fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

2014年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年09月

NEXT | PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

IllustratorとPhotoshopと掛けまして、CMYKとRGBと解く。その心は?Photoshopさんの優しさに気づきます。

20140821-0.jpg 

印刷と色について3回語ってきましたねー!その初回の記事の中で下のように書きました。

アドビのソフトIllustratorも、メニューのファイル→ドキュメントのカラーモードをクリックしていくと、CMYKかRGBを選択するようになっています。Photoshopでは、メニューのイメージ→モード→RGBかCMYK(ほかにもグレースケールなどがあります)を選択できるようになっています。すでにこの、CMYKとRGBの記載の順番が、IllustratorとPhotoshopで逆になっていることにヒントがあるのですが、それはまたいずれ。

その「またいずれ」が今回です!

冒頭の画像を見るとすぐわかるのですが、IllustratorではCMYKが上になっています。PhotoshopではRGBが上になっています。そこまでAdobeが考えてこうしているのか知りませんが、それぞれのソフトを扱うときはこの順番が自然なのです。

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(実践編) | 15:00 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

CMYKとRGBの違いを理解したら、その知識をどう使えばいいの?

20140820.jpg 

前々回はCMYK、前回はRGBと、2種類の色の作り方の違いを勉強しました。
  • CMYKは色の3原色+黒で印刷の基本4色、減法混色で混ぜれば混ぜるほど暗くなる
  • RGBは光の3原色、加法混色で混ぜれば混ぜるほど明るくなる
でしたね!さぁ、その両方の違いを知ったら、さぁ、それで?の回です!

しかし、不思議じゃないですか?どちらの方法で出来た色も私たちの目に入るときは同じ光です。たとえ印刷物の色でも、私たちの目に直接インキを塗るわけじゃあありません。それはやめて~。じゃあ、その違いは?

誤解を恐れずあえて大雑把に言えば、直接光の色を見るか(RGB)、何かに当たって反射した光の色を見るか(CMYK)です。

色は波長ですし、詳しく説明しようとすれば光源色や物体色といった知識も必要になりますが、理科的な話にどんどんのめり込むのも、ひとまずデザイナーに必要な情報とは思えませんので(=デザオが説明できませんので)、興味のある方は、深堀りして後悔してみてください。

ここで最低限知っておいてほしいのは、そういう違いがあるので、RGBの方が作れる色の範囲がCMYKよりはるかに広いということです。この範囲を色空間(カラースペース)と言います。

SO....つまり~?それで~?

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(実践編) | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

RGBは、今まさにあなたが見ているネットの色の表現方法。 

20140819-0.jpg

ブログ初心者のデザオは最近まで知らなかったのですが、記事タイトルに同じような言葉を何度も入れると、Googleからペナルティを受けるそうです。検索結果に同じようなタイトルがいっぱい並んじゃうからです。

だから、【曖昧さと戦え!】①などとシリーズタイトルを使い続けにくいようなのです。ですから、本当なら【印刷と色①】CMYK、【印刷と色②】RGBとしたいところですが、そうもいかないのですねー。残念、残念!

それはともかく。前回のCMYKに続いて、RGBとはなんぞや?です。

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(実践編) | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

印刷と色の基礎知識いろいろ まずは基本のCMYK!

20140818-5.jpg

今日は、グラフィックデザイナーが最低限知っておかないといけない印刷と色の基本的なハナシ、特にCMYKについて書きたいと思います。

デザインの仕事に関わらなくても、家庭用インクジェットプリンターの普及で、トナー(インキ)に、CMYKの4色のカートリッジが必要なことは一般知識になりつつありますね。最近のプリンターはさらにきれいな発色を目指して、その4色に加えてグレーなど補完的なトナーを入れて5色や6色を使う機種も増えてきました。

一般的な商業印刷物(ポスター、パンフレット、カタログ、チラシ、チケット、雑誌、書籍etc.)などは、おもにオフセット印刷という方法で印刷されます。そのオフセット印刷でも原理は同じで、一見カラーに見える印刷物も、実はCMYKの4色を上手く組み合わせることでフルカラーとして印刷されています。

アドビのソフトIllustratorも、メニューのファイル→ドキュメントのカラーモードをクリックしていくと、CMYKかRGBを選択するようになっています。Photoshopでは、メニューのイメージ→モード→RGBかCMYK(ほかにもグレースケールなどがあります)を選択できるようになっています。すでにこの、CMYKとRGBの記載の順番が、IllustratorとPhotoshopで逆になっていることにヒントがあるのですが、それはまたいずれ。

さぁ、今回は、CMYKです!

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(実践編) | 18:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

同窓会ご報告 2社目へのムーブメント発生中!

