳優 伊藤英明を起用、となっていますが、キリンさんは、けっこう昔から、ずっと伊藤英明ですよねー。

もひとつ言うと、この淡麗ブランドだからというわけでなく、キリンのストロングセブンでも伊藤英明で、キャッチコピーのタイポグラフィもほとんどおんなじですよね~~。

キリンの強いの
 

2006年の新聞広告です。テイストいっしょやないかい!

キリンさんでは、「強い」=「伊藤英明」とこのペンキコロコロ風タイポグラフィが定番なんでしょうか?シリーズ広告というわけでもないようですが・・・。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「iPhone6で撮影」セールスポイントを絞り込んだ広告

iPhone6で撮影6 

先週、大阪梅田の阪急百貨店前です。柱巻き広告で、iPhone6の広告ですね!今日は褒めますよー(笑)

画像でおわかりのように、「iPhone6で撮影」というキャッチコピーの白バックの面と、いろんな種類の写真が展開されています。白バックの面には、アップルのロゴとキャッチコピー、そしてワールドギャラリーと称するWEBページのURLがあるのみです。当然のごとく、アップルはシンプルですね!トーン&マナーが徹底しています。

iPhone6で撮影2
 

実際に、デザオが柱巻きの写真を間近で見てみると、確かにiPhoneで撮影したとわかるジャギー(ビットマップ画像などに見られるギザギザのこと)が見えます。しかし、引きでみるとあまり目立ちません。

まして、WEBは解像度が高くなくてもある程度きれいに見えますし、柱の蛍光灯やLEDによる電飾より、均一で美しく見えますから、ワールドギャラリーのページを見てみると、本当にきれいな世界の写真が並んでいます。ぜひのぞいてみてください。

こちら→ Apple World Gallery 
https://www.apple.com/jp/iphone/world-gallery/

iPhoneでこんなにきれいに撮影できるなら、宮崎あおいよろしく首から一眼レフをぶらさげてカメラウーマンを気取らなくても、優れた感受性があり、少し足をとめてiPhoneを出す手間さえ惜しまなければ、誰もが一流のカメラマンに成れる!そう驚かさせてくれる広告です。

iPhone6で撮影4
 

よく考えてみると、iPhoneの商品そのものではなく、iPhoneに搭載されているカメラ機能をセールスポイントに特化した広告企画です。iPhoneの山ほどあるであろうセールスポイントの中から、たったひとつに絞り込んだということに拍手喝采です。

広告メッセージの基本は、言いたいこと(それがコンセプトなのですが)をできるだけ、ひとつに、かつシンプルに、絞り込むことです。それが上手くできればできるほど、メッセージは明快になり、逆に広告表現アイデアの幅も広がります。それが結果的に、魅力ある広告につながります。

広告制作関係者なら誰もがわかっていることですが、実行するのは本当に難しい。お金のかかったキャンペーンであればあるほど、せっかく広告を出すのだからと、「あれも言いたい、これも言いたい、あれも入れてくれ、これも入れてくれ。」となるものなのです。

そうなるとキャッチコピーがカバーしなければいけない情報の範囲も広がりますから、必然的に抽象的になっていき、曖昧なキャッチコピーを使って、いろんな情報をくくらないと(まとめないと)いけなくなります。そして表現のコモディティ化が起こるのです。

それをこのひとつに絞り込んでそれ以外を捨てる勇気。それがいつも感じる、アップルの広告の偉大なところなのですね。

iPhone6で撮影3
 

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 21:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「思い立ったら、すぐ韓国!」韓国観光公社のポスターが地下鉄車両ジャック。祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。

すぐ韓国1 

今日、打合せの帰りに乗った地下鉄御堂筋線の車両で、いつものように何気なく吊り広告を見ると、K-POPグループであろう5人組のメンバーをビジュアルにした韓国観光公社のポスターがありました。見渡すと、吊り広告もドア上もドア横もぜんぶ同じ広告です。車両ジャックってやつですかね。

すぐ韓国3
 

すみません、有名なタレントさんなのかしれませんが、デザオには心底、「ほんで誰やねん!?」です。しかし、典型的な韓国の髪型、メイクですから、細かい文字を見なくても、あ、韓国のグループなんだろうなとすぐわかります。

余談ですが、最近、韓国や中国からの観光旅行客もとても多いですよね!なかでも韓国の若者たちの髪型やメイクが、日本で言う80年代風で、一目瞭然で韓国からの旅行者とわかりますよ。ほんと独特です。

すぐ韓国4 

それはともかく。。。

きっとけっこうなお金をかけて観光の機運を高めようと狙った広告主の気持ちとは裏腹に、これほどむなしく感じるキャンペーンもないなと、不思議な感慨を感じました。

一時は、ものすごい勢いだった韓流が、いまや空前の灯火です。韓国の国家ブランド委員会から、韓流コンテンツに巨額の補助金が出るという話や、電通に巨額の宣伝費がわたって、日本メディアの韓流ゴリ押しが展開されたと噂されています。

その真偽は知りませんが、そういうことも、白も黒も含めて、結果的には広く嫌韓ムードに転換した今の日本で、このポスターにジャックされた地下鉄の中の雰囲気は微妙です。韓流全盛期なら、何の不思議もなかった光景のはずなのに、2015年に見ると、ぜんぜん違った意味あいで見えてくるから不思議です。

気のせいかこの観光ポスターに囲まれた、地下鉄の乗客も、なんだかバツの悪そうな、居心地の悪さを感じているような気がして仕方ありません。広告が語っているメッセージを、すなおな心で見れなくなっているのかもしれないですね。

