写真の修正指示って、何!?それも、グラフィックデザイナーが知っておく実務的な知識です!
3回に渡って「校正」について書いてきましたが、4回目の今回は「色校正」で「写真に書き込む修正指示(赤入れ/朱書き)」について書こうと思います!
でもその前に・・・。
フォトショップがどんどん賢くなるにつれ、写真のデータを触るのはフォトグラファーなのか、デザイナーなのか、印刷会社なのか、段々曖昧になってきています。
ほんの10~15年ほど前までは撮影はリバーサルフィルムだったので、フォトグラファーはシャッターを切ったら現像して納品が基本でした。デザイナーがチェックして修正指示を赤入れ、印刷会社で実際の修正をするという流れでした。
しかし、現在ではフォト原稿のデジタル化と、フォトショップなどのフォトレタッチソフトの進歩により、フォトグラファーが自分のほしい写真のイメージに修正を加えて納品して自分の付加価値を高めたり、デザイナーが自分のほしいイメージに近づける修正を加えたりと、印刷入稿前にすでに写真に手を加えることが普通になってきました。
そういう意味で、「写真に書き込む修正指示」はそれ以前より必要性や書き込む機会が乏しくなっていると言えるでしょう。しかし、これまでの記事で「校正記号」を知っておくことの必要性として書いてきたことと同じように、「校正集約紙」にどのような修正指示を書いたかをきっちり残すという意味でも、「写真に書き込む修正指示」は知っておいて損はありません。
「校正記号」はJIS規格で決まっているのですが、「写真に書き込む修正指示」は必然的、慣習的に、だいたい「書く言葉」が決まっていると言っていいでしょう。どのような表現をするかですが。。。
スポンサーサイト
| デザインの基本(実践編) | 23:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