 20140817.jpg

お盆前に2年半前に卒業したクラスの同窓会があり、10人くらいが心斎橋の居酒屋に集まりましたので、ちょっと思ったことをご報告しまーす。

就職転職の時期もバラバラですが、2年半もたつと、新しい職場にも慣れてきていろんな不満や問題点に対して「このままでいいのか」という悩みが強くなるようです。

デザイン事務所は少人数なところが多いため、社長の性格や仕事の回し方で職場の雰囲気が大きく変わります。ブログを読んでくれている卒業生で、以前の記事で書いた内容(こちら)があまりに自分の環境と同じなので驚いたという子もいました。

一社目の不動産広告メインのデザイン事務所での、仕事に対するモラルや、部下に責任を押し付ける社長の人間性に疑問を抱いて、転職したというヒダマリさん(仮名)という子もいました。

本来業務とは別に、クラスメートと3人くらいのチームを組んで、趣味というか遊びというか、WEBやグラフィックデザインを破格値でやりますよということをしているヘルメット98.5kg君(仮名)という子もいました。

≫ 続きを読む Read More

| 広告とデザイン業界 | 17:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「コンセプト:なし」って、どーなの!?曖昧なコンセプトが曖昧なデザインを生む。

20140816.jpg 

数日前、ショックなことがありました。

最近の卒業生(20歳女性)が、知り合いに頼まれて作っているフライヤーのデザインについて、アドバイスがほしいというメールがきました。ここでは仮名で太田さんとしましょう。太田さんが送ってきたそのフライヤーの画像がPDFで添付してあるので開いてみると、あるビジュアル系バンドのライブのフライヤーのようです。

縦位置のレイアウトで、メンバーの写真を上半分に並べ、下半分は黒い背景に、文字情報を、白抜き文字、横組み、中央揃えのレイアウトでとりあえず並べて置いてみた、という感じです。

しかし、メール本文にも画像周辺にも、説明がいっさいありません。メールに「どうしたら良くなりますか?」とだけ書いてあります。「良くなりますか?」と書いてあるので、自分ではどこか「良くない」と思っているのでしょう。

太田さんご本人の了解を得て、今日書きたいのは、この「説明不足」と「コンセプトの曖昧さ問題」についてです(笑)

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(考え方編) | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お盆はやっぱりボンカレーだよね!←えっ!?(゜□゜;)

20140815-0 bon 

よく学生さんたちに、普段から身の回りのデザインにアンテナを張るんですよー、繁華街の大きなポスターや、カッチョイイ写真を載せている雑誌だけがデザインの勉強じゃないですよー、と言っています。

その一例として、とっても身近な食品のパッケージにも目を向けてみたいと思います。大塚食品さんのボンカレーです。

デザオは子供の頃、鍵っ子でした。土曜日など、小学校から帰宅するとひとりなので、昼食を自分でつくらねばなりません。そんなときにデザオを助けてくれるのが、何を隠そうボンカレーだったのです。

炊飯ジャーのご飯を皿によそい、お湯で温めたボンカレーをかけて、ひとりで食べながら、TVでよしもと新喜劇を観てボケとツッコミを学ぶという関西人小学生として王道の土曜の昼を過ごしていました。

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 18:18 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「これが、あしたの常識。」② その超うす~~~い、つながりはアリなのか!?

20140814-1.jpg

前回に続き、ブラザーさんの「あしたのジョー」を使った宣伝を勝手に分析しま~す!(^o^)

ヨドバシ梅田のエスカレーターでは、キャッチコピーの「これが、あしたの常識。」しか、「あしたのジョー」とブラザーの新商品PRIVIOをつなぐ理屈のブリッジ(架け橋)が見当たりませんでした。消費者の「なんで、あしたのジョー?」という素朴な疑問への回答は、この現場では、このダジャレしかないわけです。

でもキャンペーンとして起用するからには、「なるほどー、この商品の、このセールスポイントだから、あしたのジョーかぁ!上手いこと考えたなー!さすがプロだよねー!」と、コピーでもっと消費者を納得させる理屈がないと、興味が商品につながっていきません。「あ、あしたのジョーだぁ!懐かしいねー!」で終わってしまいます。

でも、家電量販店のエスカレーターのラッピング広告で、ここまで打ち出しているということは、きっとブラザーのホームページで見れば、その理屈がわかりやすくなっているはずだ!その理屈を求めて、ちょっと、ブラザーさんのHPをのぞいて見ましょう!

≫ 続きを読む Read More

≫ EDIT

「これが、あしたの常識。」① その超うす~~~い、つながりはアリなのか!?

20140813-1.jpg 

画像はヨドバシカメラ梅田のエスカレーターです。ブラザーのプリンターの宣伝に「あしたのジョー」が使われていますね!

デザオは世代的にも、「あ!あしたのジョーだ!」とすぐに興味をそそられたので、懐かしいアニメを使ったキャンペーンは、そういう意味で成功してるのかもしれません。

でも、誰しも思いそうなことですが、今の若い人に「あしたのジョー」がどれほどわかるのでしょうか?さらに、この色使い。CMYKの原色などを多用してポップアートを意識したカラフルさ。

ちょっと気になったので、そう!例によって、独断と偏見で勝手に分析!

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 21:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

このペースでブログ書いてちゃ早晩ネタ切れは必至!?

 20140809-01.jpg

【曖昧さと戦え!】シリーズがとびとびながらも4日分続いてちょっと疲れたので、今日は軽く「ひとりごと」書きますねー。←え?いつも軽い?もう~、お客さん嫌ですよー!←こないだもこのパターンやったやないかぁ~い(^_^;)

どういう因果か、今も近所に住んでいる、杉良太郎似の友人、佐々木くんに、こんな事を言われました。

「おまえ、あのブログ見たけどな。あんなペースで書いとったら、すぐネタ切れすんで。3ヶ月で終わるわ。」

まー、デザオもね、ブログをこんなに書き続けた経験ないですから、正直そこんとこはよくわかりませんよ。よく「毎日更新しなくてもいいのにー」とも言われますし、それもわかってますよ。人のブログみたら、毎日更新してる人なんか少ないし、けっこうどうでもいい内容が多いですよ。「今日の夕食」とかね。。。はい、わかってます。

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

NEXT | PAGE-SELECT | PREV