fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

2014年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年10月

| PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

HEP FIVEの広告がたまらなくダサい!ぶどう編

20140927-3.jpg 

え!?まだ続くの?辛辣なHEP FIVE広告の批評?

はい、もうひとつだけあるんですよ。これもこれからデザイナーになろうとする若い学生さんや、企業内でデザインに悩んでいる人たちのためです。許してください!

ちょっとピンぼけの画像で恐縮ですが、これは2011年9月、阪急うめだ駅構内のHEP FIVEのポスターです。デザオが、ブログを書こうなどと考えもしていない3年前に「この広告、どうなの?」と、この写メを撮っていたことを考えてみてください。すでにかなりの問題意識を持っていたのです(笑)

キャッチコピー → 粒ぞろいのアキ。

メインビジュアルは、服の形をしたぶどうです。

一昨日と昨日の記事を読んでくださった方には、もう多くを語らなくてもデザオが言いたいことはわかってもらえると思います!根が優しいので、あんまり厳しいことは言いたくないのですが・・・。

そうです、そんなにメッセージ性もない浅いキャッチコピーに、メインビジュアルを無理に合わせる「だけ」のポスターです。←ひええぇぇぇ・・・(^_^;)

≫ 続きを読む Read More

スポンサーサイト



| 雑記 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

HEP FIVEの広告がたまらなくダサい!たい焼き編

20140927-1.jpg 

昨日の記事(こちら)に続いて、阪急のHEP FIVEの広告がダサいという話題を書きたいと思います(笑)

学生たちが休憩時間に話題にしていた「あれってどうなの?」というポスターは、つい最近掲示されていた、このたい焼きをモチーフにした広告のことです。

「パッと見」の第一印象では、ファッションビルの広告には見えませんね。たい焼き屋さんの広告みたいに見えますが、まさかたい焼き屋さんが駅にこんな大きなポスターを出すとも思えないし、なんだろうという違和感があります。

今日は、このポスターを勝手に分析!

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どうしようかな~、まずいかな~。でも・・・、ついに言っちゃう。HEP FIVEの広告がたまらなくダサい!

20140927-2.jpg

今日は、ひさしぶりに思い切りますよー!!

阪急うめだ駅をはじめ、阪急電鉄の各駅では、同じ阪急グループのHEP FIVEのポスターがよく貼ってあります。

HEP(ヘップ)とは、赤い観覧車がトレードマークになっている梅田にある複合商業施設です。隣り合った2つのビル、HEP FIVE(ヘップファイブ)と、HEP NAVIO(ヘップナビオ)から構成されています。HEP FIVEは若者向けのファッションテナント中心のビルで、HEP NAVIOは阪急メンズ館とTOHO CINEMASなどが入っています。

昔は、阪急FIVE、ナビオ阪急という名前でした。ナビオ阪急がどう改装してもパッとしないので、ついに阪急百貨店のメンズ館として再生したことを除けば、基本的に昔から両ビルのターゲットやコンセプトは大きく変わっていませんでした。FIVEが10代も含むよりヤング層に向けてのファッションビルなんです。ターゲットが若ければ、大人向けに比べて、元気のいい広告や面白い広告でもOKだと思いますよ。

・・・しかし、あえてオブラートに包んで言わせてもらうと、HEP FIVEのポスター、めっちゃダサいんです!(←おいおい!オブラートわい!?)

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キャッチコピーとスローガンの違いを考えてみる!

20140926-1 改革を止めるな 

懐かしいですねー!郵政選挙のときの自民党と民主党のポスターです。

2005年、参院で郵政民営化法案が否決(衆院では可決されていましたが)されたことを受けて、小泉純一郎首相が衆院を解散して行われた選挙です。郵政民営化の反対派議員が自民党を離党すると、小泉首相は、その選挙区に刺客候補を立て、自民党が圧勝しました。

こうやって、自民党と民主党のポスターを並べてみると、不思議なくらいレイアウトが似ていることに気づきます。きっと、偶然でしょうね・・・。

小泉さんが自分の党に向かって「改革を止めるな。」と言っているのも誠に不思議な話です。郵政を解散すると言っているのも自民党、それを止めようとしているのも自民党、という投票する人にとっては、とっても困る構図です。

一方で、当時民主党の党首の岡田さんはフランケンの愛称どおりの鋭い目つき。でも自民党内部の戦いに話題が集中し、民主党としては特に言うことがないのか「日本を、あきらめない。」と意味不明なことを言っているのが、なんだか笑えます。自民党に投票することは、日本をあきらめることだと言いたいのでしょうが、誰もあきらめてないっちゅーの!アピールが共感できないところは民主党、相変わらずですね。

あれ?政治の話をするつもりなんかないんですよ。なんやったっけ?そうそう、そうです。昨日、広告コピーの種類を説明したので、その延長で、キャッチコピーとスローガンの違いを説明しようと思ったのでーす(^o^)

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(実践編) | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

広告コピーの種類を理解しよう!

20140926-1 コピーの種類

いや~、じょじょに秋の気配が深まってきましたねー。芸術の秋。グラ雨読者の皆さんも、久しく行っていない美術館や博物館に出かけるというのはどうですか?きっと来て良かったなーと心が喜ぶと思うんですけどねー。

さて、以前、レイアウトのコツとしてマージン(余白)の話を何回かの記事で書きました。(→その記事はこちら)その後、しばらくあいているので、そろそろレイアウトのコツの続きを書きたいなーと思っているのです。

ところが、どこから説明しようと考えているうちに、どうしてもコピーライティングのことを先に説明しないと、レイアウトの話がしにくいと思うようになってきました。

そこで、レイアウトのコツは延期して、コピーの種類のことを書きたいと思います!

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(実践編) | 15:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東急ハンズ京都店のポスターは、素直で「らしい」デザインが好感。

20140925-1.jpg 

ちょっと昔の情報で恐縮ですが、6月19日に東急ハンズ京都店がオープンするという車内吊りポスターです。画像は阪急電鉄京都線で撮影したもので、この東急ハンズは阪急京都線烏丸駅にありますから合点がいきます。

東急ハンズと言えば、JR大阪駅にある大丸梅田店の3フロア(10~12F)に入居するような形態の東急ハンズ梅田店がありますが、今回も、東急ハンズ京都店は大丸と協力する形での出店となっているようですよ。

東急ハンズホームページにある、2014年4月10日付のプレスリリースの見出しには、

東急ハンズ京都店6月19日に大丸京都店周辺店舗としてオープン ~生活スタイルに新たな提案「くらしの作法」~

となっていて、本文も下記のようになっています。

株式会社東急ハンズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:榊真二)と株式会社大丸松坂屋百貨店(本社:東京都江東区、代表取締役社長:好本達也)は、京都店の開業日、店舗概要を決定いたしましたのでお知らせいたします。

梅田店と違って、建物は大丸京都店とは別なのに、わざわざ「大丸京都店周辺店舗としてオープン」とあります。大丸神戸店も旧居留地の佇まいを活かした店舗周辺開発をしていますが、大丸は京都もきっとそのようにするのですねー。

さて、今日も独断と偏見で勝手に広告を分析するわけですが、結論から言うと、珍しくツッコミやいちゃもんではありません(笑) 素直に褒めますよー!(^o^)

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【Q&A】 デザインの仕事で、自分のイラストを使うことってあるんですか?

20140924.jpg 

昨日の記事のように、イラストレーターかデザイナーか進路を迷っているというタイプの学生さんと違って、きっぱりとデザイナーを目標に決め、そのための勉強に邁進している学生さんでも、もともとイラストの好きな人からは、このような質問をときどき受けます。

今日はそれにお答えしたいと思います。

デザインの仕事で、自分のイラストを使うこと、たま~に、ありますよ。でも本当にたま~にです。それはグラフィックデザイナーとして仕事をしているときに、自分で考えたアイデアで「自分のイラストを使おう!」ということですよねー。ごく稀ですけど。

デザオの場合は、普通のデザイナーさんと違って、イラストの仕事をするときもあります。しかし、それはデザインの仕事の延長で、依頼される場合が多いです。

「デザオさんって、仕事でイラスト描かないの?」→「描くこともありますよ」→「じゃあ、これやってみない?」とか、デザイン仕事の中で、「ここでイラストあるといいんだけどなぁ」→「私でよければ描きましょうか?」→「え?描けるの?」みたいに、デザインのオプションみたいにやることが多いのです。

四コマ漫画的なものや、少しストーリー漫画的な話が舞い込むときも、デザイナーだからコンセプトに沿った話として描いてくれるだろうという期待があって打診されます。

しかし、グラフィックデザイナーがイラストを使おうと思った時には、まずイラストレーターに描いてもらおう!と普通考えます。基本、自分で描こうとはしないのです。それはなぜでしょう?

≫ 続きを読む Read More

| 広告とデザイン業界 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イラストレーターでは食べていけないので、デザイナーにしましたって、どうなの!?

