fc2ブログ

グラフィックデザインの雨音

グラフィックデザイナー志望者&初心者に語りかけるブログ

≫ EDIT

工芸高校イベント、食と音楽のフェスティバルだとー!?

食と音楽のフェスティバル

忙しさにかまけて更新をさぼっていると、あっというまにFC2の広告が表示されてダイエットを勧められます。何度もダイエットを勧められた読者の皆さん、ホントにごめんなさい!

今日は、私の母校でもある、大阪市立工芸高等学校のイベントの宣伝に協力します。関西圏を中心に、デザイン美術関連業界に多くの卒業生を輩出しているはずのこの高校のOB会が主催する、「食と音楽のフェスティバル」というイベントが、11月16日夜に、映画にもなった千日前の有名ホール「味園ユニバース」にて開催されます。母校OB会に協力すべく、左カラムにバナー広告も貼っておきましたよー。

(前)2000円 (当)3000円 ※1ドリンク付き

だそうです。デザイン美術系の学校ということで、従来、イベントというとほとんどがギャラリータイプの展示イベントか、関連のワークショップやセミナーだったのですが、今回は、そういう学校の専門分野でない仕事に就かれている皆さんも、我らの卒業生仲間だ!という思いから、卒業生で音楽関係の趣味や仕事をしている方々、飲食店をされている方々の参加をお願いして開催するそうです。(※味園ユニバースの近隣ギャラリーでの展示イベントはあります)

工芸高等学校、第二工芸高等学校、デザイン教育研究所の卒業生、関係者だけでなく、一般の方も参加OKだそうです。お酒がふるまわれるので、在校生が参加できないのは残念ですが、大人の会ということですね!もし職場や友人に、工芸卒業生の人がいたらぜひ教えてあげてください。そして、関係なくても味園ユニバースを見てみたい!などの動機でも結構ですので、この同窓会的お祭りイベントをのぞいてみたいという方は、下記情報を参考にしてください。

オトナ工芸魂 Presents 食と音楽のフェスティバル
https://en-gb.facebook.com/events/171782386870320/

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックデザインへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

#グラフィックデザイン #ECC #学校 #広告
スポンサーサイト



| 雑記 | 19:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ECCコンピュータ専門学校で、特別授業させて頂きました!

ECC-1

はーい!風邪で数日寝込んじゃったデザオです。

「ゴホッ、ゴホッ、シノさん、済まないねぇ、わしがこんな身体なばっかりに、シノさんに苦労ばっかりかけちまって・・・。」「いいんですよ、お義父さん!はい、お薬飲んで。」

そんな感じです!←どんな感じや~

それはさておき、先日、ECCコンピュータ専門学校で、4月から7月末までの全7回の特別授業を終えました。

こちらの学校と初めてご縁があったのは2015年、もう3年前になりますが、何と担当者のT様が当ブログを偶然読まれて、デザオの授業に興味を持ってくださり、特別授業として何回か呼んでくださったのがきっかけです。

↑なんて勇気のある!(笑) ←いやいや、慧眼でしょう!そうだ、そうだー

当時、お問い合わせをもらったとき、デザオも「へー、ブログ書いてるとこんなこともあるのかぁ」と大変驚いたものです。

デザオもとても勉強になったので、今日はその感想を書きまーす。

≫ 続きを読む Read More

| 雑記 | 19:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やはりここでも「デザイン=見た目」のみの扱いか・・・。

Image4.png

はーい!

2ヶ月ほど前、当ブログの【決定版】「デザインってどういう意味?」 デザイン概論④ という記事のなかで、こんな主旨のことを書きました。デザイナーを目指そうというあなたが、デザインの本来の意味を勉強してくれるのはえらい!でもそれを知ったうえで、世間一般ではあくまで「デザイン=表現のみ=図案・意匠のみ」という認識で話されることのほうが多いですよーと。

つまり、平たく言えば、世間ではまだまだ「デザイン=見た目」のみのことであって、機能は別だという認識です。本来のデザインは、見た目も機能も不可分のものとして捉えるべきなのですが、世間様ではそうなっていないのが実情です。

たまたま見かけたこの建築トラブルについての動画でも、「デザインは見た目だけ」という主旨で語られていて、ちょっと悲しかったのですが・・・。どういう内容なのか少し見てみましょう!

≫ 続きを読む Read More

| デザインの基本(考え方編) | 18:20 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Osaka Metroのロゴデザインは、かの日本デザインセンターさんでした。

Osaka Metroのロゴデザインは、かの日本デザインセンターさんでした。

前回に引き続き、Osaka Metroのロゴデザインのお話ですが、今回は簡単なご報告に徹したいと思いますよ。

まず代理店は、ジェイアール東日本企画 関西支社でした。(情報サポーターNさん、ありがとうございました!)
参照:Re-urbanization -再都市化-

そしてデザインは、かの日本デザインセンターでした。
参照:Facebook NDC
モーションロゴA
モーションロゴB

しっかりしたバランス感覚は、日デさんのおかげでしたか。納得、納得。少しレトロかと思われるくらいのシンプルさは、可愛げがあって、個人的に好きなデザインです。

また上記のブログ「Re-urbanization -再都市化-」さんの記事で、Osaka Metroのサインリニューアル基本計画は、ジーエータップ・日本サイン・竹内デザイン・ジイケイグラフィックス特別共同企業体が手がけているということが、わかりました。

4年ほど前になりますが、当ブログで、大阪市営地下鉄時代のサインのまずさについて、「なんとかならんのかい!」として、何度も記事を書かせていただいた経緯から、これはご報告しておかなければ!と思いましたよ。

民営化の風と共に、大阪の地下鉄もきれいになっていくことを、祈ってやみません!

いつもクリックありがとうございます!

↓FC2ブログランキング、にほんブログ村、人気ランキングに参加しました。
それぞれ1クリックしてくださるとデザオとっても嬉しいですオー!よろしくお願いします!


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックデザインへ
にほんブログ村

デザイン・アート ブログランキングへ

| 雑記 | 16:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | PREV