fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

2014年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年07月

| PAGE-SELECT | PREV

≫ EDIT

「私ってデザイナーとイラストレーター、どっちに向いてますか?」って質問どーなの?

20140630illust.jpg

出会って間もないのに、講師に、こういう質問をする学生さんは、けっこう多いんです。で、いつも不思議に思うんです。

同じように悩んでいる読者さんがいたら、一緒に考えて欲しいんです。どっちに向いているか判断したり意見が言えるようになるには、「あなた(質問者)」をかなり理解しないとできません。少なくとも何個かの課題を提出したり、描いた絵を見せてもらったりしないと、力量すらおしはかることができません。

しかし、もし仮に1年ほど一緒に過ごして、その学生さんの力量や性格をよく理解したところで、同じ質問をされたとしても、やはり最終的には、その講師の意見を聞いてどーするの?と問いたいです。講師から、「デザイナーになったほうがいい」とか、「君はイラストレーターになったほうがいい」と言われて、「そうかー」と従うでしょうか?

おそらく従わないでしょうし、悩みがより深くなるだけでしょう。

≫ 続きを読む Read More

スポンサーサイト



| 広告とデザイン業界 | 22:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自分でデザインして印刷物を作りたいなら、デザインデータを作成する前に、まずトンボと塗り足しを知っておこう!②

tombo_20140629.jpg 

昨日の記事につづいて、きょうもトンボについて書きますよー。
トンボの役割の3つ目からです。

③塗り足し(断裁ズレを見越した余分の印刷エリア)を示す

もし仮に、仕上がりサイズの線が黒色などで印刷されていると、断裁(カット)したときに黒い線がすこーし残って見えてしまう可能性があります。しかし実際には、黒い線が見えるかも・・・みたいなレベルではなく、もっと大きくズレる可能性もあるのです。

何百枚という紙を重ねて断裁機で一気に切ろうというのですから、紙と紙がズレてしまい、仕上がりサイズでキレイに切れないことがあるのです。誰しも、何枚も重ねた紙をハサミで切ろうとしたら、紙が動いてしまい失敗した経験があると思いますが、同じようなことなのです。

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(実践編) | 17:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自分でデザインして印刷物を作りたいなら、デザインデータを作成する前に、まずトンボと塗り足しを知っておこう!①

tombo_20140628.jpg

今日は、6月28日。ブログを毎日書いてちょうど1ヶ月です。よっ!祝1ヶ月!

振り返ってみて、実践編のカテゴリーが少ないなと反省し、今日は印刷トンボのことを書きたいと思います。鉛筆屋さんじゃないです。学生服屋さんでもないです。そう、もうデザイナーしてる人にはお馴染みのアイツです。

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(実践編) | 17:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クリスタ長堀だから、当然イメージモデルはクリスタル・ケイ!?え~と、ですね・・・。

20140627-1.jpg

今日は仕事が忙しい!(>_<) でも、意地でもブログは更新しますよ~!

というわけで、デビルマン並に、今日もどこかで、デザインにツッコミを入れているデザオなんですが、今日もそのうちひとつを取り上げます。ツッコまれる方、ごめんなさい。今日の犠牲者は、大阪にある地下街、クリスタ長堀さんです(笑)先日の記事で、リキテンシュタインの看板を紹介したので、許してくださいね~。

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 20:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

わずか1年でも「学校でグラフィックデザインの勉強は出来るし、ちゃんと上達する。」と思う4つのポイント

20140626illust.jpg

こういうことを質問されることがあります。「たった1年くらい学校行ったところで、デザインの勉強になるの?」という質問です。学生さんの視点で効果があるのかということです。

昨日の「デザインの勉強も、スポーツと同じ」という見方と似た話になりますが、結論的には、効果は「おおあり」です。

正直言って、私も講師になる前に、素人の学生さんが1年勉強してどれくらいできるようになるのか?ということが良くイメージできませんでした。疑わしくも思っていました。確かに1年は「あっ!」という間で、ちょっとぼーっと考え事をしたら1年過ぎてた(笑)、というくらい短いのですが、だからこそ、合宿効果とも呼べる良い効果があることがわかりました。

