まず、何て書いてあるんでしょう??下に書き出してみましたよ。
本町駅から癒しの空間を
提案者募集
大阪市交通局では、大阪私立大学医学部と共同し、五感を刺激して、疲労が軽減される”癒しの快適空間”の創出を計画しており、設計・施工一体で実現できる優れた事業者を募集します。植栽・照明や音響などを用い、疲労の軽減や癒しといった快適空間を演出するとともに、スポンサーを活用したトータルコストの抑制など、お客様に快適だと感じてもらえるような自由で優れた発想を取り入れたいと考えています。詳しくは大阪市交通局ホームページをご覧ください。
大阪市交通局というコピーです。でも、これを質的にコピーとは呼べませんね。ほんとに事務的な愛想も何もない企画書の文章です。でもまぁ、内容は理解して頂けましたか?ええ、そういうことを伝えたいポスターです。
以前の記事(
2分でわかるコンセプトの意味)でコンセプトについて書きましたが、このコンセプトの定義に基づいて分析しましょう。
① どんな情報を伝えたいのか←本町駅に癒しの空間を作るための提案者を募集しますということ
② どんな印象を伝えたいのか←今回の謎
③ どんな反応を引き出したいのか←大阪市交通局のHPを訪れて詳しい説明を見て、最終的には提案の申し込みをしてほしいこのように分析できます。そしてデザオが今回突っ込みたいのは、②どんな印象を伝えたいのか、です。文章もレイアウトも問題は山積みですが、ぜんぶ突っ込むとやたら長くなりそうなので、あえてこの②に絞って突っ込みます。
もう少しアップにして再度、画像を見てみましょう。
まず何やねん、これ。誰しも思うのが「まず何やねん、これ。」ということではないでしょうか?(笑) この背景のブヨブヨしたのは、わらび餅でしょうか?まわりのベージュの気泡のようなものは、わらび餅につけるきな粉ですねきっと。少し紫っぽい気泡は、おそらくカビでしょう。
いや、もしかしたら、SF映画の金字塔「ミクロの決死圏」に出てくる恐ろしい白血球かもしれません。あるいは、大友克洋の「アキラ」アニメ版ラストシーンの鉄男かもしれません。
でもいずれも、快適空間の提案者募集の話のモチーフと考えれば、意味不明です。
おや、よーく見ると、このわらび餅の中に何かありますね・・・。カラフルな色の丸いものの写真です。これは何でしょう?
夜祭りで買う水風船でしょうか?いや、水風船なら白い線などの柄があるはず・・・。ゴム製のスーパーボールでしょうか?よーく見てもわかりません。ツヤから察するに、単なるプラスチックかゴム製のボールでしかありません。謎です。これで何を伝えたいのでしょう・・・?
何かわかったかも!またよく見ると、わらび餅の輪郭線は黒い筆で描かれたような強弱のある線で、妙に和風です。輪郭だけでなく、わらび餅のシワもこの筆の線で描かれています。なんでわざわざこんな大腸のような気持ち悪いシワを・・・?
ところが・・・。
B3ポスターを写真におさめた翌日、ある駅で同じ内容のもっと大きいB2ポスターを見つけ、ゆっくり眺めたことがきっかけで、このモチーフが何か、わかったかもしれません・・・!勘のいいグラ雨読者はもうお気づきかもしれませんね!
続きは次回へ!
いつもクリックありがとうございます!↓
おかげさまで、FC2ブログランキングの「転職・キャリアアップ」部門で、週間第1位になりました!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!
にほんブログ村
デザイン・アート ブログランキングへ