20140923.jpg 

これは専門学校の入学後の学生さんからときどき聞く話です。

「私はイラストが好きでイラストレーターになりたいんですけど、いろんな人から、イラストレーターでは就職できない、食っていけないと言われました。グラフィックデザイナーならまだ就職口があるというので、デザインのコースを選びました。」

まー、パッと聞くと、イラストレーターにも、グラフィックデザイナーにも、失礼な話ですよね(笑)イラストレーターでも立派に食っている人はたくさんいるし、グラフィックデザイナーなら誰でもなれるみたいにも聞こえます。しかし、これを言っているのは進路に迷う学生さんだと思えば、その気持ちもわかります。

以前、「私ってデザイナーとイラストレーター、どっちに向いてますか?」って質問どーなの?」という記事を書きましたが、それの進化系ですね。自分なりに現実的な判断をして、デザインの勉強をすることにしましたっていうことです。

そこまではいいのです。でも、そのあとよくあるパターンについて、デザオは言いたい!

≫ 続きを読む Read More

| 広告とデザイン業界 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マクドナルド包装紙の謎!月見バーガーの包装紙のイラスト文字がなぜか反転!

20140921.jpg
きのこ月見 画像出典:マクドナルドHP

今回も元教え子で「グラ雨」読者のひとり、郁川さん(仮名)が知らせてくれたネタですよ~!

それはマクドナルドの期間限定 月見バーガーの包装紙についてです。まずは、郁川さんから私に届いたメールの一部をご覧いただきましょう!

20140922-1.jpg 
郁川さんが添付してくれた画像

月見バーガー、食べましたか?包装紙のイラストのbeefやら、eggやらの文字が鏡文字になっていて。すごーく、意味わからなくて、でもぜったいコンセプトあるだろうと(デザオ先生ブログの影響…笑)、色々と調べたらどうやらお月見=月を水面に映し見るのを楽しむ貴族の文化があったらしく。(これ常識なんですかね?わたし含め周りの同世代メンバーは誰も知らなくて)

正解(これくらいしか、鏡文字に繋がる情報がなかった。。)がわかったところで、めっちゃもやもやしました。マクドナルド=貴族、のイメージ全くないし、デザインも文字を鏡文字にしただけだし…そこから水面をイメージ出来ないし…

すいません、同僚に伝えても全く共感してもらえなかったので(包装紙なんか真面目に見たことないわ!的な感じでした)、悲しくて先生にメールしました。笑これ深読みですかね…?先生の解釈があれば聞きたいです^ ^

なるほどー^^ 画像で見ただけでは良くわかりませんねー。茶紙風で本当に包装紙の裏側から見たような感じです。しかし、デザインの解釈として思いつくような理由(=コンセプト)がさっぱりわかりません(^_^;)

確かに日本では、貴族に限らず、月だけでなく水面に映る景色を楽しむという風流な文化がありますが、画像を見ると、それをコンセプトにしたようなデザインでもなさそうです。

中国の鶏肉を使っているとわかったときから、個人的にマクドナルド不買運動を続けていましたが、これは自分でも月見バーガーを買ってみよっと。←意思弱っ!

よし、ではこれも勝手に分析!

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

関西ではお馴染み?あれもこれも建築家 村野藤吾の仕事だったのね!

20140921-1.jpg 20140921-2.jpg 
そごう本店

昨日に続き、建築家 村野藤吾です。

村野藤吾は大阪の百貨店とも深く関わりのある建築家です。旧そごう本店はシャープなデザインがカッコイイ。最近、本館の立替え計画でヴォーリズの名作が存亡の危機にある大丸心斎橋店とほぼ同時期に建てられた名建築です。残念ながら、そごうが経営危機の断末魔の中で近代的な高層ビルに建て替えたので、消えてしまいましたが。。。

20140921002.jpg 
近鉄百貨店上本町店

近鉄も百貨店だけでなく、グループ全体で、長く広く村野藤吾と関わりがあります。近鉄百貨店上本町店もそうですし、天王寺にある近鉄百貨店あべの本店も戦後の3回の増改築にすべて関わっています。あべのハルカスになって本店は消えてしまいましたが・・・。

20140921004.jpg 
近鉄百貨店阿倍野本店

デザオは正直言うと、村野藤吾の建築と聞いて頭に思い浮かぶのは、梅田吸気塔、この旧そごう本店と近鉄百貨店関係くらいでした。でも、せっかくなので、大阪歴史博物館で開催中の特別展に行ってみましたよー!

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | PREV