それはどういう効果か、4つのポイントに絞って書きますと・・・。

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(考え方編) | 21:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

グラフィックデザインの勉強のスポーツな部分を甘く見てはいけないよ~。

20140625illust.jpg

このブログを書いていて、友人にこんなことを聞かれました。

友「学校で教えてることをブログに書いちゃっていいの?」

デ「なんで?ダメ!?」

友「だって授業料払って学校行ってるのに、ブログで見せちゃったら、それでいいじゃんってことにならないの?」

デ「大丈夫だよ~。読むだけでデザインできるようになったらいいけど、そう簡単じゃないよ。それに卒業生にはいい復習になると思ってるからねー」

この、「そう簡単じゃない」部分について今日は書きまーす!

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(考え方編) | 17:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

知らないともったいない!本物のリキテンシュタイン作品 in 大阪・心斎橋アメリカ村 OSAKA VICKI!

20140621roy1.jpg

意外と知られていないのですが、アンディ・ウォーホルと並ぶポップアートの巨匠、ロイ・リキテンシュタインの世界最大級の壁画作品が、大阪・心斎橋アメリカ村の北のはずれ、長堀通沿いにあるんです。
(地図→ https://goo.gl/maps/5EwUK

これは意識して見ておかないともったいないですよねー。高いところにありますけど、やはり大きいので迫力はあります。

作品は1964年制作の『VICKI! I...I THOUGHT I HEARD YOUR VOICE!』「ヴィッキー、君の声が聞こえたと思ったよ」が元になっていて、この縦長の塔に合わせて、リキテンシュタインが加筆したもので、タイトルは、『OSAKA VICKI!』 だそうです。

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 17:17 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自分の完全オリジナルなデザインなんてあり得ない!?

20140623illust.jpg 

デザオは新人時代に、上司のK氏が言った言葉が忘れられません。

「この時代に、完全に自分のオリジナルなデザインなんて、あり得ないよ。どこかで見たものが頭のどっかに残ってるから、それを組合せて新しいものを考えてるんだと思うよ」という言葉です。

何だか個性を否定して、過去のデザインの真似をしたり、アレンジしたらいいみたいに聞こえて、「えっ!」と一瞬思いました。しかし、よ~く考えれば考えるほど、悔しいけど確かにそうなのかもしれない、と思ったりします。

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(考え方編) | 18:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

グラフィックデザインのアイデアを求めてインプットするなら、あそこへGO!

20140622illust.jpg 

昨日の記事で、アイデアが出ない時は、まずインプット(基本的なリサーチ)が必要ですよと言いました。そして、リサーチの基本的な5つの方法をご紹介しました。

しかしこれは広告のサムネイルなどを描くときに使える方法であって、もし純粋に、色の組合せ(色彩構成)や絵柄、パターン柄、タイポグラフィ(文字のデザインやレイアウト)のインプットを考えると、調べようがないということもあります。

そんなときに、めちゃくちゃオススメの方法があります。忙しい中でも比較的行きやすい、あるところへ行くのです。

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(実践編) | 18:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「いいアイデアが浮かびません。どうしたらいいですか?」って質問どーなの?アイデアを出すリサーチの基本5つ。

20140621illust.jpg

「いいアイデアが浮かびません。どうしたらいいですか?」意外と多い質問のひとつです。でもよ~く考えてみると、不思議な質問です。

「何かいいアイデアを教えて」と言っていないのは、本人のプライドからしてたぶん間違いないんです。さすがにそれは学生さんもわかっています。講師にいいアイデアを教えてもらったら自分の勉強にならない。意味が無い。自分で考えなくちゃいけない。でも考えられない。「こういうときどうするの?」という質問です(笑)

いいアイデアを出す、ノウハウ(どのようにするかという方法)を教えてちょーだい、ということですね。これは、自分の頭からアイデアをアウトプットできないという問題ですから、答えは簡単です。インプットすることです。

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(実践編) | 19:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | PREV