fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

2014年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年01月

| PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

サクラ印ハチミツ容器に持ってた不満を手作業で解決!

サクラ印ハチミツ19

は~い!!あ、大晦日もうっかりテキサス親父風にスタートしてしまいましたよー!(^0^)今日は仕事をしたあと、デスクのまわりを片付けたり、ちょっと大掃除的なことしましたよ。そして、きょうは、気分的にも軽いお話をしますよー。

それは、このサクラ印ハチミツです。ラベルを見てください。いくら文字数がサクラ印で4文字だからって、真ん中に桜のマークをいれたら、「サク」と「ラ印」に別れちゃって読みにくいじゃないですかー。でも、今日のポイントはそこじゃないんです。今日はちょっとグラフィックデザインではなく、プロダクトデザインのお話なんです。

実はデザオ朝のトーストなどに何度かこの、スーパーで売っているサクラ印ハチミツを買っているのですが、使っているうちに、当然ハチミツの量が減っていきます。そして残り4分の1くらいになると、容器をさかさまにしても、中のハチミツがなかなか流れ出てきてくれません。忙しい朝のトーストに塗ろうとしている時には、ちょっとイラっとします。

なんでメーカーさんはこういう風に先のとんがったキャップにしてるんだろう?さかさまに立てておけば、すぐ出せるのに・・・。いつもそう思っているうちに、また買い替え時期が来て、あたらしいサクラ印ハチミツを買ってしまいました。

そのときです。そうだ!スマートじゃないけど、この古い容器のキャップを捨てずに洗って、ハンダでくっつけちゃったらどうだろう?

≫ 続きを読む Read More

スポンサーサイト



| 雑記 | 02:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2015年の年賀切手は、CMYKに近い4色+特色の金なのね。

年賀切手-2 

前回の記事が長かったので、今日は簡潔に行きましょー!

もう皆さん年賀状は出しましたか?適当な住所で出しても、けっこう遅れて出しても、ちゃんと届けてくれることの多い日本郵政さんも、そろそろ眉間にシワがよるころですよ~。

画像は年賀切手シートです。プロのデザイナーの方には馴染みのある印刷時の「色玉(いろだま)」が切手の耳紙(みみがみ)の右下端にありますね!

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

なんとかならんのかい!地下鉄の案内板のテープあとが汚なすぎる!&案内が雑すぎる!

地下鉄の案内板が汚い-01 

いや~、なんとかならんのかい!シリーズファンの皆さま、お待たせいたしました。今回も、グラ雨の指摘で最近OLのあいだで地下鉄に乗るのが楽しくなったと評判の(ウソつけ!)、大阪市営地下鉄の案内の「いけてなさ」について書きましょう!

今日は、駅のホームによくある出口案内板です。

この画像は長堀橋駅のホームの案内板です。見てください、このテープのあと!( ̄□ ̄;) 汚なすぎるでしょ!?老朽化は駅設備全体のことだから仕方ないのですが、このテープのあとは、市販のシール剥がしで簡単に取れるでしょ?

はい、はい、そのシール剥がしも市の予算から出るものだからなんでしょ?だいたいわかりますよ、お役所の理屈は。それを現場から管理職にあげていきましょうよ!もっと言えば、交通局の管理職の人!なんとか対策しましょうよ!もしかして、看板の後ろで偉そうに立っている人!あんたじゃないの?(^_^;)

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 00:00 | comments:4 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

レンタルサーバーの会社がカゴヤって、不思議なくらい出来すぎじゃない?

カゴヤ3

大阪ミナミの地下街クリスタ長堀にある電飾看板広告で、以前から気になっていたものがあるんです。それがこのレンタルサーバーの会社の広告です。

広告自体は、キャッチコピーもシンプルでわかりやすく、社長が登場して腕を組んでいるビジネスっぽい雰囲気の写真で、好感の持てる素直にいい広告だと思います。

ボディコピーの最後の2行が急に箱組みをやめて、左揃えになっているところが不自然で、このようなレイアウトにするのであれば、最後の2行は行間を少しあけて、ボディコピーとは別のコピーとしたほうが良かったのに、とは思いますが、それ以外はGOODです。

そんな広告で、私デザオが気になっていた点は、カゴヤという社名です。

やはり「籠屋」をカタカナにしただけでしょうか?レンタルサーバーは普通「箱」とイメージできると思いますが、「籠」と呼ぶと、むしろ「箱」よりもサーバーっぽいイメージがしてきます。「箱」と違って「籠」のほうが、日本の会社というイメージもしますしね!

「レンタルサーバーの会社の社名が、カゴヤって、良くできてるなぁ!・・・でも、近年にこの事業で創業したベンチャー企業で、最初からレンタルサーバーをしている会社なので、その事業をもとにネーミングされたのだろうか?どうなんだろう?」

そういう風に気になっていたのです。それを、ちょっと調べてみましたよ~。

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 03:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

迷惑レイアウト、これでいいんですか?・・・しかし長え~よ、文章がよ~。

迷惑駐輪1 

大阪梅田の地下街で見かけたポスターです。

「迷惑駐輪、これでいいんですか?」

とキャッチコピーがあります。要は「迷惑駐車はやめましょう!」のシンプルなメッセージで終わるはずが、なんでこんなに長いボディコピーになっちゃうんでしょう!?

こういう何でもないポスターの中にこそ、デザインを学ぶ学生さんには反面教師として勉強になることがいっぱいあるものです。今日はそれを分析!

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 17:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ティファニーのクリスマスポスターは、さすがの可愛さと清潔感!

