WEBで見る色と、印刷物で見る色は、まったく違う。さぁ、基礎から積み上げてきましたが、大事なポイントに差し掛かってきましたよ!
つまり、きれいな海の写真があったとしても、WEBでは、眩しさも含めた奥行きある写真の見せ方ができるのに対して、印刷では眩しさなどは表現できず、作れる色の範囲が限定されているということです。これは特に自然の色の中の鮮やかさが再現しにくいということにつながります。
学生さんが自分の作品をプリンターで出力したり、実際にオフセット印刷してみたりして、その感想をよくデザオに語ってくれます。まとめると「パソコンで作業していたときの印象と違って、コントラストが弱いというか、色がフラットな感じがするというか、色が暗いように思います」とよく言います。
それは、パソコンのモニターがRGBで色を見せている機械であるのに対して、印刷はCMYKで色を見せているから、ということにつきます。写真の明るさは印刷ではある程度損なわれるということを覚えておきましょう。
写真だけでなく、CMYKを掛けあわせて作られた色の部分も、同じようにモニターで見るよりも少し明るさが落ちます。RGBとCMYKの違いもありますが、インキが印刷している紙に吸われて色が沈むということもあります。
カラーチャートなどの印刷サンプルを使おう!当ブログのAmaoto Shopでも「教材」のところで紹介している、
カラーチャートというものがあります。ここでは代表的なDICさんのカラーチャートを紹介していますが、ほかにも種類はあります。
カラーチャートでは、CMYKのそれぞれの色をどれくらいの%で入れると、どんな色になるかということが「紙に印刷してある色」を見て参考にすることができます。
モニターで大まかな色に見当はつけられるのですが、実際に印刷会社にデータを渡す段階になると、自分が使っているこの色は本当に印刷で再現できるのか、こういうカラーチャートでチェックをしたほうがいいのです。
特に自分がデザインしているものの広い面積に使っている大事な色は、パソコンのモニターで見ている色をうかつに信じてはいけません。
普通のカラーチャートに加え、DICさんもパステルカラーチャートという、色が変化しやすい薄い掛け合わせに対応した商品も出してくれているというありがたいこともありますが、それでも、CMYKのあらゆる掛け合わせのカラーサンプルがあるわけではありません。
ですので、自分が色指定をした印刷物があるなら、それは貴重な色サンプルでもあります。1枚をクロッキーやノートに貼り、矢印を引っぱって、この部分はC10%・Y5%・K5%などと書き込んでおくのです。紙質もメモしておくとベターです。そのストックはきっと将来の自分の色指定を助けてくれます。
まとめモニターで色を決定せずに、あるいはカンプで使ったデータを鵜呑みにせずに、印刷会社に渡すデータは、カラーチャートなどでちゃんと確認して、調整してから入稿しましょう!
さぁ、ここまでの話で、WEBに比べて印刷がとても制限された表現方法であるかのように印象を持った読者もいるかもしれませんね。しかし、それはRGBとCMYKの比較での話です。
反対に印刷物では特殊なインキや紙を使うことで、WEBでは表現できない金銀などの光沢のある色、蛍光色、つや出し&つや消しなどを含めた「質感」という武器を駆使できるというメリットもあるのです。それはまたおいおいね!おいおい。
次回も色の話をいろいろと!
いつもクリックありがとうございます!
↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!
にほんブログ村
デザイン・アート ブログランキングへ