以前に、「自粛する広告表現アイデア」についての記事を書きました。(その記事はこちら

韓国観光公社が観光広告を自粛する必要もないわけで、がんばって旅行客を増やしたいという狙いは理解できます。しかし、この嫌韓ムードの中でほんとうに韓国に行ってみたいなと思わせるには、アイドルの笑顔ではなく、よっぽど推敲、吟味された表現アイデアが必要だったのではないでしょうか。

多くを語らず、今日は去りますー。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベルメゾンの表紙で思い出す、リトル・ミス・サンシャイン。

gd003.jpg 

たぶん、全然、関係ないんですけどね。ベルメゾンの春号の表紙を見たときに思ったんですよ。この色の感じ・・・この黄色バックに、黒ばかりの文字、キリヌキに近い写真でパキッとしたコントラスト・・・。映画のリトル・ミス・サンシャインに似てる!って。

もう9年前になるんですけど、2006年の映画です。シネ・リーブル梅田で上映されたときのチラシ、とてもグラフィカルなチラシで、きれいだなと思ったので、捨てずに手元においていたんですよ。それを今になって、ふと、似てる!って思い出すなんて、人の記憶って不思議ですね~。

そう思ったときは、ベルメゾン春号の表紙のデザイナーはきっとこの映画のグラフィックを少しヒントにしたんだろう、なんて思ったのですが、こうして並べてみると、言うほど似てないな(笑)なんて・・・(^_^;)

この2つは関係ないかもしれないけど、学生さんにはよく言うんですよ。きれいだなと思ったら、チラシでも、マッチ箱でも、コースターでも、持ち帰って取っておけって。きっと将来ビジュアルアイデアのヒントになるよって。←万引きしろとは言ってませんよ。

浅葉克己さんだったでしょうか?(記憶違いかもしれません、曖昧でスミマセン!)デザイナーはコレクターにならざるをえないというようなことをおっしゃっていたのは・・・。表現アイデアや美しいもののリソースを身の回りに置いておくことで、新しいものを考えるときのヒントにするということは、多くのデザイナーが共感してくれることだと思います。画集や写真集、きれいなグラフィックや、特殊な印刷物見本など。

ええ、ええ、わかります。どんどんどんどん、物が増えて置き場所がなくなっちゃうよー!という悩みが。確かに、一人暮らしの若者にコレクターになれとは、スペース的に難しい話なのかもしれません。でも、マインドの話ですよ、マインドの。

本当は家も部屋もオフィスもきれいならもっといいのかもしれないですけど、せめてチラシや本くらいは、ヒントになる美しいもものを自分の周りに持ち続けていたいものです。

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 23:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一体、何ポイントなんだこの文字は!?アスカコーポレーション化粧水の箱の成分表記が激小さい。

フツール2 

アスカコーポレーションの化粧水フツールMビオ Fローションの箱です。
驚きましたよ、この文字のビッシリ度合い!

飲料の缶やペットボトルの成分表示で、法律上、これい以上小さくしてはいけない文字の大きさ(ポイント数)を守るために、めちゃくちゃ長体(縦長)をかけているケースはときどきありますが、この箱のように本格的に肉眼の限界に挑戦させるほど小さい成分表示ははじめてみました!(笑)

フツール3
 

少しでもサイズ感をご理解いただこうと思って、千円札を横に置いて撮影してみましたよ。特に側面は、全面にわたって文字なので見た目の迫力も凄いですよね~~!これね、撮影したから拡大して見れますけど、肉眼では正直読めないくらい小さいんですよ。

この化粧品業界では、文字の大きさに関する法律上の規制はないのでしょうか??正直、よくわかりません。もし視力に自信のある方がいれば、ぜひ購入して読んでみてくださいね!←なんでやねーん

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 19:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイポグラフィが斬新すぎて、なかなか内容が頭に入ってこない!駅売店の貼り紙。

20150411 ポプラ2 

地下鉄梅田駅にある売店ポプラです。

売店の壁の角っこのアールになっているところに、手作り感あふれる貼り紙が貼ってあります。白い紙に黒い大きな字でいろいろ書いてあるのですが、どういうわけか、すっとデザオの頭に入ってきません(笑) 

20150411 ポプラ 

かなり長いあいだ、じーっと見て、パンの宣伝だね~!とわかりました。←デザオ、あほ?

なんでデザオはこんな単純な情報を理解するのにてこずっちゃったんだろうと反省しながら、失敗の理由を分析してみたのです。

おそらく、一番大きな理由は、商品の説明である「ポプラグループ オリジナルパン」だけが明朝体でしかもかなりの長体で目立っていないことじゃないでしょうか??

しかも、そしてその商品名「ベーカリーストリート」が、決して有名な商品名でもないのに、ロゴではなく、フォントで打った文字で見せられて「ストリート」となっているので、何の情報かしばらくわからない(笑)

さらに、何の予告かというタイトルと考えると、「ポプラグループ オリジナルパン ベーカリーストリート 100円セール(税込)」というところが1セットの情報なのに、それがバラバラのフォントと大きさで別の紙に書いてあるということが、また混乱します。

本当は、一番上に、「予告」と入っているので、「5日間限定」や「4/14水~18土」の期間表記は、最後にあるより、情報の順番として「予告」の次に来る方がベターで、このように離れているとややこしいです。

そもそも、この売店でオリジナルパンのセール!?という意外性が、余計に情報を受け入れにくくしているのかもしれませんね。

というようなことも、駅の売店の貼り紙だからテキトーで面白いんですけどね!(^_^;)

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 16:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

NEXT | PAGE-SELECT | PREV