ティファニー-01 

クリスマスも昨日で終わりましたけどねー。ま、いいじゃないですか、その余韻を感じながら、今日、分析してご紹介するのは、いつもグラ雨で取り上げている阪急百貨店うめだ本店近くのムービングウォーク横のポスタースペースで展開していた、ティファニーのポスターです。

きっとクリスマス専用ではなく冬季のキャンペーンかもしれませんが、クリスマスメインに間違いはないでしょう。ビジュアルのアートディレクションはそのセンスからして、日本ではなく本国アメリカで作成されたものだろうと推察します。しかし、この掲出場所ですから、ポスターの右下には、阪急百貨店うめだ本店のロゴが入っていますね。阪急さんの広告枠です。

ポスターは3つの美しいシーンと、ティファニーのロゴだけのポスターの4種類が繰り返し貼られています。さて、その内容は・・・

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メリー・クリスマス!の独り言 見ていて楽しい最初の壁

christmas.jpg 

さてさて、今年も12月25日。クリスマスですよ。皆さん、いかがお過ごしですか?グラフィックデザインにアンテナ張ってますか?飛行機の鼻先にサンタが押されて荷物を離しちゃってますよ。今年はプレゼントが届かないかもしれませんね。妙にちゃちいイラストのタッチがかえって何か笑えます。

さて、今日はクリスマスなので、堅苦しい話はヌキ!雑談におつきあいください~。

実は「フォトコラージュで作るクリスマスカード」は、専門学校に入学したばかりの学生さんに出しやすい課題です。クリスマスも馴染みのあるイベントだし、ポストカードも馴染みのある印刷物です。学生さんたち自身は、クリスマスカードこそ送ったりしないかもしれないけれど、どういうものかは理解できますから、作りやすいわけです。

ちょうどマックの授業を受けると、どこの学校でも最初は名刺やピクトグラムを作ったりするように、アナログ実習では「フォトコラージュのポストカード」などはちょうどいいわけですね!

しか~し!そこがデザオの甘い罠です(笑)

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(考え方編) | 02:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オンデマンド印刷がグラフィックデザイナーの仕事を変える!

オンデマンド印刷1 

前回、ネット印刷について書きました。

今日はそれに関連して、数年前、ネット印刷草創期には確かメニューの中になかったと記憶している「オンデマンド印刷」について書きましょう!今や凄い勢いでニーズが高まっているのでしょう。ネット印刷のサイトの中でも、メニューがどんどん増えているような印象があります。

オンデマンド印刷とは、On-Demand(要求に応じて)という意味で、オフセット印刷のように、特定の印刷機や印刷手法の名称ではありません。しかし、オンデマンド印刷と言えば、ほぼ、「プリンターを大型高速化した印刷機での印刷」という意味で使われます。家庭用プリンターと同じくトナー方式だったりするわけですね!オフセット印刷のように「版」を作る必要がないので、小ロット(小部数)、短納期に対応できるというのが売りです。

デザオが初めてオンデマンド印刷の話を聞いたのは、確か1万年と2000年前から・・・間違えた、2000年の少し前、97、8年頃だったと思います。当時お取引のあった印刷会社の部長が、年賀状や、少部数のDMハガキのニーズに対応するため、新しいオンデマンド対応の印刷機を導入したから、どんどん注文してくださいとセールストークしていました。

さて、グラフィックデザイナーにとってオンデマンド印刷は使い勝手が良いのでしょうか?

≫ 続きを読む Read More

| 広告とデザイン業界 | 23:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ネット印刷がグラフィックデザイナーの仕事を変える!

ラクスル1 

いや~、すみません!いつも記事を予約投稿という方法でアップしているのですが、うっかり下書きのまま保存してしまい、昨日アップされていませんでしたよー。毎日楽しみにしてくれている読者の皆さん、ごめんなさいm(_ _)m ちょっとずるいですが、昨日の日付でアップしなおしますよー。

さて、このごろ、ネット印刷のラクスルのTVCMがやたら目につきます。ネット印刷と言えば、印刷通販のグラフィックやプリントパックなどを利用することがありましたが、最近は競合が乱立しているようですねー。

ここ数年、静かに、しかし確実に成長してきたネット印刷が、どんどんシェアを伸ばして史上のニーズを掴んでいることは間違いないでしょう。だって、デザオのまわりでも「DM封筒やハガキ、名刺はネット印刷で十分だ」という声をよく聞きますし、実際ネット印刷を指定されることも増えました。

従来のスタイルの印刷会社にとっては、戦々恐々の様相です。自分のところも、早くこのブルー・オーシャンに飛び込まないと会社が潰れてしまう!と焦っているはず!(←でももうほぼレッドオーシャン化してますけどね・・・)

今日はこのネット印刷について書きまーす。

≫ 続きを読む Read More

| 広告とデザイン業界 | 23:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

企業ロゴに込められた意味・・・伝わらなくていいコンセプトもある②

日清ロゴ

前回の記事に引き続き、「伝わらなくていいコンセプトもある」ということについて書きますよ~。前回の記事では、フリーメーソンの記号をとりあげて、わかる人にだけ伝わればいい意味や意図があることを書きました。

今回は、それは企業ロゴでも同じことが言えますよ、という話です。

そもそも、文字情報が豊富で多くの「説明」が可能な「広告」のデザインと違って、シンプルな「記号」や「マーク」のデザインの面白いところは、その抽象性ですよね!シンプルにしなければいけないので、大胆に枝葉の情報を削ぎ落として、要点だけを抽出して、あるカタチにして残しています。

その残ったカタチが何を伝えているのかは、見た人が察するしかありません。見た人が、何となく感じる、イメージするという抽象的なコミュニケーションをしているのです。

しかし一度その意味を知ってしまうとどうでしょう?抽象的だった理解は、「そういう意味や意図があったのかぁ」と具体的な理解へと変化します。

それはどういう意味かと言いますと・・・。

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 18:18 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | PREV