fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

2014年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

言葉には限界もある!そんなときはイメージサンプルだ!【曖昧さと戦え!③-1】

20140807-01.jpg 

【曖昧さと戦え!】シリーズの第三弾です!

これまでの2回は、

【曖昧さと戦え!①】 印象を言葉にする練習が、君の打合せ能力をアップさせる!?(こちら
【曖昧さと戦え!②】 有名なサンプル(例)で、印象を説明しよう!(
こちら

という記事でした。これはこれで、いずれもとても重要なスキルなのですが、今回はそれが通用しない場合の対処法です。

③言葉には限界もある!そんなときはイメージサンプルだ!

私が居た職場で「色出し」という言葉がありました。「色出し」とは、上司にプレゼンするための資料を、
雑誌などの写真を探し、切り抜く作業のことです。あまり他で聞かないので古い言葉かもしれません。ラフやカンプに直接貼りこむレイアウト用の写真とは別に、あくまでプレゼンや打合せで、ピンポイントの情報を説明するための写真探しとも言えます。

当時、その職場のウルトラ厳しいマネージャーのFさんが、低い声でどすをきかして、よく「色出しわい!?」と部下にきいてました。「色出しわい?」とは「色出しはないんかい?」の脅し気味の短縮形です。

それで部下が「すみません、ちょっと時間がなくて・・・」とでも言おうものなら、Fさんの雷が落ちます。「オンドラ ボケ カス ナニユートンジャー サッサト ヤッテコンカイ ボーケー」 Fさんは別に真言宗じゃあないんですよ。ちょっと気が短いだけです。

≫ 続きを読む Read More

スポンサーサイト



| デザインの基本(実践編) | 18:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |